SSブログ

都電小景1965(3/4)竪川橋 [関東の私鉄と公営鉄道]

icon_mukashibanashi.gif
pencil-red.gif
 都電のお話を続けます。東京都電も元気で、「14系統」と「26系統」を除く「1系統」から「41系統」までが運行されていた頃のお話なのですが、この撮影の前年、1964年東京オリンピックがらみで、一部廃止経路変更もあった都電です。全4回の三回目。
 1965年・昭和40年11月3日・水曜日・文化の日、数人の友人たちと都電撮影会。虎ノ門の交差点から~霞ヶ関~桜田門~祝田橋と歩き、その後、亀戸へ飛び、水神森から竪川の橋梁、そして南砂町三丁目と、巡りました。

pencil-green.gif 今回は「竪川橋」の写真を何枚か・・・・・。

 都電小景1965(3/4)竪川橋 

(1) ネガカバーのフィルムを見てみると、フィルムはフジのネオパンF・36exで、皇居お堀の向こうの第一生命の写真のあとの駒が、亀戸は「水神森」電停での記念写真。その後の駒がコレです。水神森から300m、ここまで歩いたって知れてます。
 38系統(錦糸堀車庫前~東陽公園前~門前仲町~日本橋:錦糸堀営業所)の錦糸堀行、併用軌道なのか専用軌道なのか、よく判らない線路をやって来ました。毎度の1500形1505です。向こうの高くなっているところが、以前から写したいと思っていた「竪川の鉄橋」

07-51103bw_toden010-01.jpg

(2) 竪川の鉄橋です。水面が今日は、低い。みなさん、鉄橋ギリギリ水面の写真を撮ることが多いのか、予想外の風景でありました。
 左が錦糸堀、右が日本橋方面。電車は1500形ですが、ASA(ISO)32のフィルムなので、晴天でしたが、もう夕方、かなりのスローシャッターなのでしょう、ここで撮った写真はことごとくブレてますが、この駒はマシな方。なにしろ、レンズはF4の100mmだった筈。(カメラはミノルタSR-1で、ニューSR-1の発売で型落ちの格安)
04-651103bw_toden009-01.jpg

(3) (2)を拡大してみました。辛うじて、ナンバーが読める。1523と思われます。
05-651103bw_toden009-02.jpg

(4) カラーも撮りました。護岸と橋脚の黒く色の付いた所まで水面が来るのでしょう。橋の両端の勾配の具合を見ると、この辺りは、海抜0m以下の地域のようです。コダックインスタマチックの、一番安いのですから、頑張ってもこんな写りです。プラスティックレンズの初期製品の、オモチャみたいなカメラで、カラーがこれだけ写る!エクタクロームに支えられているなあ、と当時思ったものです。勿論、ナンバーは読めません・・・・1500形ってことは判るけれど(笑)。
06-651103toden04.jpg

coffee.gif pen-pc.gif 竪川での写真はこの辺でオシマイとしまして、次回は、砂町の専用軌道の写真を予定しています。


タグ:東京都電
nice!(9)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 9

コメント 14

schnitzer

今の住吉あたりなのでしょうか?
低い鉄橋からこんなに下がってしまうのでは、雨が多いときには氾濫していたような所ですかね。
それにしても貴重な写真ですね。
by schnitzer (2008-06-01 10:30) 

Cedar

出ましたね!ここは私も何度か行きました。廃止寸前には高速が覆いかぶさってしまって悲しい景色になっていました。江東エリアの都電は残るという構想もあったのですが、LRT化して残せたら工場跡地のマンション住人の便利でお洒落な足になれたのでないでしょうか?専用軌道(といえない怪しい区間ありますが)も多かったのにもったいないことだと。
(1)の方向幕の<砂町錦糸掘>っていう書き方は江戸前な感じで好きでした。経由地と終点を併記するのは他にも幾つかありましたね。
<上野神明町・浅草南千住・銀座新橋>・・・など記憶しています。
これはなぜか下町方面に多かったようですね。
都電のことになるとつい長っ話しになってすみません。次の写真も楽しみにしております。
by Cedar (2008-06-01 10:51) 

む〜さん

■ schnizer様: 写真(2)~(4)の左側(北)は亀戸6丁目、右側(南)が大島3丁目になります。この鉄橋は、都電廃止後、竪川人道橋となり、上空は竪川に沿って首都高が走っていますので、風景も大きく変わりました。水の防御と排水は大変なことと思われます。
■ Cedar様: この地域の都電の廃止は、まことに惜しい事でした。なにしろ城東電車の遺産の専用軌道もあって、きっとLRTが走れば、便利だったと思われます。
 都電はベージュと赤帯になって、オマケに吊り掛け電車ばっかり、あんまり好きではなかったのですが、いま、こうして写真を見ていると、懐かしさがこみ上げてきてしまいます。廃止が近づき、仕事で出かけるときも、出来るだけ都電を使うようにして居りました。
by む〜さん (2008-06-01 19:16) 

しおつ

都電は荒川線しか知りません。
もっと早く生まれていたら、きっとあちこち撮りにまわったとうなあ。
路面電車の写真は、町の記録としても役立ちますね。
by しおつ (2008-06-01 22:49) 

じろっち

水面の高さの違いは、潮位の影響でしょうね。
今回の写真を撮影した時間は、いつもとは違う時間だったんでしょうね。
水に浮かぶ材木も、見なくなった風景ですね。
木場の新住民は、なんで木場だか知らないかもしれませんね。
街の歴史を知らせるため、新木場駅は構内装飾に、塗装しない材木を使用したと聞いています。
神奈川県庁にも、倒木利用の材木装飾がありますよ。
by じろっち (2008-06-02 04:16) 

