SSブログ

京都三条京阪風景1954年 [ネタ切れ写真展]

icon_netagire_2.gif

 お次の企画が出てきませんので、本日も、既ににホームページで公開済みの昔写真でお茶を濁します。たしか、このブログでも以前出したような気もする・・・・・少なくとも一枚は出しております。それを、部分拡大など致しまして、昭和29年の京の街角を・・・・。
 ホームページと違って既出のデータの一覧性が無いので・・・・というか、迅速な見方を知らないので、まあ、いい事にしてしまいました。すみません!

 京都三条京阪風景1954年 

 1954年・昭和29年夏8月、高校二年生の私は西宮に居た兄の下宿に転がり込んで10日ほどお世話になりつつ、関西私鉄に浸って居りました。そのとき、京都にも行ったわけですが、その三枚のネガから・・・・・。

(1) 京都は京阪の三条駅から浜大津に向かって出発した、60形「びわこ」です。路面とホームの両方から乗降できる構造で、大阪~京都~大津の直通を目論んで製造された、ユニークな連接車。三条に着くなり、いきなり出現したので、心の準備が出来ていなかったのでしょうか・・・・こんなアングルになってしまいました。左右斜めに取り付けられた尾灯が格好良い!この頃の色は、特急カラーの赤と黄色。
 ひらかたパークに復原展示されているのを、京阪特急の車内から、ちらっと見たこともありますが、現在は何処にいらっしゃるのでしょう・・・・。
5408kansai66-keihan62-001.jpg

(2) びわこ号62に左側には、小さな乗用車。ダットサンかなあ?とは思いますが、こんなに角ばってなかった気もするし・・・・結局、よく判りません。
5408kansai66-keihan62-002.jpg

(3) びわこ号62の右側には京都市バス。バックのクロバーバターの広告看板は、当時、関西では良く見かけましたが、東京では見たような記憶が無く、珍しいなあと思ったことを覚えています。
5408kansai66-keihan62-003.jpg


(4) 三条駅で発車を待つ205急行の浜大津行。何故か保線の係員さんが目立ちます。
5408kansai67-sanjokeihan.jpg


(5) 急行が発車して浜大津に向かいます。サボは「大津 急 京都」、赤丸に白文字だった気がするけれど、色の記憶は形の記憶よりも苦手なようで、はっきりとは思い出せません。当時の京津線で急行を担当していた200形で206ですが、(4)の205との連結運転だった筈。この電車もいろいろと経歴があるようですが・・・・。
5408kansai68-keihan206-001.jpg

(6) 206の右脇から覗いたを拡大しましたが、何処の何型なのやら・・・・当時は、あまり自動車に興味が無かったので。よく見ると、フロントグラスが二枚硝子。
 三条通の家並みも、如何にも京都。
5408kansai68-keihan206-002.jpg

(7) 206の左側を拡大。(2)とほぼ同じ場所ですが。真中の家のご商売は何だったか・・・・・旅館でしょうか・・・・。
5408kansai68-keihan206-003.jpg

 脳の中の記憶は、ほぼ消去されたようで、こんな景色も、目をつむれば浮かんでくるというわけに行かなくなりました。脳みその中の、どこかの引き出しに残っていると良いのですが、その引き出しが何処にあるのやら・・・・。


coffee.gif ・・・・・と、云う事で、今日の更新はお終いです。また、次回に!!


