SSブログ

桑名:日帰り親子旅1978(5) [1970年代の旅]

icon-kuwana.gif
pencil-red.gif 
30年まえ、1978年・昭和53年1月29日・日曜日、私と息子、三重県桑名までの日帰り二人旅の続きです。

 当時、小学校1年生の次男と、色々電車を乗り継ぎ、三重県桑名まで、軌間762mmの近畿日本鉄道北勢線に乗りに行きました。時間も無いし、桑名の北勢線の始発駅、西桑名から三つ先の蓮花寺駅まで、往復し、西桑名駅まで戻ってきたところまで書きました。今日の第5回は、帰り道でのお話となります。

pencil-green.gif ・・・・・・では、続きをど~ぞ!

 東京~桑名 日帰り親子旅(5) 

(1) そういうわけで、帰り道のお話です。これから、近鉄名古屋線で名古屋に向かおうと、出札の前で、近鉄運賃表を眺めています。この画像では読めませんが、ネガを見ると、近鉄名古屋駅まで運賃は180円、特急料金は250円です。
780129kuwana024.jpg

(2) ・・・・で、13時56分、ホームに入りました。当時の私、感心なことに名古屋方面行きの時刻表と時計を撮っています。おかげで、現在時刻と、この時間帯の列車本数が判ります。
780129kuwana025.jpg

 名古屋方面行きのホームから、次々とやってくる電車を撮る。

(3) 最初は、モ1810形のモ1815ほかの三連で、四日市行の準急
780129kuwana026.jpg

(4) 北勢線のホームを眺めると、ク171+モ271が停まっています。私たちが乗ってきた、モ222+ク221の次の列車なのでしょう。
780129kuwana027.jpg

(5) 西へ向かう特急。ビスタカーⅡが1ユニット、その前の4両はスナックカーでしょうか、エースカーでしょうか・・・・。行き先板は読み取れません。
780129kuwana028.jpg

(6) 津新町行の普通電車モ6440系の二連で先頭は6449、左に小さく写っているのは当時、まだ、頑張っていた6333
780129kuwana029.jpg

(7) 難波行ノンストップ特急スナックカーのお通りです。4連だったか、それ以上、連結していたか不明。二挺パンタは実に格好いいものです。
780129kuwana030.jpg

(8) 平田町行の急行で、1810系の1816以下三連。
780129kuwana031.jpg

pencil-blue.gif (2)の時刻表の列車本数と、桑名駅ホームから撮影した列車数から類推すると、14時26分発の特急に乗った可能性があります。14時07分発の特急だと、写した電車の本数が多すぎます。

(9) ・・・・と、云う訳で、近鉄名古屋駅です。この電車は何でしょう?この塗分けはエースカーかしら・・・・・。
780129kuwana032.jpg


coffee.gif 近鉄名古屋駅まで戻って来ました。お次は、往路と同じく、名古屋鉄道で豊橋まで行きます。続きは、また明日・・・・・。


nice!(1)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 14

モハメイドペーパー楠居

 近鉄の発車時刻表は種別ごとにまとめるという、独特の体裁ですね。通勤車はまだ1810系の1M2T編成が健在だし、ビスタカーと他の形式が混結された特急も、近鉄ならではです。

 スナックカーは羽根付きの特急マークがある原形の前面が一番好きです。名古屋駅の特急車は新エースカーの11400系ですね。この特急マークもいいなぁ。
by モハメイドペーパー楠居 (2008-06-30 10:51) 

HIRO

ちょうどこの時期、僕は近鉄を利用して仕事、出張でした
コンサルタントでしたから依頼主がどこから来るかわからず、近鉄特急を利用したのは、津・鳥羽・鈴鹿・松阪市役所とボーリング場の建設市場調査でした。それも通常一度では済まないので考えてみるとずいぶんお世話になったものです。
で、一度も併行して走っている関西線は列車が少なく圧倒的に近鉄の優位でした。
鈴鹿へは特急が行かないのでたしか平田町で乗り換えていたと思います。
今でも名古屋特急のこの下の特急は好きです。
ブログ「鉄路一家のある日の一日」鉄道クレージーで書いてる私が笑えた短編小説載せてます、お暇な時にどうぞ
by HIRO (2008-06-30 11:22) 

Cedar

貧乏大学生時代には遠方の電車を乗ったり撮ったりには、地方出身者の友人を作り、夏休みにその実家に転がり込んでは電車三昧!という手を使っていました。桑名市蓮花寺にもその手の友人の実家がありまして、とても懐かしいです。
もっともその友人は電車にまったく興味が無く、駅から徒歩5分くらいのところに住んでましたが「電車なんて何年も乗ったことないで」と言い放ち、泊ってる間じゅう変人扱いされ参りました。
他にも北九州・四国(こちらは徳島県阿南市なので電車にはあまり役立たず)・新潟・長野と、この手で電車めぐりを楽しみました。今にして思うとなんとも図々しい奴でしたね。