ファジー

貯木場と路面電車・・・よく似合います。
大阪でも昔はこのような風景がよく見られたものでした。
by ファジー (2008-06-02 07:23) 

む〜さん

■ しおつ様: 電車ばかりに目が行って街の写真なんか撮らなかった私。十代の頃、住んでいた街の様子の記録がありません。今頃悔やんでも遅すぎですが、市外電車は、街が一緒に写る訳で、記録には一挙両得ですね。
■ じろっち様: 江東区の川は海に直結し、潮汐は海にシンクロしています。
 竪川の橋を撮るには、上げ潮どきの方が、舞台装置として最上なのでしょう。私は小船も通れない鉄橋の写真を見て、ここで撮りたいなあと思って居たのですから。
 駅の開業当時、新木場駅の木の装飾で、駅には木の香りが満ちて素敵でした。
■ ファジー様: 東京の堀川も大激減しました。銀座新橋あたりも堀川は絶滅しました。
 大阪も減ったんでしょうね。四つ橋なんか、川の十字路に四角く四つの橋が掛かり、角にはプラネタリウムのあるビルが有る写真をみて、一度は、橋を渡って回りたいと思ったものですが、現在は・・・・地図を見ても何が何やら・・・・。
by む〜さん (2008-06-02 12:48) 

HIRO

お元気のようで何よりです。いつも毎日ブログ更新見せて頂いています。
都電1500型1965年にはまだ走っていたのですね、会社の友達が小名木川支店にいたのでこの電車見たことあります。
堅川の独特な橋梁と川の木材よく覚えていますよ。
このあたりは木材の問屋がいっぱいあって流行っていました。
川より低い低地なので都電が橋渡る時勾配を上がっていました
一枚目見て想い出しました。

僕は天候の変化について行けずゼンソク発症、外に出れず鉄道ブログ更新できずかろうじて物まねとか鉄道博物館の2番煎じでお茶を濁しています
ヨコハマに居ながら地下鉄新線の各駅停車の小さな旅とか考えてもできぬ歳になりあ~情けな~っ

Ameba ケータイサイトの二つのブログは小説読みに来る人多くこちらは家でも書けるので大盛況です。
山手線終えたので、今度は中央線書いてみよっかなという心境です。
by HIRO (2008-06-02 13:13) 

む〜さん

■ HIRO様: 私、元気でもないんですよ!まあ、なんとかやってますけど。
 竪川での写真は、この時、10枚ほど撮りましたけれど、低感度微粒子のフィルムだった所為で、カメラブレ、被写体ブレで散々でした。
 この日の写真、36駒を取捨選択して、ホームページにアップしようと、作業を始めています。やはり、資料として利用するなら、ブログよりも、ホームページですから。
 西荒川の専用軌道とか、旧・中川の鉄橋とか、撮りたかったけれど、明日明日で、気が付いたら廃線になってました。

嗚呼!
by む〜さん (2008-06-02 13:24) 

そうこばん

先に南砂町のほうから拝見しましたので、こちらが後に。

普段の生活で何気なく通っている、大島緑道公園(都電跡)や
竪川公園(竪川跡)の昔がよくわかります。
写真が撮られたのは、ちょうど私の生まれた年。
仮に、この地に住んでいたとしても、記憶はないでしょうな(笑)。

貴重な写真拝見させていただきありがとうございました。



by そうこばん (2008-06-03 17:42) 

む〜さん

■ そうこばん様: 水神森~大島三丁目、一直線のの都電敷地は大島緑道公園になったんですね。竪川公園・・・・という事は、竪川は埋め立てられてしまったんですね。変わったものだなあと吃驚しています。
by む〜さん (2008-06-04 15:15) 

そうこばん

都電跡は、亀戸緑道公園、大島緑道公園という名前で遊歩道になりました。軌道の両脇の道路は立派に舗装されています。

竪川橋は、「竪川人道橋」となり現在も使われていますよ。
江東区のサイトには、昭和50年2月架設(小改修)とありました。

http://www.city.koto.lg.jp/sisetsu/3307.html

現在の風景があるサイトを載せておきます。

http://www.geocities.co.jp/Stylish/2480/chiba/photo054.html

http://www.nyohohodentetsu.com/html/nyohohorailtoeitodensunamachi.html

竪川公園は正式には「竪川河川敷公園」というらしいです。
「埋め立て」だと思っていたんですが、実は暗渠らしいです。
上から見ても暗渠なんだかどうなんだかわからないですが…。

長々とすみません。

by そうこばん (2008-06-04 17:49) 

なにわ

四ツ橋といっても四ツ橋筋が長堀を渡る川ではございやせん。
その東側、西横堀川と長堀が十文字に交差しているところでした。
市電長堀線がトロリーバスになったのが1961年11月、南北線が消えたのが1963年5月、西横堀川、長堀ともに埋め立てられてしまいましたが、長堀通り沿いの建物には、長堀通りの南側の細い道に玄関がついた建物が残っています。長堀通りが長堀の北側にあった名残です。
by なにわ (2008-06-05 19:11) 

む〜さん

■ そうこばん様: 都電敷地はきちんと整備され、立川も暗渠化、GoogleMapで航空写真を見ると、よく判りますね。良い事なんでしょうが、都電そのものが消えちゃったのは、ほんとうに惜しかったなあと思うのです。
■ なにわ様: 四ツ橋のあたりは現在の地図を見てもさっぱり様子がわかりません。四ツ橋の角には電気館(・・・だったかな?そんな、名前)なるビルがあり、日本で数少ないプラネタリウムがあったという、写真を見たことがあるのです。あの川が埋め立てられてしまったのでは、地図を見ても判らないわけですね。
by む〜さん (2008-06-05 21:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。