SSブログ

#192:JR東・相模線・社家駅 [お出かけ通信151~200]

icon-odekake.gif
pencil-red.gif 5月19日号の「お出かけ通信#191:東海道本線平塚~相模線」続きです。

 ・・・・・で、2008年5月19日・月曜日、JR東・相模線の茅ヶ崎駅~厚木駅間の旅を楽しんだのですが、途中の「社家駅」で下車しました。そのときの写真をご覧下さい。

 お出かけ通信(192) 

 JR東日本・相模線・社家駅 

 ■ 相模線の205系電車4連で、茅ヶ崎駅から、どんどん増加しているように見受けられる住宅地、それでも沢山残る田園地帯の車窓を楽しんだのですが、次の駅が小田急への乗換駅の「社家駅」で下車したのは14時ごろのことでありました。
 私が現役時代、社用で何回も利用した事のある駅で、懐かしさで降りてみたのです。利用していたのは昭和50年代後半で、相模線が非電化、キハ35など3扉ロングシート・食パン形の気動車が活躍していた頃です。駅前には、商店街も無く、すし屋さんや、食堂があるくらい。駅前を左右に走る県道の向こうは田圃が広がり、工場や倉庫なんかがあったりしました。・・・・で、この社家駅、駅舎がユニークだったので、健在なりや?と降りてみた、と云う訳。

 ・・・・・で、駅前あたりは当時とそんなには変わってなかった。

(1) 相模線の社家駅のホームです。単線の相模線、この駅でも列車によっては交換が行われます。向こうに見える青い構造物は、なにやら架橋工事が行われている様子です。東名高速道路もあるので、その関連かもしれないのですが、よく判りません。
 このホームの突き当りが、外へ出る跨線橋で、右側(東側)に渡って駅舎・出口があります。
080519ode1001.jpg

(2) 跨線橋を下って改札口。無人駅ではないようですが、簡易型SUICA端末が立っています。出口のアーチ形が印象に残ります。
080519ode1002.jpg

(3) 駅舎から出て振り返る。いいデザインでしょう?この駅本屋、昔、この線が私鉄の相模鉄道として1926年・大正15年7月に開業したときの建物だとWikipediaにありました。二つ茅ヶ崎よりの倉見駅も同じスタイルだそうですが、確認はしていません。
 辺鄙だった頃の、この地に、こんな当時としては近代的な駅舎を作ったって云うのは凄い事だと思いました。なにしろコンクリート造りですもの!まあ、相模鉄道は、相模川の砂利輸送が使命だったわけで、材料はお手の物だったのかもしれません。
080519ode1003.jpg

(4) 駅舎への入口上に駅名の標識が・・・・・。
080519ode1004.jpg

(5) 駅舎の前には、通勤通学の大量の自転車が整然と置かれています。右側の木がある塀は普通の住宅です。公衆電話もあります。現在でも、商店街といえるものは無く、お寿司屋さんと、食堂、ちょっと離れてコンビにが有った気もしますが、あんまり歩き回りませんでしたので、断定的なことは云えません。
080519ode1005.jpg

(6) (5)の右側に写っている樹木のある住宅の向こう側に駅舎と並んで、トイレがあります。トイレというか、便所とかWCと云った方が「らしい感じ」がするのですが。これも、駅本屋と同じアーチ型の入口を持つスタイル。これは、写さねばなりません。左半分が二人分の大、右半分が三人分の小(二人前だったかも・・・・)になっています。手洗い施設は中には無く、入口の右脇には水道の蛇口。そして、後付のように思われる「目隠しついたて」があります。
080519ode1006.jpg

(7) 後ろ側にも回ってみました。そして、一応、ご挨拶代わりに試用してみました。大の方もチェックしてみましたが、ボットン方式。まあ、これは仕方が無い。メンテナンスは良く行われているようです。
 駅本屋とは別棟で、同一デザインポリシーで作られているというのに、妙に感動してしまった。
080519ode1007.jpg

(8) 昔の小さな駅が殆どそうだった様に、この社家駅も駅舎に入り、改札を通って、線路を踏み切りで渡って、島式のホームに上がるという構造でした。相模線電車化で、ホームが嵩上げされ、安全の為、跨線橋も出来たのですが、昔のホームやホームへの斜面が、遺跡みたいに残っているのでありました。
080519ode1008.jpg

pencil-blue.gif 丁度、この駅で列車交換があり、何枚か写してから、橋本行きの電車に乗りました。(1)の写真は、このタイミングで写したものです。

coffee_doutor.gif では、また次回・・・・・多分、明後日の土曜日あたりに書くつもりです。


nice!(7)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 7

コメント 12

じろっち

封印された設備が歴史の長さを感じさせますね。

疑問の建物は、現在工事中の東名・さがみ縦貫道の海老名ジャンクションのものだと思いますよ。
将来、高尾山を抜けてきた圏央道がココを通り、新湘南バイパスの茅ヶ崎中央IC付近に達することになっています。
by じろっち (2008-05-22 22:12) 