そのころ桑名界隈は762mm+1067mm+1435mmの電車に加え、関西線にはSLも生き残ってましたからなんとも楽しい場所でした。
近鉄養老線経由で岐阜の名鉄各線にも充分日帰り可能な場所でした。

by Cedar (2008-06-30 12:31) 

2237(増田)生

むーさん様、ご無沙汰しております。
「我が町の鉄道」の管理人(増田)です。
いつもお出かけブログを拝見して昔の懐かしい画像等を楽しませて頂いております。
お写真の最後の車輌は、昭和38年4月以降に製造された新エースカー11400系のT車11500系ではないでしょうか。
最終製造車輌は、ク11521とク11523の2輌でその後はいわゆるスナックカーの流れをくむ12000系になります。
10400系旧エースカーの後を受けて増備された車輌です。
JTB発行の「近鉄特急」上下巻に詳しく書かれています。
by 2237(増田)生 (2008-06-30 15:55) 

む〜さん

■ モハメイドペーパー楠居様: 初めて1810系の1M+2Tを見た時は驚きました。M+Mが多かった時代だったと思います。勾配区間のない路線と聞き納得したのですが。
私が高校時代には東武東上線でMc+T+Tcってのは見たのですが、その時には時代遅れと思ったものです。
 1810系の3連、健在と聞いて、ちょっと嬉しくなりました。
 近鉄特急は、東京住まいの私には夢の多い特急でした。もともと近鉄は沿線には、教科書に出てくる地名、神社仏閣が多く、乗っていて、車窓の風景も実に楽しい。
 惜しかったなあと思うのは、スナックカーの座席サービスでカレーが食べたかったのに果たせなかった事ですね。キングレコードの17cmLPで車内放送を聴きながら思います。
 新エースカーの特急ヘッドマークは、ビスタカーⅡのものと同じですね。
■ HIRO様: お仕事柄とはいえ、全国各地神出鬼没、各地の各種の電車汽車に会えて、羨ましいと思います。近鉄特急も度々ご利用とか・・・・。私の場合は、仕事の遠出は、せいぜい関東地区どまりでした。
■ Cedar様: 学生時代って、級友の家にお世話になれるので、良かったですよね。私も、羽片の友人にお世話になって、西鉄に乗ったりしましたが、そういうネットワークが少なく、あとは、親戚関係・・・。親戚では、いい年して(20歳前後)、電車汽車か・・・と呆れられていました。(笑)
■ 2237(増田)生様: お久しぶりです。コメント頂き嬉しいです。
 新エースカーなのですね。たしか、名阪ノンストップ特急でなく、各停の特急・・・なんて云いましたっけ?・・・に使う車輌だったと記憶します。JTBキャンブックスのあの本はいい本ですね。
by む〜さん (2008-06-30 17:57) 

じろっち

近鉄特急は名古屋から白子まで何回か乗ったことがありますよ。

このくらいの距離だと、あんまり乗る意味が無いんですがね。

近鉄は通常運行の列車で新聞輸送をするんですよね。
初めて名古屋から乗った時に、どかどかと新聞の束を放り込んできたので、驚きました。
by じろっち (2008-06-30 21:27) 

のりさん

みなさんに書かれてしまいました。(9)は、新エースカーですね。名阪ノンストップは甲特急、主要駅停車特急は乙特急と言ったと思います。大型の特急表示は、とても素敵だと思います。
(5)の写真、いいですね。先日、10100系新ビスタカーの写真をスキャンしたところなので、懐かしさがひとしおです。
by のりさん (2008-06-30 21:28) 

なにわ

(1)今は大和八木までの特急料金だけで1280円、最寄り駅までなら1560円かかります。

(2)縦型は変わりませんが、発車順になって種別がばらばらという仕様もあります。

(3)(8)冷房改造して重量が増加したこと、養老線転用や、大阪線の2410の2M1Tを4両編成にする種車などで全て2両になってしまいました。

(5)名古屋よりはビスタカー(10100系)C編成、向こう側4両は通勤車のようなクーラーキセを持っているので、旧エースカー(10400系)、行き先は鳥羽行きの名伊乙特急ではないでしょうか。

(7)ようやくどん底を脱したころでしょうか。休日はそこそこ乗るようになった時代です。
まだジャンパ栓ぶら下げてますね。10100系と連結するとき以外は電気連結器使用になっていたはずですが。

(9)両数から考えても新エースカー(11400系)のク11500ではないかと思います。10400系は1974年に更新改造されていますので。
それにしても名古屋駅の明るいこと。今撮ると深海写真みたいになってしまいます。

高知行きのコメント、徐々に入れなおしてゆきます。



by なにわ (2008-06-30 21:41) 

