SSブログ

初乗:東海道新幹線1965(2) [国鉄1960年代]


 昨日の記事をアップロードして見直していたんですが、「ひょっとして俺たちの乗った列車、6時の「ひかり」じゃあ無かったろうか???」って想いが湧いています。営業開始後10ヶ月、前売りの指定券が買えなかった筈は無かったんじゃあないか??という事です。各駅に停まった記憶も無いし・・・・でも、通過の記憶も無いんですけれど・・・・まあ、良いですが・・・・記念に切符を貰わなかったのでしょうか、それとも何処かの引き出しの奥で寝ているのかもしれません。
 大体、東京駅の一番海側のホーム、あのころは19番線だったかに居る列車の前で記念写真を撮っているのが、引っ掛かっています。このホームの、『ひかり=海側』、『こだま=山側』、じゃあ無かったろうか・・・???名古屋も気になる!私たちの乗った列車は海側・・・一番西側に入ってます。
 もう、訳が分かりません。そんな訳で、昨日のブログの「こだま号に乗った」というあたりは、「”こだま”か”ひかり”、どっちか覚えていない」・・・・と、訂正しなくてはなりません
 44年前の事とはいえ、またまた、「老人力がアップグレード」したんだなあ!!と思いますね。
○| ̄|_  

 気を取り直して、続きを書きます。新大阪に着きました。『ひかり』なら10時、『こだま』なら11時ですね。昼食はとらなかったのでしょうか。外へ出て、今度は高速バスで名古屋へ行きましょう。この辺の発想パターンは未だに残っていますね。家内は、こんな旅行に良くぞ付き合ってくれたもので、感謝ですね。

 初乗:東海道新幹線1965(2) 

 1965年・昭和40年7月18日・日曜日、新幹線に乗っています。いよいよ、新大阪駅に到着するわけで。

(1) 車窓から鳥飼の基地を撮っています。当時は「0系」なんて言わなかった新幹線の電車が並んでいます。

(2) 新大阪駅に到着しました。すかさず記念写真。弱冠27歳の私が写っています。時計でも写っていれば、『こだま』か『ひかり』か区別が付くわけですが・・・・・。

(3) 新大阪駅の外へ出ました。これからバスに乗ります。『高速バス』ってものに馴染みが無かったので、乗っても居ないバスを撮っています。日本高速バス・・・・なんだか随分、大袈裟なお顔です。
 私たちの乗ったのは、後ろ側に写っているバスだったはずです。この車両かどうかはわかりませんが、会社はコレでした。日本急行バスの急行・名古屋行に乗車しました。

(4) 新大阪駅を出た『日本急行バス』は、普通の道を走ります。阪急電車の踏切を渡りました。いいタイミングで、阪急1600が来ました。『大阪・急・XX』(XX=読めない=二文字)のヘッドマークをつけています。名神高速道路には豊中のインターチェンジから入ったと思われるのですが、よく判りません。1600というと、デイ100の電動機利用の京都線用電車と聞きますが、地図で見ると、この踏切、宝塚線かなあと思います。この辺りに詳しい方に教えを請いたいので、何方かお教えくださると嬉しいです。

 今回のご報告はここまでです。 

 
 新大阪駅から日本急行バスに乗って訳ですが、名神高速道路の豊中インターチェンジまでの経路がわかりません。なにしろ、踏切を渡ったりしている。皆様にコメントを頂いて、経路が大体わかりました。皆様、有難う御座いました。踏み切りについては、この地図の「A」「B」だろうと思います。府道14号線:大阪高槻線がC」です。電車は京都方面行ですね。

(国土地理院地形図25,000分の1:大阪西北部から)

 これから、初めての高速道路体験をバスでやろうってわけで、大いに期待でした。その証拠に矢鱈と写真を撮っています。続きは、また次回に!!!


nice!(5)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 20

quatre-l

色あせたカラー写真が昭和を思い出させてくれます。
自分もむ~さんに遅れること5年、1970年の万博の時に初めて新幹線に乗りました。(名古屋からは名鉄特急にも乗りました。)