タグ:京阪 京津線
nice!(3)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 14

中田安兵衛

地平時代の京阪三条駅。懐かしいです
小学校6年のころ(昭和36年)、当時四日市市に住んでいました。小学校の修学旅行は奈良京都1泊2日が定番でした。近鉄奈良駅(当然当時は地平且つ奈良市内は路面軌道)より当時乗入れの奈良電デボ1000で京都まで移動。丹波橋にて京阪線に乗入れて京阪三条まで行きました。デボ1000は確かHポールのみの開放の運転台でその脇に陣取り運転手さんと話しながら行ったのをよく覚えています。特に途中の「澱川鉄橋」の説明を運転手さんが詳しくしてくれたのを、後の修学旅行の感想文で書いたのを懐かしく思い出しました。
by 中田安兵衛 (2008-07-18 13:18) 

Cedar

びわこ号、は歴史に残る電車ですね、規格や施設の異なる京阪⇔京津を直通すための技術とアイデアが一杯です。昭和43年くらいには京津線の各停運用に使われてるのを見た事があります。先日某所でOゲージのびわこ号(安い中古品=といっても○万円ですが)を見て買おうか否か迷い続けているところにこの写真は目の毒(笑い)!。
200型も石山坂本線で走ってるのを見ました、ポールが良く似合ってインタアーバンそのものの感じでした。
この写真のような町並みを作って、その前の併用軌道に模型を走らせてみたいものです。
by Cedar (2008-07-18 14:30) 

飛騨の忍者 ぼぼ影

ノスタルジックな風景です。

by 飛騨の忍者 ぼぼ影 (2008-07-18 15:23) 

む〜さん

■ 中田安兵衛様: 昭和30年代中頃、四日市あたりの小学校修学旅行の定番は奈良京都だったんですね。私の小学校修学旅行は、昭和20年代中ごろと来ては、東京から箱根・・・100km無いんですよ・・・一泊でした。
 奈良京都は中学で昭和26年秋だったかな・・・・勿論往復は汽車、京都奈良の移動は奈良線の客車列車でした。奈良から京都の移動が奈良電。電車の記憶は殆ど無いのです。
■ Cedar様: 京阪は、流石、電車王国関西の、お上国鉄に対向する国民の味方、私鉄の心意気ですね。鉄道線から・・・京阪誕生時は路面仕様だったらしいけれど・・・軌道線に乗り入れるなんて、凄い発想です。今、見たって、スマートで素晴らしいデザインです。高低ニ様式の出入り口、パンタとポール、二種の集電装置。こんな電車で、天満橋から浜大津まで行ってみたかったですね。
■ 飛騨の忍者ぼぼ影様: 今、改めて見ると、懐かしい風景ですよね。記録というものの重要性を感じますね。現在の自分の周辺の事物のずべては記録できませんが、ランニングコストが僅少で済むデジカメならある程度は出来ますので、せめて小田急くらいは・・・・と、写しています。
by む〜さん (2008-07-18 16:49) 

ファジー

また、たいへんなお宝写真の登場ですね。
京津線の地上時代は、ほんの少し前まで見ることが出来ましたので、三条を出たところのカーヴも見覚えがあります。しかしそこに登場する電車・自動車の凄いこと、それと周りの建物にも驚くばかりです。戦災のなかった京都でも半世紀という時代の流れは大きいものなんですねえ。
フロントガラスが開閉式になっているボンネットバスに郷愁を感じます。
by ファジー (2008-07-18 17:56) 

なにわ

看板に加茂川本館と書いてありますので、これは旅館ですね。
今、鴨川の向こうに加茂川新館という旅館がありますが、ここから移転していったかどうかは判りません。

その左隣の食堂、いまでもあるはずです。京阪の駅員さんが愛用しているようです。
しかし、「寿司、和洋食、ソフトクリーム」なんてのぼりを外に突き出している様、まるで戦前のようです。

いまも名古屋の小学校の修学旅行は、京都・奈良のようです。いまは観光バスで直接移動するでしょうが。

京阪の急行板、手持ち写真から判断すると、白ふちの赤板に白文字です。区間運用となると反転がありますが。
by なにわ (2008-07-18 19:05) 

じろっち

写真に写っているクルマは、今は存在しないようなメーカー製ではないでしょうか?

