SSブログ

休憩室(5)・・・・依然、お休み [昔写真関西]

 『超古写真』の『京阪』がウケちゃったので、あのときの写真、まだ続けます。53年も昔、1954年・昭和29年8月時点の、関西の電車。今回は、大阪市電

 如何言う経過で野田阪神に行ったんでしょうか?記憶が無い。ともかく、野田阪神から500mくらい南東方向への道路。いまとは様子が違うと思われますが、市電が走っていました。野田阪神から出た電車は、国鉄の桜島線(名前、忘れた・・・桜島線でいいのだろうか?)・・・・現在は一部が大阪環状線ですが・・・・をオーバークロスする専用軌道がありました。真夏の暑い日中に歩いて行った様で(何しろ高校2年生、元気だけはあった、おデブちゃんだった私)、こんな写真が一齣だけありました。専用軌道が見たくて行ったとしか考えられませんが、当時、なにかの雑誌で読んだのかもしれません。

 この高架・・・・壁面が煉瓦ですね。歴史を感じますし、第一、美しいではありませんか!細めのセンターポールも素敵です。

 電車は、781形の781。半鋼車体の2軸単車でネットでいろいろと調べて見ましたら、経歴が阪神~新阪堺~大阪市電、なんだそうです。1914年製。新阪堺も、それが大阪市電に編入された事も、良く判らない点が多いです。
 手前が野田阪神で、この電車は『20系統』・方向幕は『鶴町二』と読めないでもありません。20系統うと言う路線は『野田阪神~玉川町4~川口町~本田町1~松島町~大正橋~三軒家~鶴町車庫前』なんだそうです。大阪の街は良く判らないので、どうもイメージしづらいのですが、そう言うことなんだそうな・・・・・。

 良い企画が思い浮ぶまで暫く、この路線で良きたいと思います。(1970年以前はやらないというのが、こブログの運営方針なんでうが、まあ、良いでしょう・・・・・)


nice!(3)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 13

Fuzzy

これも凄い!!!!!

地上時代の西成線をオーバークロスする市電の勇姿。
まだまだボギー車以外の車両も活躍していたんですね。

センターポールについている小さな街灯がともる頃の風景を想像してしまいました・・・・じ~ん。

今でいうと、地下鉄玉川駅の北側あたりになるのではないでしょうか。

いまや、環状線が高架になり地下には地下鉄千日前線が走っています。
by Fuzzy (2007-06-13 10:31) 

のり

私がよく利用した市電系統は、「くだら-天王寺西門前-恵美須町-大国町-桜川二丁目-福島西通」でしたが、その線にも、勘助町・芦原橋間に、国鉄関西線を越えるオーバークロスがありました。そのことを思い出し、この写真を懐かしんでおります。
一番手前のセンターポールに、白熱灯の街灯がついているのが面白いですね。支柱に下がっている標識の確認用でしょうか。
by のり (2007-06-13 12:32) 

キングボンビー

うわ~~~!懐かしい風景!!
子供のころ、親父の自転車の荷台に乗せられて行ったとき見た野田の風景です。国鉄は大阪から天満・京橋方面は城東線と呼ばれていましたが、大阪から西は桜島線と呼んでいたと思います。桜島線は大阪を出ると現在の福島駅の手前から地上へ降りていました。阪神は現在とは逆に国鉄の上をまたいでいました。その先(西に)この交差がありました。市電との交差下には踏み切りがあったと思います。

私は大阪の昭和26年生まれで、近鉄2200系の宇治山田行急行の大ファンで、以前、むーさんより上本町停車中の写真を送っていただいた者で、むーさんのファンで感謝いたしております。(もーやんさんの古い近鉄写真も大ファンです)つい最近、鉄道模型カトーのビスターカー販売の情報を見てしまって、我慢できず買ってしまいました。(笑)
by キングボンビー (2007-06-13 21:07) 