「人類の進歩と調和」がキャッチフレーズでしたが、現代社会を見ると鉄道の部分では、かなりの進歩が見られますけれど、他のさまざまな面で進歩どころか退行しちゃってますね~。
by quatre-l (2008-02-02 08:28) 

む〜さん

■ quatre-l様: 日本人の品行というか品性が悪い方に走っていますね。植木 等さんじゃあないけれど、『楽して儲けるスタイルッ!』が正義になっちゃった。尺度は『¥・$』、自分よければ他は如何でも・・・。孫の時代にはどんな事になっているのか、心配だけれど。
鉄道車両も、趣味的にいろいろ悪口書きますが、まあ、いい方向なのでしょうね。もうすこし、余裕が欲しいけれど。欧州辺りの車両に乗ると、日本との差を感じますね。数値的には良いんですが・・・・。
by む〜さん (2008-02-02 08:45) 

HIRO

大阪に仕事で行ったときこの鳥飼新幹線基地が見えると大阪に入った感じで降りる支度をしたものです。
0系新幹線全盛時代、多いときには月4~5回仕事で飛び回っていましたから思い入れひとしおで、音まですべて暗記してしまいました(笑)

東京ー新大阪間だけでしたから車掌のアナウンスが「まもなく浜名湖が車窓~手側に見えてまいりますとか、まもなく静岡市を通過しますとかいろいろ手作り感覚で親しみ感じました。

今は女性の声のテープで画一化されて英語も併用されて国際的な感じはしますが

新幹線とともに名神・東名高速道路もつながってこの写真の高速バス走っていたのを覚えています。
写真当時のカラーらしく、でもいい感じで撮れていますね。
む~さまの写真を大切にされている貴重な写真です。
by HIRO (2008-02-02 09:45) 

む〜さん

■ HIRO様: お仕事で新幹線とか飛行機とか、頻繁に利用されておられたなんて羨ましい限りです。私の所属していた部署はエリアが東京近辺だったので、関西出張なんて、数回しかありませんでした。
by む〜さん (2008-02-02 10:42) 

no

こんにちは。
おー、阪急、まだ旧型車が健在でしたか…。
私は万博のときが新幹線・阪急の初乗りでしたけれど、もう新型式でした。あ、これはたぶん、ですけどね(笑)。
それにしても新大阪駅の開放的で明るいこと、今とは大違いですね。

シャツとかマツダのトラックとか、私でさえちょっと前のことに思えるリアルな記憶がある情景です。
懐かしいですねえ。
by no (2008-02-02 11:46) 

なにわ@仕事サボリ中

高速道路は鉄道に勝てる(地方の亜幹線相手なら圧勝しています)と、近畿東海の鉄道会社が我も我もと免許出願して、結局国鉄以外に2社にまとめられたほうの一社です。結局近鉄以外は撤退して、近鉄の子会社と合併して名阪近鉄高速バスになっていますが、もう意地だけで走らせているのでしょう。

大型車メーカーも必死に研究して、輸入に頼らず高速バスを造ったのですが、バスに関しては未だに海外の域に達していませんね。

××は京都です。河原町になったのは81年ではなかったでしょうか。1650の向きを見ると河原町向きのようですから、南方というのはどうでしょうか。新大阪からなら歩いて10分かかりません。なにせ、このあたり何もかも変わっていますから。
by なにわ@仕事サボリ中 (2008-02-02 16:53) 

む〜さん

■ no様: 1600は1000に始まる高性能車路線の流れを汲む車体でした。この後、2000に始まるシリーズになって行き、私は、この2000の系統が好きでした。
阪急の画像の右側に写っているのは、マツダですか・・・・。後姿の乗用車は、コロナでしょうか。
■ なにわ様: 日本急行バスと、日本高速バスの誕生にはそんな経緯があったんですね。そういえば、東名急行バスってのもありましたね。