戦後の日本には、軍需→民生のメーカーが乱立したそうで、怪しいものもあったそうです。
共倒れを防ぐ意味で、政府主導の合併もあったようですよ。
ホンダもトヨタから、合併提案を受けたそうです。
合併していたら、どうなっていたのかなあ?
by じろっち (2008-07-18 21:45) 

鈴木光太郎

今晩は。路面電車の後ろに見え隠れして黒っぽい車は、
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~3104sa/nissan.html
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~3104sa/nn018.html
↑、1950年8月に発表の、ダットサンスリフトセダンDS-2
に似てるが、むーさん様の写真は前面窓が2枚、バンパーが高級仕様な点が違いますね。
ただし、当時関西で販売の日産ダットサンの車体は三菱に外注した物があり、外見に細かい違いが在ったらしいので、
これ以上解りませんでした。(出典、"写真が語る自動車の戦後")
by 鈴木光太郎 (2008-07-18 23:24) 

のりさん

約50年前の京阪、私の生まれた頃には、こんな姿だったんですね。観光地の玄関だけあって、活気が感じられますね。
「びわこ」号は、現在は京阪寝屋川工場内に、大切に保管されています。先日も退社時に、車窓からシャッターの開いていた工場内にいたのを見つけ、一人喜んでおりました。
by のりさん (2008-07-19 10:12) 

む〜さん

■ ファジー様: 高校二年生のむ~さんは京都三条の京阪駅前で、僅か3枚写したのみ。カメラが準広角レンズなので余計なものが写り込み惜しいなあと思って居りましたが、数十年も経ちますと、その余計なものから、いろいろと見えてくるものがあったりするものだと、感慨にふけったりしています。
 バスも、もっと積極的に撮影しておけばよかったんですが・・・・。
■ なにわ様: 加茂川本館ですか・・・・そう云われて見ますと、読めたりしますが、なにも知識がないと判らないものですね。この大幟の食堂、ご盛業中とか、なんだかほっとしました。
 京阪の急行板は昔から小さめで、これはこれで、良いものですね。
■ じろっち様: 戦後はいろいろと小さな会社が自動車を作ったりしていたのですね。本を読むと、聞いた事も無かったような会社の名が出てきます。
■ 鈴木光太郎様: 上のURLから、見てみました。ニッサン系の自動車のような気もします。いろいろと、変化もあるのでしょう。
 前面硝子が二枚ってのは、懐かしく感じます。
■ のりさん様: びわこ号は寝屋川で保管中なのですね。遊園地だと、どうしても傷みがちになりますので、それはそれで、安心できます。年に一回?のフェスティバルの時には見せていただけるのでしょう?
 往年の三条の姿、いいでしょう?あの日に帰りたい!!な~んて思ったりしませんか?こんなとき、タイムマシンを夢想したりします。
by む〜さん (2008-07-19 12:31) 

ポンコツ

たまたま画像検索をしていて、こちらに来ました。
写真(2)と(6)の車は同型のもので、ご記憶のとおりダットサンです。
昭和20年代のダットサンには丸っこいデラックス型と四角い廉価版があり、こちらはその廉価版の方、ダットサン・スリフト DS-5型です。
このDS-5型は、昭和28年初頭から翌年夏まで生産されました。

by ポンコツ (2009-03-13 21:06) 

む〜さん

■ ポンコツ様: 日産のダットサンでしたか。有難う御座います。
 私が免許を取った昭和35年、教習所で乗ったのがダットサン1000でした。そんなことも、思い出しました。
by む〜さん (2009-03-13 22:12) 

じろっち

先日、自宅から藤沢駅まで歩いた時に、旧湘南貨物駅の近くで、旧いダットサントラックを見ました。

ダブルキャブで、“ダットサン1200”というエンブレムが付いていましたよ。
たぶんダットサンとプリンスが別の会社だった頃の商品だと思います。
by じろっち (2009-03-14 05:27) 

む〜さん

■ じろっち様: 昭和35年、私の通った池上自動車学校の教習車は、ダットサン1000(トラックだったかも・・・・)と、ヒルマンミンクス(いすず)でした、懐かしいクルマです。
by む〜さん (2009-03-14 11:19) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。