SSブログ

中央線電気機関車1959年など [昔写真国鉄]


 昨日の続き、1959年・昭和34年の春三月のお話です・・・・・・

 西武鉄道多摩湖線に乗って国分寺に来ました。私の住んでいた大田区まで帰るルートとしては至極普通のコースで帰ったようで、昨日の西武多摩湖線の次の駒には「荻窪駅」で、電気機関車が写っています。 

 国鉄中央線電気機関車・少々 

(1) 荻窪駅です。ED15形のED151が居りました。ごついけれど、何となく好感の持てる箱型電気機関車。1926年・大正15年の日立製作所製。3両製造されたそうで、この機には『八王子所属』のプレートが入っています。この機関車、日立の水戸工場に静態保存されているそうです。

(2) ED24形のED242です。小さなデッキが付き、無骨な幹事の機関車。ドイツ製だそうで、2両が1928年に輸入されたとの事。ジーメンス/ボルジッヒの製造だそうです。(1)も含めて、Wikipedia調べ。

 で、この場所、何処の駅か、よく判らないのです。完全に忘れております。荻窪のED15の次の駒に写っており、そのあとが『地下鉄の何処かの駅ホーム』と『地下鉄四ッ谷駅』の二重露出で訳が分からなくなった駒、そして、次が、原宿駅の駅舎。順序から類推すると、新宿かなあとも思うのですが、こんなゴツイ、跨線橋があったかどうか、自信が無いのです。何方か、何処の駅か同定して頂けませんでしょうか?お願いいたします。

 この場所を同定する手掛かりが有ろうかと電気機関車の背後の風景を拡大して追加しました。ルーペで見ても広告の文字は読み取れませんでした。真ん中の広告塔の文字はてっぺんが『日本』でしょうか・・。左の遠景はビル状のものが写っています。光は右・手前から当たっていますね。

(3) (2)では、跨線橋の日陰で良く判らないので、機関車だけクロースアップしてみました。細い眼、ごつい板台枠、現在でもヨーロッパの何処かの国で走っていそうな感じが致します。

 この後の駒が、四谷の地下鉄駅ホームと、原宿駅の駅舎なのです。順序から言いますと、ちょっとおかしい。私は、東横線か池上線で帰宅したはずなので、原宿駅は、全然別の日かもしれません。
 まあ、次回は、原宿駅の駅舎の写真一枚で、一回分としようかなあ、なんて不精なことを考えています。ゴメンナサイ!!


・・・・・・さて、と

 1963年1月の小田急の写真を見つけました。一本の35ミリフィルム。只今、スキャン中ですが、小田急の新松田付近、川音川に沿った辺りで写したものです。少しずつ、このブログ上に出してゆこうかと思っています。そして、その後、ホームページに移植しようかと・・・・・。

 まあ、その予告編みたいですが、二枚を御覧下さい。私にとってはかなり懐かしいものです。

 少々、ピンが甘いですね。スキャナのボケかもしれません。ネガをルーペで見るとかなり良い線いってるのです。と、申しますのは、フィルムがかなり湾曲しており、中央が約1mm浮いてしまうのです。本気でやるなら、ネガを硝子で挟むとか、工夫する必要がありそうなのですが、今回は、まあ良い事にしてしまいます。
 この年代のフィルムも、そろそろ『湾曲』が始まっているのかも知れません。早く、高精細の電子保存をしないと、取り返しが・・・・・・・・。

 トテモできない大事業だと、呆然とする私!!!!


nice!(5)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 16

モハメイドペーパー楠居

 小田急の写真も気になりますが、ED24の移っている場所を推察してみましょう。このカマの運転区間は飯田町~八王子ですから、この間で跨線橋があり、貨物扱いをしている駅は、新宿、荻窪、吉祥寺、武蔵境くらいです。

 線路の数からして、かなり広い構内のようなので、荻窪、吉祥寺、武蔵境ではなさそう。新宿も跨線橋は南口ですが、ちょっと雰囲気が違います。

 パンタが降りていることからも途中駅ではなさそうです。ED15を撮ったのと同じ日とすると矛盾が出ますが、私の直感では八王子の横浜線ホームから撮ったものではないかと思います。