この踏切が、宝塚線でなく京都線だとすると、新大阪駅から豊中ICまでのルートが組み立てられず、地図を睨みながら悩んでいます。何処を如何通って行ったのでしょう。

高速バスが踏切ってのも、いい風景ですね。

なにか、重大なミスをしている気もしてきました。たとえば、踏み切りではないとか・・・・。でも、新幹線から、いきなりバスに乗ったのは間違いないのです。
by む〜さん (2008-02-02 23:05) 

gop

昨日の名古屋駅の写真、懐かしいですね。今ではホームから大名古屋ビルヂングは見えません... 当時名古屋付近の貨物線では0系と蒸気の並走が見られたものです。
by gop (2008-02-03 00:09) 

む〜さん

■ gop様: 旧駅舎を壊して巨大背高のビル建てちゃったですものね。東西ともに大変化ですね。
それはそうとして、ナナちゃん、お元気ですか?こんど予定の関西旅行、当然、近鉄特急で難波入りしますので、名古屋で乗り換えです。ちょっと、ナナちゃんに会ってから近鉄特急です。
by む〜さん (2008-02-03 00:35) 

阪急電車のよろい戸

久しぶりに書き込みますが、いつも拝見しています…

1965年であれば新御堂筋は新大阪以南しかなく、また名神も吹田ICはありませんでしたから、高速バスは一般道→豊中ICから乗ったと推測できます。写っている阪急1600系は京都線の急行でしょう。側面中央上部に横長のサボのようなものが白く写っていますが、あの位置のサボをきちんと使っていたのは京都線系列だけだったような…(これは新京阪の慣習の名残り)。それと前面の運行標識板ですが、小型車が多かった宝塚線は、かつて一回り標識が小さかったのです。(阪急は芸が細かい!)この大きさは京都線のように思えます。

バスの推定ルートですが、新大阪から新御堂側道を南方(みなみかた)まで南下し、京都線の踏切を渡り、大阪高槻線を右折。十三で阪急をアンダーパスし、国道176号を右折して北上。豊中市に入って日出町で左折し、庄本で右折して豊中ICへ…と勝手に推測。大回りなようですが、当時新大阪駅周辺は道路が未整備であったので、高速バスたるもの昔からある広い道をたどっていった…と考えるとこうなるのでは…?

したがいまして南方に一票!です。現在日清食品本社がある位置かと。
by 阪急電車のよろい戸 (2008-02-03 02:38) 

じろっち

さいきん愛知県と岐阜県が首都機能移転候補地の名乗りを取り下げました。
首都機能移転が検討されて久しいですが、今の日本政府の財政では「そんなの無理」という状況なので、「待っていても来ないよ、たぶん」と判断したそうです。

候補地は中央官庁移転用地として、巨大な空き地を維持しなければいけないそうです。
那須にそのひとつが有るとか・・・

沖縄県を除外すれば中京は日本の中心、首都圏と違い幹線交通網も完成又は、ほぼ完成が多いので、既に首都圏越えしてるんですがねえ・・・
終点の街でないという点も、実際の移動には便利なのにな。
by じろっち (2008-02-03 06:00) 

む〜さん

■ 阪急電車のよろい戸様: お久しぶりです。お元気だったようで嬉しいです。バスの走行経路、有難う御座いました。ページ中に該当箇所の地図を入れました。
■ じろっち様: 首都機能移転ですか・・・・。最近、静かになったと思ってましたが、水面下では色々とあるのですね。私は、これだけ交通機関が整い、更に進歩してゆく。通信方式も進歩してゆく・・・・。何も、莫大な費用のかかる、『移転・建設』をやらなくても、そんな機能をフル活用すれば、必要充分ではないかと思うんですが。

■■ なにわ様、阪急電車のよろい戸様: こうして公開したものにコメントを頂き、情報の正確性がアップしてゆく。ブログの大きな利点だと思います。お教え頂き感謝いたしております。読者の皆様のご参考になろうかと、地図を追加致しました。
by む〜さん (2008-02-03 09:42) 

HIRO

コンサルタントは自由業みたいなもので、熱海の旅館、岐阜の土地活用、大阪近郊の役所とかいくつも仕事持っていて新幹線に乗ってもこれから行くところの報告書おにぎり持ちながら右手で書いたりしていて新幹線を楽しむ余裕などなく3時間で結論書き、新幹線降りると走って、大阪でコピーしてぎりぎりセーフで企業に駆け込みハラハラどきどきまれにあって、頭の芯まで痛かったですよ。(笑)