なにわ

大正区、港区は戦後洪水対策で土地がかさ上げされまして、鶴町二丁目にあった(初代)鶴町車庫は、この時期には廃止されて、港車庫に移動していたはずです。港車庫が地下鉄車庫に用地の一部を提供したので、鶴町四丁目に(二代目)鶴町車庫が造られましたが、67年には廃線になり、以後バスの車庫として用いられています。

20系統は春日出車庫の担当だったので、鶴町ニの方向幕を出しているのかもしれませんが。とりあえず、こういうところを走っていたか書いてみます。
阪神野田駅前からスタートして、玉川の陸橋を上って、西成線と桜島蒲生線を越えます。陸橋の脇に桜島蒲生線との連絡線が分岐しています。昭和橋を渡って川口町、左手から淀屋橋方面からの線路(22,23系統)と、森之宮方面への線路(18,19系統)との分岐点です。
すぐに本田一、このまままっすぐ行くと天保山へ向かいますが、ここで左折。松島一で右折、8,9系統はまっすぐ行き、心斎橋、玉造へと向かいます。木津川沿いに南下すると、右手に京セラドーム、3年前の昨日、大阪バファローズに消滅の宣告がされた日でした。大正橋で上六からの27系統が合流し、環状線(この写真のころは貨物線でした)の下をくぐってすぐに三軒家橋、ここまで同じ経路を走ってきた28系統は右折して新千歳(空港はありません)へ向かいます。
大運橋で右折して、鶴町二丁目で折り返しとなります。鶴町四丁目と新千歳の間にも、市電が走っていましたが、土地かさ上げと運河新設で道路が切断されて廃止になりました。その後大阪市営の渡し舟がある他、2003年にこの区間に橋がかかりました。
市電20系統は、市バス91系統として現在も残っておりますが、本数は相当減っております。

>のりさん
7系統ですね。くだら延長ということは1956年以降ですか。
2000年の赤バス大量投入で、天西-芦原橋は廃止もしくは100円バスのみとなってしまいました。寺田町周辺は学校が多かったですからね。
by なにわ (2007-06-14 18:57) 

む〜さん

■ ファジー様: 現在この場所に言っても昔日の姿を想像できないでしょうね。この頃には阪神国道線や北大阪線があって71とか201、1、31など多彩な路面電車が活躍していました。それも、昔話になりました。
■ のり様: 細身のセンターポール、余計な電線も無くすっきりしてスマートです。ぽつんとついている白熱灯の灯具は、なんだかジーンと来ますね。
 関西本線を超えるオーバークロスって専用軌道だったんでしょうか?
■ キングボンビー様: この専用軌道による立体交叉の下に道路の踏切があったんですね。なんだか絵になりそうな風景を想像します。
 近鉄特急・・・・夢を呼ぶ名称。お好みのビスタカーは、何代目でしょうか?私は2台目が好きなんですが・・・・・。
 2200は私も大好きで、いまでも、乗らなかったことを悔やんでいます。
■ なにわ様: 市電の路線・・・・通過経路を有難う御座います。これで、現在の地図と重ねられます。
by む〜さん (2007-06-14 22:54) 

のり

>むーさん様
関西線を超えるオーバークロスは、専用軌道でした。なかなか豪快でしたよ。「勘助町(かんすけちょう)」という趣のある町名も、改名され今はありません。
>なにわ様
系統番号ありがとうございます。親戚の家へ行くのに便利なので、自宅近くから阪堺線で恵美須町へ。そこから、この市電で「あみだ池」までを、母に連れられ、頻繁に利用しておりました。ひとつ手前の「桜川二丁目」止まりの電車もありました。古いタイプの電車の幕には「櫻川二」と書かれたものもありました。
あらためて、大阪市交通局のページで、バス路線図を見たのですが、この系統のバス、もうないんですねぇ。
桜川二丁目の南に「赤手拭稲荷前(あかてぬぐいいなりまえ)」という停留所がありました。車掌さんがこの停留所の名前をなんと言っているのか、とうとう最後までわからず、正確な名前を知ったのは、ずっと後のことでした。懐かしい想い出です。
by のり (2007-06-14 23:52) 