む〜さん

■ じろっち様: 名古屋~白子は約40分ですか・・・小田急なら新宿~町田・相模大野あたりでしょう。会社の退勤時、疲れているときなど、ビールかなんか買って乗るのもいいかもしれませんね・・・私は麦酒は不得手だけど。
以前は、私鉄国鉄、ずいぶん新聞輸送に回り逢いました。シート地の垂れ幕で、客室を区切っている電車も多かったです。
■ のりさん様: ビスタカーⅡは、末期にも何回か乗りました。だいぶ傷みが進んでいて、デビュー時の華やかさを知っているだけに、見ていて可哀想な感じでした。こうやって見ると貫通側も、片目が小さくって素敵ですね。
by む〜さん (2008-06-30 21:47) 

む〜さん

■ なにわ様: 詳細なコメント、有難う御座います。この頃から見ますと、ざっと特急料金が二倍、運賃は二倍以上みたいですね。
 時刻表は東京では列車種別は少なく、殆どが発車順ですね。有料特急は別だけで目立つように書いてあるのが多いようです。
 行先、目的で見るには、列車種別方式がいいかもしれません。
 1M2Tは無くなってしまったのですね。まあこれは仕方が無いですが。
 現在の名阪ノンストップ特急の利用率は如何なのでしょう。2006年春に乗ったとき、お客さんは少なく、なんだか居たたまれない気持ちでした。
 特急車の車種、有難う御座います。
 近鉄名古屋駅・・・・現在、そんなに暗いのでしょうか?この写真はISO400フィルムで普通現像です。このころ、旅の写真は、専らISO400でノンフラッシュで撮って居りました。色重視という訳ではなく、大勢の人が居る中で光モノは避けたかったのです。
by む〜さん (2008-06-30 22:04) 

HIRO

近鉄名古屋線も鳥羽どまりで、その先の賢島線には乗ったことがないのです。
風光明媚な志摩湾に沿って走るというのでとうとうテイチクビデオの賢島ー名古屋間の運転台展望DVDを買いました
ただ、全部見ると2時間掛かりほかのようっじができませんね(笑)
駅ごとに違う電子オルゴールの案内も近鉄ならでは、あの俊足の近鉄特急が賢島から鳥羽まで減速運転も面白いです。

1800形は当時の急行専用車でしたが普通でも使用されてました
by HIRO (2008-07-02 13:42) 

む〜さん

■ HIRO様: 賢島までの線は、二度ほど乗っています。二回とも、ビスタカーⅢでした。子供と賢島で降りて、浜辺で小石を投げ、水切りをして、賢島の駅でカレーを食べただけで、戻ってきた事もありました。(笑)
1600、1700、1800などは勾配区間の少ない名古屋地区の通勤用汎用車だったと思います。オールMの時代から、M-T方式に移っていった頃の車輌のようです。
by む〜さん (2008-07-02 16:11) 

服部光之

私が賢島へ行ったのは、もう40年以上前のことで、たしか、まだ、宇治山田までしか近鉄が入っていない時代でした。
赤い電車で、宇治山田から賢島まで入っていきました。
あそこは、のって行ったというよりも、入っていったという表現のほうがふさわしかったですね。
途中、鳥羽駅は木造の田舎駅でした。
賢島の駅も木造で、駅から海まで一直線に坂道を転げ落ちるような錯覚を持たせる、そんな町並みだったですね。
確か、大阪万博で、万博客を鳥羽方面に誘致しようと、当時の参宮電鉄を近鉄が買収して、路盤改良、電圧上昇などの大工事の末に現状になったと聞いています。
近鉄になってから一度だけ鳥羽の友人を訪ねて、近鉄に乗たことがありました。
宇治山田から先の急カーブを大きな図体のビスターカーが静々とゆっくりと走る様に驚きもしたし、あの参宮電鉄の車両群はどうなったのだろうかとも思いました。
その少し前に、新幹線が開通してほどない頃に名阪ノンストップ特急に乗りました。
ビスターカーの2階席で思う存分眺望を楽しみました。
まだ、伊勢中川トンネルが単線で伊勢中川駅でビスターカーがずらりと並ぶ光景を見ました。そのすぐあとに、伊勢中川トンネル事故が発生したのでした。やはりという感じがしたものです。
また乗りたいですね。あの大和八木の広大なジャンクション、どうなっているんでしょうね。
by 服部光之 (2008-07-02 16:47) 

む〜さん

■ 服部光之様: 鳥羽へは2回しか行っておりません。しかも一回は幼少時なので記憶なしです。名古屋から賢島行きの30000系ビスタⅢの二階で賢島入りしたのです。
宇治山田~鳥羽~賢島は、経歴が複雑でよく判りませんが、鳥羽~賢島は、三重交通志摩線と言う名が思い出されます。1067mmの電鉄でした。電車も独特の小型車輌だったようですが、ほとんど知識がありません。
八木の橿原線と大阪線を結ぶ壮大な連絡線は、2002年現在、もう一本の小規模な連絡線とともに健在でした。現在もたぶん・・・・。

by む〜さん (2008-07-03 22:07) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。