む〜さん

■ じろっち様: 圏央道の続きなんですね。そういえば、倉見駅と新幹線の南方、相模線に沿った西側に、巨大なコンクリートの橋脚が建ち並んで居りました。それに続くんですね。
by む〜さん (2008-05-23 07:12) 

HIRO

相模線バージョンの205 出た時はやがて205はこのデザイン
形式で山手線にも他線にも投入されるのだと期待していたんですが違いました。
全国各地の205、僕はこの相模線が一番いいと思っています。
社家駅の全貌分かりました。これはもうローカル線というイメージですね。
一番最後のホームがかってのDC時代の名残が見えて面白く思いました。
よく気がつかれて撮られていると感心しました。
ありがとうございました
by HIRO (2008-05-23 16:27) 

む〜さん

■ HIRO様: 相模線仕様の205は、スマートな前面が実によろしいですね。サイドには半自動扉の押しボタンがついています。乗りなれていないと、結構、まごつきます・・・・私も。
 社家駅、いいでしょう?私鉄の駅って雰囲気に溢れています。
 客車時代、気動車時代のホームは、私が気動車時代、頻繁に利用していたので、覚えていたのです。
by む〜さん (2008-05-23 18:13) 

じろっち

神奈川県の交通は東京から静岡に行くルートばかり躍起になって、県内移動を重視しなかったんですね。
さがみ縦貫道の計画も、かなり昔からのものなんですよ。
でも、まだ出来てない・・・
県内から有力代議士が出難いのも理由なのかな?

相模線茅ヶ崎駅は、茅ヶ崎駅を2階建てにして、東海道線ホームの上に相模線ホームを作るのが良いかもしれませんね。

相模線地上ホームはトレインビューレストランにでもしちゃいましょうか。
by じろっち (2008-05-23 22:50) 

じろっち

改札外トイレは良いですね。
電車に乗らない人も利用できるから!
でも、こんなトイレに来る人は少ないかな?
横浜市内の駅は、駅ソトに横浜市が設置したトイレがあるので、便利ですよ。
社家のより立派だし・・・
by じろっち (2008-05-23 22:53) 

しおつ

相模線は、電化されてから一度も撮影に行ってません。
厚木の航空祭ついでにもしかしたら撮ってるかな。

トイレも駅舎にあわせて作るとは、この頃はけっこう気合いが入っていたんですね。
by しおつ (2008-05-23 23:47) 

鉄道美術館館長♪

そのまま「しゃけ」って読むんですね!
全国各地に変わった駅名があるので、てっきり他の読み方をするのかと思っていました…(汗
by 鉄道美術館館長♪ (2008-05-24 07:35) 

む〜さん

■ じろっち様: 倉見の道路橋脚、工事中という雰囲気がありません。中断って感じでした。そのくらい、ゆっくりテンポなんですね。
 なんといっても、昭和直前、普通の民家でも、便所別棟はよく見られました。私の母の実家も風呂と便所は別棟だったし、かないの実家も同様でした。後架なんていいますね。コンクリで別棟、同一デザインなんて、当時としては、お洒落に行ったんでしょうね。
■ しおつ様: 掃き溜めみたいに集まってきた、古気動車キハ30のファミリーから、最新205に変わって、格段とグレードアップしました。しかも、4両。加速減速もいいし・・・・・。
 砂利輸送で出来た相模鉄道も国鉄に編入され、砂利輸送もなくなりました。その後、日産の自動車完成品の車運車による輸送、米軍基地の燃料輸送、南橋本のセメント輸送、みんな無くなって、貨物列車は消えました。
 これからは、増加する沿線住民の輸送に如何対処してゆくかが問題なのでしょう。
 たまには、御殿場線も含めて、乗りにいらっしゃいませんか?
■ 鉄道美術館館長様: そうなんですよ、「シャケ」。昔、駅名標に「子供の目には【しやけ】と見える位に【や】の字が大きめだったので、子供が『しやけ』と読んで修正に苦労しました。(笑)
 『難読駅名風の駅』って訳ですね。相模線の難読駅は「原当麻」くらいかな・・・・。
by む〜さん (2008-05-24 09:46) 

manamana

ホームの継ぎ足しって、
歴史を物語っていますね。
昔の最寄りの京王線も、
かなりつぎつぎ延長していて、
石作りから、だんだん鉄骨にコンクリートの板を乗せたものに
変わっていきました。
by manamana (2008-05-24 22:42) 

む〜さん

■ manamana様: 私鉄駅の端っこって、レール古材鉄骨の上にコンクリートの板って確かに多いですね。
 中央線あたり、大昔の赤煉瓦ホームを嵩上げした駅なんかを見ると、歴史を感じますね。
by む〜さん (2008-05-24 23:33) 

じろっち

昔は毎日のように鉄道を利用して外出する人が少なかったので、山手線や中央線も、今の半分にも満たない編成で済んでいたんですよ。
だから、ホームの中央部と端では構造が違うホームが多いんです。
大船も東海道線上り・横須賀線ホームは世代別になっていますよ。
ところで、大船に古くから存在するホームは上記の3つですが、SM分離以前は、今の横須賀線上りホームが上り優等列車多発時間帯の上り東海道線普通の待避線だったんですかね?
by じろっち (2008-05-25 06:31) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。