む〜さん

■ のり様: パソコンに仕込んである地図ソフト『プロアトラス2001』(振りソフトを未だに使用中)で懸命に調べたんですが、勘助町が見付かりませんでした。東京みたいに大阪でも地名の変更が多いんですね。(私は伝統地名の改変反対派・・・・それ程、マジじゃあありませんが・・・です)
 国鉄を専用軌道でオーバーしたり、私鉄と平面交叉したり、関西の市電は、やる事が大胆ですね。私鉄も同様で、元気一杯です。東京は、地下鉄乗り入れまで山手線の中まで入れずにいました。
by む〜さん (2007-06-15 17:16) 

のり

「勘助町」は、現在の大阪市浪速区敷津西あたりです。
件のオーバークロスは、むーさん様の写真と雰囲気がとてもよく似ていた記憶があるのです。ですから、この写真を見た瞬間、「あっ、勘助町や」と思ったくらいです。でも、何分にも40年以上前のお話。写真もよく見ると、「鶴町二」の幕。「勘助町」であるはずがありませんね。「勘助町」の名が消えて、もう四半世紀になるそうです。
by のり (2007-06-15 21:49) 

む〜さん

■ のり様: 勘助町・・・・さっそく地図で調べてみました。いまの地図で当時のコースを想像するのは難しいものです。航空写真だと判るかもしれませんので、Googleで見てみます。
by む〜さん (2007-06-17 06:00) 

のり

「Goo」の地図で(目盛り200m)、浪速区敷津西あたりに、「勘助」という名前の入った建物があるのを見つけました。わずかに残る名残でしょう。そういえば、阪堺線の「松田町」も、とうになくなってしまった古い地名だそうです。
by のり (2007-06-17 16:28) 

キングボンビー

む~さん様

私が買った模型は、10100系(2代目)ビスターカーになります。
(ご参考)http://www.katomodels.com/product/nmi/vista_car.shtml

ビスターカーだけ飾るつもりだったのが、やはり走らせたくなり、線路セット(コントローラ含)・駅・ポイントと追加購入、さらには、複線にしたくなり、車両(当然昔の車両にこだわり、D51と茶色の客車4両)も追加、中年の衝動買いはブレーキが効きませんでした(笑)

ところで、駿遠線にも大いに関心を持っており、む~さんの写真を感動を持って拝見させていただいております。私の親父の郷里が袋井でして、袋井からバスで行く里でしたので残念ながら駿遠線に乗る機会はなかったのですが、子供のころ袋井駅で見かけた懐かしいホームと駿遠線の車両はほんと思い出深いです。
また、秋葉線の新袋井駅も懐かしい記憶です。当時の袋井駅前は、秋葉線に加えて、静鉄バス・遠鉄バスと入り乱れて、ローカル駅とは思えないくらい賑やかな風景でした。

自分の昔の思い出風景は、自分の記憶の中にしかないと思ってあきらめていた私にとって、む~さんにはほんとに心より感謝しております。
by キングボンビー (2007-06-20 16:02) 

こつまなんきん

大阪市電731型は新阪堺(正式には阪堺電鉄)が開業の際に阪神軌道線の中古電車(ハンドブレーキでハンドル部分が当らないように車体をくり貫いていたというとんでもないブツ)を購入、車体をリニューアル(新製?)して作り上げた(でっち上げた?)1型電車です。新阪堺には他にも明治44年製の阪堺1型(俗に言う電1型)の廃車体を買い付けたり、それを車体更新した物が居たり、来歴を調べるととんでもない車がぞろぞろ出てきます。
by こつまなんきん (2007-08-04 22:48) 

む〜さん

■ こつまなんきん様: 大阪市電781形の経歴をネットで見ていて、新阪堺という会社は、いろいろ事情のあった会社のようでした。よく言えば鳴いたりティあふれた会社ですか・・・・。
 昔の地図も無く、今の地図に、新阪堺の路線を当てはめるのも、大阪の地図地形が脳みそに入ってないので、非常に困難です。
by む〜さん (2007-08-04 23:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。