SSブログ

阪堺電気軌道:2006年住吉公園 [阪堺電軌]

今日、2006年6月27日火曜日は晴れたり曇ったりで、雨は降らなかった。おかげで少々暑い日でした。午後遅くから仕事に出かけ来たくは22時過ぎ。雑用をチョッピリこなしてPCの前に座りました。そんなわけで、今日は一寸前の旅のお話。

3月の11日~12日、京都・大阪を回りましたが、京都を巡った11日、大阪で同行の鉄道仲間との大宴会(^^)後、宿泊。一夜明けて12日、小雨が降っています。

朝食後、南海の難波駅にやってきました。高野山に特急こうや号で向かう鉄道仲間の方々を見送った後、ひとり南海電車に乗って、住吉大社駅までやってきました。この駅、たしか、昭和30年ごろは地平で住吉公園と言っていたような気が致します。

南海の駅は高架ですが改札を出るとそのまま、地平にある阪堺電軌の住吉公園の『駅』に入れます。道路から入る時には、こんな入り口になっています。同じ所にあるのに駅名が違います。関西では、間々あることですが。

駅名が右書きのところが良いですね。そんなに古い建物なのでしょうか、それとも復元建築物なのでしょうか・・・・・・・・・・?

改札口はありませんけれど、駅(停留所って言うのが本当なのでしょうが)の中に入りますと・・・・・・・・。

この、左下の物件群が気になりました。


箒、バケツ、洗剤、棒束子、そして傘がセットになっております。この傘、従業員専用とありますが当然、『雨用』ではなさそうです。何でしょうね?車体か窓を洗う時にでも使うのでしょうか・・・・。

天王寺駅前から電車が入って来ました。形式モ501の502です。

お客さんを乗せると、出発して行きました。


住吉公園の『駅見物』も終わり、ちょっと歩けば阪堺電軌の阪堺線『住吉鳥居前』の停留所です。まん前が住吉大社、電車通り沿いに巨大な灯篭が並んで居ります。

電車通りから参拝して、電車通りを歩きます。小雨とは言え傘の要るような雨。阪堺の阪堺線と上町線のクロスする『住吉』電停はすぐそこです。

モ701形、708。

『住吉』の交叉点は先だって書きました。次回、もう一度、阪堺のことを書きたいと思っています。

では、・・・・・・・・・・・。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 4

M3Go

こちらでは初めてコメントします。(^_^;)

阪堺の「住吉公園」駅の駅舎はワタシが小さい頃からあった物です。高架化で線路側が削られていますが・・・。
ワンマン化前はキップ売り場と改札口がありましたよ。
この駅舎は、明治時代からあると言う話を聞いたような聞かないような・・・。(苦笑)
本線(南海線)が地平だった頃は、線路の反対側も同じ意匠の駅舎があり、駅名は本線も「住吉公園」でした。
ホームは、道路から難波寄りに2面4線(1面は本線、1面は緩行線)あり、道路の和歌山寄りには住吉大社の初詣用の臨時ホームがやはり2面4線ありました。
踏切の下にそれぞれのホームを結ぶ広い地下道もあったっけ。
そう、住吉大社(住吉さん)は大阪で一番初詣客が多い神社なのです。
鳥居の先に見えるのが太鼓橋(結構有名です)。下の池には亀がいっぱいいて、小学校の頃、捕まえて家に持って帰ったら親父にむちゃくちゃ怒られました・・・。(笑)

出て行く電車はモ501。昭和32年製(確か?)カルダンドライブ・空気ばね台車の新車です。子供の頃はこいつが来ると嬉しかったものです。後に同一設計で旧型(モ101)の電装品を流用したモ351もデビューします。

あ、傘と洗車セットは、ワタシが知ってる頃には無かったですね〜。(笑)
なんだか懐かしくて、コメントしちゃいました。
おそまつでした〜〜。(^^ゞ
by M3Go (2006-06-28 06:30) 

む〜さん

M3Go様:住吉公園駅本屋の由来、昔話、有難う御座いました。南海本線の住吉公園駅臨時ホームってこれでしょうか?私のホームページの方にある写真なのですが、昭和29年8月のものです。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link10951-nankai.html
その日、私は、難波の雄大な駅、ドームに吃驚、複々線に吃驚で住吉公園に下車、2枚写して、上町線阪堺線の住吉のクロスでモ101撮影、あっという間に天王寺へ行っちゃいました。
昭和29年と言えば、なにしろ、高校2年生の私。10日間で関西の全私鉄を乗るんだあ!ってな野望を持って、西宮の兄のところをねぐらに飛びまわってましたから・・・・・。1日200円のビンボ~旅でした。お昼は20円(記憶怪しい)の素饂飩ね。
全私鉄なんて、到底達成出来ずに私の旅は終わりましたが(笑)。
by む〜さん (2006-06-28 08:39) 

のり

M3Go様、詳細なお話、大変懐かしく読ませていただきました。この駅は、大正2年に上町線が住吉公園まで延長し、上町連絡線として開業した当時そのままのものだそうです。
あのセットは・・・(阪堺の社員さんに聞いたわけではなく、私の目撃談として)
駅の北東側端に「列車扱室」があります。(駅に入線する502の直前に踏み切りのようなものが見えていますが、この右側にあります。)折り返しの乗務員の休憩所も兼ねているようで、雨の日にこの傘を差して、運転士さんがそこまで往復しています。また、洗剤はおそらくクリンビューなど油膜取りでしょう。私が、通学に上町線を利用していた頃には、運転士さんが油膜で大変苦労をしておられました。
夜9時半を回るころには、電車はすべて我孫子道発着となり、この駅には発着する電車も無く、ひっそりと静まっています。
本線「住吉公園」の駅には、あまりよい思い出はありません。1~2才の時の記憶ゆえあまり定かではありませんが、祖母と踏み切りに閉じ込められた記憶があるのです。前後の経緯はまったく不明ですが・・・。M3Go様のお話の場所です。高架完成時に「住吉大社」と改名され、和歌山寄りには、正月三が日しか開かない臨時の改札口があります。
by のり (2006-06-28 12:45) 

む〜さん

■■御詫び■■タイトルの2003年は勘違いで、2006年、つまり今年のお話です。ついつい、うっかりしました。済みませんでした。なお、タイトルは訂正済みです。
by む〜さん (2006-06-28 22:29) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。