 手前の線路はなんとなく左方で集束するようだし、奥のビームの部分が中央線の本線とすれば、辻褄が合いそうですが、いかがでしょうか。
by モハメイドペーパー楠居 (2007-12-22 11:00) 

とら吉

こんにちは。
おお~、HEにSEですか。
でもこのあたりの風景はあまり変わっていませんね。

フィルムですが、写真屋さんに出してCDに焼いて
いただいたらいかがでしょう?
by とら吉 (2007-12-22 11:08) 

む〜さん

■ モハメイドペーパー楠居様: 当時、私は大田区に住んでおり、八王子の可能性は低いのではないかと思いますが、ゼロではありません。荻窪(間違いない)の次の駒なので、その又、次が地下鉄四ッ谷駅。ますます、判らなくなりました。もっとも、別の日の可能性も、当然、あります。
機関車のバックの景色を拡大して、本文中に追加致しましたので、今一度、ご鑑定をお願いいたします。
■ とら吉様: 東海大学前~秦野間のトンネルから先は、少し昔の面影があり、更に渋沢の先のトンネルから、新松田辺り、ここは当時の面影がかなりあります。
一時、同時プリント時にフジカラーサービスにCD-Rom化を頼みましたら、色調、コントラストともに良くなかったので、最近、全然考えて居りませんでした。階調の綺麗な業者、ご存知でしょうか?
by む〜さん (2007-12-22 13:39) 

Fuzzy

先日EF50やED17のクロコダイルシリーズを見せていただいたばかりというのに、今日はED15とED42ですか・・・完全にノックアウトされました。
撮影された年に生まれた者にとっては、夢のような機関車たちです。
きっと凄い走行音がするんでしょうねえ。
by Fuzzy (2007-12-22 14:08) 

モハメイドペーパー楠居

 荻窪と問題のカット、陽の当たり方が反対ですから、同じ日ではないでしょうね。側線がいっぱいある駅というと立川もそうだけど、あそこは地下道で跨線橋はなかったと思います。

 背景のネオン塔らしきものも、これだけでは場所を限定する決め手にはなりませんね。ED24が中央線以外の線区に出稼ぎに行っていたか、あるいは山手線あたりまでは出てゆく運用があったのでしょうか。
by モハメイドペーパー楠居 (2007-12-22 15:03) 

む〜さん

■ ファジー様: 確かに私の若い頃は黎明期の電気機関車が各所で見られました。残念ながら、写真撮影したのは僅かなものでした。惜しい事をしました。
■ モハメイドペーパー楠居様: 成る程、大洋の方向に問題あり!ですね。だとすると、八王子の可能性はあるかもしれません。跨線橋が長すぎる気がしますが。そのうちに、プリントを持って現地に行って見ましょう。
新宿を除く山手線の何処かで撮影したもので無いことは、ほぼ間違いありません。
by む〜さん (2007-12-22 20:28) 

ぽんた

きゃ~きゃ~! SEが走ってる!本物だ~!
機関車も男前でかっこいいですが、も~SEのが好きです!
かっこいい~かわいい~!
新松田駅より新宿方向の川のあたり?でしょうか?
カーブがステキですね。
by ぽんた (2007-12-22 20:59) 

じろっち

SEを撮ったのは、夏の台風で落ちた十文字橋の近くですね。
あの橋脚は下を通れるので、撮影愛好家に人気ですねえ。
by じろっち (2007-12-22 22:01) 

む〜さん

■ ぽんた様: 良いでしょっ!!『SE車』!!当時は未だ8両編成の時代でした。後に御殿場線乗り入れを機に5量編成になり、顔の形も変わりました。人呼んで『SSE』。この写真の特急は『湯坂』と申します。箱根湯本の背後の山の名らしいです。
場所は、酒匂川の支流で、松田から東へ、渋沢、寄、方面に延びる川です。地図には四十八瀬川の名も見えます。
■ じろっち様: 写真の左奥に見える橋、『十文字橋』っていうんですか・・・・地図ではわかりませんでした。現在は、この上空に東名高速が架かっておりますね。
by む〜さん (2007-12-22 22:13) 

quatre-l

なんて顔してるんでしょう、ED15。「真摯」という表現がぴったりです。涙モノといったら軽く捉えられてしまいます。語彙の足りなさに表現のしようもありませんが。ウチの不器用な父が昭和2年生まれ(現役)なので、お察しください。