最近日テレでドラマ「働きマン」を見ましたが雑誌記者の弘子(菅野美穂)が男スイッチモードが入ると衣寝食風呂にも入らず取材に出かけいつも全力疾走、恋人の約束もキャンセル、納豆まき片手に原稿を書き校了完成というコミックのドラマ化でしたが、まさに過去の自分を見ているようで笑いました。

今第一線を退いた方は皆さんきっと高度成長経済を支えるためただがむしゃらに働いた、0系新幹線どの写真見てもただむちゃくちゃ車内で仕事したっけなあと条件反射になるのです。

機会あれば何とか最近の500・700系新幹線に乗って今度こそゆったりとした気持ちで東京ー新大阪の旅を楽しみたいものです。
by HIRO (2008-02-03 12:15) 

阪急電車のよろい戸

南方の「踏切」について補足訂正です。新御堂筋の側道(追加地図のA地点)には、現在踏切はありません。かといって本線を南下してしまうと大阪高槻線も越してしまいます。もし当時は踏切があったとしても南行側道から西方を見たら新御堂本線の高架の脚が手前に入るはずですから、B地点が正解じゃないかと思います。

余談ですが阪急の駅名は「南方」(みなみかた)。地下鉄の駅名は「西中島南方」(にしなかじまみなみがた)。どっちの方角なのかハッキリせい!…とネタにされる駅名です。「溜池山王」的合成駅名のハシリですね。今はビル街になっていますが、43年前はのどかなものでした。
by 阪急電車のよろい戸 (2008-02-03 12:21) 

manamana

そうそう0系なんて言われるようになったのは、
100系が登場してからではないでしょうか。
それまでは、東海道の0系が、唯一の新幹線、
ザ・新幹線だったわけです。
by manamana (2008-02-03 15:15) 

たーサン

 新大阪から名神豊中インターまでの経路ですが、南方から大阪高槻線(淀川北岸線)を十三へ、阪急をくぐって176号線に入る、
ここまでは『阪急電車のよろい戸様』と同じですが、十三から国道
176号線ではなく、加島天下茶屋線の方に入り、加島で大阪池田線(現在の阪神高速空港線と平行)を北上、神崎川にかかる大豊橋を渡って豊中インターに至ったようであります。
 日本急行バスのサイトで見た資料によりますと、そのようです。
by たーサン (2008-02-03 16:24) 

たーサン

 経路についての資料は下記のとおりです。
http://kanko- bus.web.infoseek.co.jp/expressway/shiryo/meishin.html
by たーサン (2008-02-03 16:42) 

む〜さん

■ HIRO様: 現役時代のHIRO様は東奔西走、ハードなお仕事だったのですね。なんとか、お時間を作られて、たとえ日帰りでも、広島辺りまで楽勝ですので、市内電車見物も兼ねて、ゆったりとした旅をして頂きたいなあと思います。
■ 阪急電車のよろい戸様: この写真から43年、この辺り、完全に識別不能の浦島太郎になっている事でしょう。
■ manamana様: そうですね、新幹線といえば日本全国、コレで通じましたものね。それが、今では如何でしょう、各線に各種の形式が入り乱れ凄いことになっています。
■ たーサン様: 成る程!そのようなルートだったのですね。この旅のときは、高速バスに乗ったってぇんで、私は大興奮。大阪地区、名古屋地区の、普通の道路の事は、上の空だったのでしょう。
by む〜さん (2008-02-03 23:52) 

阪急電車のよろい戸

再々訂正です。けさ電車の窓から確認したら、南方の新御堂の側道はちゃんと踏切がありました。ウロ覚えでスミマセン…。でも新御堂本線の高架の脚が写真に入っていないので、やはりA地点よりはB地点であった可能性のほうが高いと思います。
by 阪急電車のよろい戸 (2008-02-04 13:03) 

む〜さん

■ 阪急電車のよろい戸様: 実地踏査して下さったのですね。感謝です。『Bの踏切』だったのですね。
こういう、考古学的検証って、なかなか面白いものですね。
by む〜さん (2008-02-04 20:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。