SSブログ

1959年・夏・関西~高知(3) [1950年代の旅]

icon-1959kansaikouchi.gif
pencil-red.gif 1959年・昭和34年、私が大学の4年生の頃・・・・21歳だよ、若かったなあ・・・・「7月10日から7月19日までの9日間、東京~四日市~京阪神~高知~大阪~東京」の旅の三日目は、7月12日兵庫県神戸市長田区の長田から始まります。

 さて、長田の親戚の家にご厄介になって一泊。7月12日は、能勢電と叡電を回ろうというのです。朝の長田、兵庫駅から併用軌道でやって来た山陽電鉄と、神戸市電との平面クロス、長田の交差点から、今回のお話は始まります。

 1959年・夏・関西~高知(3) 

 朝は何時ごろだったでしょうか・・・・親戚の家を出まして長田の電車通りに出ました。山陽電鉄との平面交差は、市電で言えば、停留所の名前は何だったでしょうか・・・・そんな事まで忘れてしまった。参考書も買えばあるでしょうが、まあ、今回のところはご容赦ください・・・・まあ、そんな辺りでの写真です。

(1) No.590、「1系統」。方向幕は小さい上に汚れ気味で読み取れません。東京都電の5000を思い出します。
 下の写真の全ての電車についてますが、系統板の上にある掴み棒は、何なのでしょう。レトリーバでビューゲルの紐をきちんと処理しています。
5907kansaishikoku008.jpg

(2) No.334、「8系統」、方向幕はXX町。横浜市電の600を思わせる軽快な単車。
5907kansaishikoku009.jpg

(3) No.602、「13系統」。方向幕は中之島・吉田町廻り
5907kansaishikoku010.jpg

(4) これまた単車のNo.401、全面窓が335よりも大きく軽快さを増しています。「7系統」中之島・吉田町廻りで、「13系統」と同じで???です。
5907kansaishikoku011-01.jpg

(5) (4)のNo.401の右側が気になって部分拡大。小さなタクシーはトヨペット・コロナでしょうが、こんなに小さかったのかなあ?記憶がぼやけて居ます。向こうにはダットサン。オート三輪は何処のものでしょう。街角の人々、遊ぶ子供たち(夏休み前なのにと思ったら今日は日曜日)が生き生きとしています。
5907kansaishikoku011-02.jpg

(6) 最後は、神戸市電のQUEEN!700形No.714、「14系統」鷹取行。いや、全く、スマートな電車です。
5907kansaishikoku012-01.jpg

(7) 救助網が現役の様なので、メカを拡大してみました。
5907kansaishikoku012-02.jpg

pencil-green.gif この5枚のネガで神戸市電は終わっています。たぶん、ほんの短い時間だったんでしょうが、来た電車は結構、バラエティに富んでいました。先年の大震災でこの辺りも随分変わったことでしょう。 


pen-para.gif 次回は、同じ長田交差点での山陽電鉄の二枚の画像をお届けします。

coffee.gif この後、当時愛用の神戸市営バスの「急行バス」で三宮に出て、阪急で十三に向かいます。


nice!(4)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 10

モハメイドペーパー楠居

 オート三輪はジャイアントですね。突きだしたノーズが精悍な感じでした。よく日通の営業所で黄色に塗られたのを見かけました。
by モハメイドペーパー楠居 (2008-04-09 09:59) 

そうこばん

はじめまして。いつも楽しみに拝見させていただいております。

系統板の上についているもの、救助網の拡大写真を眺めて
思いついたのですが、系統板を照らす、電燈の庇では?

どこかを調べれば、正解にたどり着けそうですね。

今後ともよろしくお願いいたします。
by そうこばん (2008-04-09 17:49) 

manamana

電車も貴重ですが、
周りに風景にも目を奪われます。
by manamana (2008-04-09 22:00) 

む〜さん

■ モハメイドペーパー楠居様: ジャイアントですか・・・・愛知機械だそうですね。私は、愛知機械というと、ちっちゃな軽トラック『コニー・グッピー』を、懐かしく思い出します。270ccだったか290ccだったかのものでした。
■ そうこばん様: 何時もご覧下さって頂き有難う御座います。
 神戸市電の系統板の上の『モノ』は照明灯だったんですね。バックライト式のは都電にもありましたが、この方式は知りませんでした。神戸市電には矢印の方向指示器付きの電車もありますね。
 今後とも、よろしく御願い致します。
■ manamana様: 私の21歳のときですから、50年ほど昔になります。昭和10年代から、この頃までの街の変化は、ゆっくりしたものでしたが、このあと、激しく変化するようになりました。最近は、付いて行けなくなっています。(笑)
by む〜さん (2008-04-10 23:40) 

quatre-l

発見しました。
http://taishousuji.com/daruma/
うれしいですね~。
by quatre-l (2008-04-11 00:51) 

む〜さん

■ quatre-l様: ダルマ茶園さん、震災でお引越しされたんでしょうね。こう言う事ってホントに嬉しいですね。
by む〜さん (2008-04-11 21:12) 

えびび

はじめまして。
以前から見させていただいてますが、初めてコメントします。
もう正解は出ていますが、系統板の上にあるのは間違いなく照明です。中に電球というか管球が入っています。
神戸市電全廃後の部品即売会で兄が買ってきました。
by えびび (2008-04-13 15:06) 

む〜さん

■ えびび様: こちらこそ、初めまして!!以前からのご愛読、感謝いたします。
 なるほど!系統板の上のバーは照明等でしたか・・・・。管球といいますと、大昔、ショーウインドウに入っていた電灯・・・・タングステンのフィラメントが、パイプの中を延びている、蛍光灯状のランプでしょうか?幼い日に母に連れられてデパートに行ったときの思い出が蘇ります。
by む〜さん (2008-04-17 22:30) 

えびび

む~さん様、お返事ありがとうございます。
写真(7)の救助網はフェンダーストライカーと呼ばれ、障害物が前の細い棒に当たると、これが上部に引き上がり同時に後ろの網が路面まで落ちてきて障害物をキャッチします。その後運転室のペダルを踏むと、それぞれが定位置に戻るというスグレモノです。設計者が自ら電車の前に寝そべって実験しようとして関係者に止められたという話を何かで読みました。
by えびび (2008-04-18 13:55) 

む〜さん

■ えびび様: 救助網の復原装置のペダルが運転台にあるのは知りませんでした。大昔の路面電車の写真を見ると、車体前部に大きな籠というか、熊手を裏返しにしたようなモノが付いていますね。段々簡略化されたようで、ついには東京都電のように、簡単な帯板を並べただけの、『排障器』になって行きました。
 晩期の横浜市電には、この神戸の市電のような救助網が付いており、更にフートゴングまでありました。運転士さんに頼んでペダルを踏ませてもらい、音を出させていただきました。しかし、実際には、運転中に音を聞いたことはありませんでした。
by む〜さん (2008-04-18 17:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。