そして、ED24、、、、ウェストラインが高いのは、現代のドイツ車にも共通するポイントですね。(クルマのお話ですが、ラテン車じゃこうはいきません。窓が広くて開放的、外から丸見えがラテンですから。)ジーメンスたたずまいがいいなぁ。こんなのが都内で見られたんですね。当時をまったく知りませんが、新宿かなと思ってました。日差しを考慮するとちょうど午後の新宿駅かな~っと。

小田急は、1月の低い日差しが作り出した撮影者の横にいる二人の影にドラマを感じてしまうワタシ。楽しかったでしょうね。本当にいい写真ばかりです。
by quatre-l (2007-12-23 00:38) 

む〜さん

■ quatre-l様: 良い顔ですよね。当時の米国製電関、ED11とか、ED14と通じるものがありますね。日立製作所、渾身の作だそうで、幹線用電気機関車、最初の国産のようです。日立さんの記念碑的作品なんですね、非公開ながら静態保存してるくらい・・・・。
 鉄度車両と自動車のお国振りにお話が及ぶのは、流石、quatre-l様です。
 お!お気付きでしたか・・・・。私のそばに立つ人影、伊豆旅行の帰り道の我がよき鉄道仲間たちです。
by む〜さん (2007-12-23 06:43) 

のり

「ED15」、なにか「働き者」という感じがしますね。なかなかのスタイルだと思います。こういう機関車たちが、現役でぞろぞろ活躍していた頃、私は小さかったので、記憶がほとんどありません。残念です。
小田急の写真、楽しみにしています。それにしても「SE」は、当時の人たちの度肝を抜いたデザインだったんでしょうね。今見ても斬新で素敵です。東の「SE」・西の「初代ビスタカー」ともに、たった一回で終わったデザインですが、鉄道車両に革命を起こしたのでしょう。
by のり (2007-12-23 10:43) 

む〜さん

■ のり様: そうですね、無骨だけど頑張る律義者って感じ。関西には、元・阪和のED38とか、居ましたね。その後、秩父に来ていたのを写しに行った事があります。
SE車、デハ3000、確かに、度肝を抜かれましたね。低重心の連接、張殻構造、喫茶コーナーの日東紅茶娘(1700時代からですが)、懐かしく思い出します。名鉄パノラマカー7000に少し遅れてデビューの3100NSEも素敵でしたね。
初代ビスタの10000は、大発展し、ビスタカーⅡとなって近鉄の大特急ネットワークの基礎を築きました。
近鉄は「そら来た二階の電~車!」と、楠トシエさんですが、小田急は、ザ・ピーナッツのピポーの電車の歌で、アピールしておりましたね。(ちょっと、時間、ずれてるかな?)
ま、そんな事を思い出しています。
by む〜さん (2007-12-23 12:36) 

昭ちゃん

(2)の写真ですが、新宿駅で良いかと・・・(半分自信なし)。昭和22年の航空写真だと、東口から延びる跨線橋が写っています。これだとすれば、広告塔は、東口のどこか・・・?。
国土地理院所蔵、1947年米軍撮影、新宿駅周辺
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533945&group=USA10kKT&course=M377&num=61&size=normal
by 昭ちゃん (2007-12-24 08:49) 

む〜さん

■ 昭ちゃん様: 航空写真、有難う御座いました。さっそくHDDに取り込んでじっくり見ました。この米軍撮影の航空写真のシリーズは色々と得るところが有りますね。都市の歴史が見えるような気が致します。
 跨線橋、確かに有りますね。新宿駅はしょっちゅう行っていたのに、意外と、駅構造の記憶がありません。記憶にあるのは、殆どが駅ビル完成以降のものです。新宿駅であれば、線路は南北方向ですから、時間、日射方向も納得できます。
by む〜さん (2007-12-24 19:33) 

Katakori

初めまして、む~さん。
私、鉄道には余り興味が無いのですが、車両の物造りには興味がありまして、調べ物をしていて此処に辿り着きました。
釣りもお好きなようですね。
お時間のある時に、見て頂ければ幸いです。
by Katakori (2008-05-16 22:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。