SSブログ

続・御殿場線1967年8月(2) [国鉄1960年代]

icon_gotemba1967.gif
pen-para.gif 昨日に引き続き、1967年8月12日・土曜日国鉄御殿場線です。

 翌、1968年・昭和43年には全線電化される予定で、柱も建ち、ビームもついている区間もある、御殿場線に撮影に来ています。

 前回は、松田駅から、客車列車924列車に乗り込み、下曽我駅を出発するシーンまででした。今回は、国府津駅に着いてからです。 

 続・御殿場線1967年8月(2) 

 924列車・沼津発御殿場線経由小田原行国府津駅に到着しました。多分、前二両が切り離され、後ろの車輌(何両か不明ですが・・・)が電気機関車が牽引して小田原駅に向かったのでしょう。まさか、蒸気機関車ではないと思いますが、このために電気機関車を用意するのも難しそうで、別の蒸気機関車・・・・国府津にはC11も居たし、D52かもしれません。
 このストーリーは、写真を見ての私の、全くの想像ですので、あんまり信用しない事(笑)。

(1) ・・・・で、この写真は、此処まで924列車を牽引してきたD52101は、前二両のオハフ33と、スハフ32を引いて、側線に置きに来たところのようです。
670812gotemba111.jpg

(2) D52101は、機関区の方に移動して来ました。右に扇形庫、中央にターンテーブル、左端に石炭積み込み用の台があります。
670812gotemba112.jpg

(3) 転車台に乗った機関車。ターンテーブルは、左に廻ってゆきます。
670812gotemba114.jpg

(4) 方向転換も終わりそう・・・・・・。ネガの加工が難しく、なんだか締まらない画像になりました。
670812gotemba115.jpg

(5) D52101は、転車台を駅方面に動き出しました。このあと、D52101は、どんな行動をとったか写真を撮っていないのでさっぱり判りません。
670812gotemba116.jpg

pencil-red.gif この後、国府津駅発8時04分の629D・・・・気動車です・・・・で、東山北駅に向かいます。ここで降りて、山北駅まで歩きながら、列車を撮ろうというのです。
 ここ、国府津駅で、鉄道仲間五人と落ち合って、一緒に629Dに乗ったと思われます。次回に、東山北駅~山北駅の間で撮った写真をご覧頂こうと思っています。

・・・さて、お話は、1953年・昭和28年に遡ります。


pen-pc.gif D52戦時中、沿岸の船舶輸送が困難になり、鉄道輸送増強の為、1943年・昭和18年から、1945年・昭和20年までの間に、285両が製造された、国内最強の蒸気機関車でした。戦時設計で、本来の性能を出せなかったものもあり、戦後、補修されたと『Wikipedia』にありました。
 1953年・昭和28年頃には、未だ戦時型のD52も残っておりましたので、その写真をご覧下さい。

(6) 1953年・昭和28年9月山手貨物線恵比寿駅を通過するD52131です。デフレクタと、炭水車の石炭積載部が木製、給水暖め器も前照灯の後ろに見えませんし、ドームも角型です。。このあと、山手貨物線は電化されるわけですが、すでに工事は始まっております。
09shunkan5309-ebisu-d52131.jpg

(7) 1953年・昭和28年10月品鶴線(貨物線です)の多摩川橋梁を渡る上り貨物列車。牽引機はD52422(285両で422とは・・・・飛び番が、かなりあったとの事です)で、これも戦時型
 この多摩川橋梁も、お隣に新幹線が並行し、横須賀線や湘南新宿ライン、NEXが走るようになりました。
5310hinkaku03-d52422.jpg

・・・・・・と、言う事で今回はお終いと致します。

coffee.gif 次回は、国府津駅から気動車で「東山北駅」まで行きます。


nice!(3)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 13

taka

こんばんは。
私は仕事で御殿場線を使うことがあるので、今の国府津駅は
おなじみです。時々、フォームに立ちながら「むかし機関区があったのはどこだろう」と、ぼんやり考えます。今回、googleマップを見ま
したら、駅の北側にある、新しい家が並んでいる三角形の土地が、
むかしあった場所なのですね。一度見てみたかったと思います。

by taka (2008-09-12 22:01) 

ぽんた

D52が走ってる!!
かっこいい!! 男前っっ!
ステキですね~!
by ぽんた (2008-09-12 22:06) 

なにわ

ボイラーが爆発したカマ、しかも日本で一往復になっていた急行列車を牽いていた、計画だけで造られなかったカマも多数ありました。
EF13の場合は、欠番を繰り上げてしまいましたが、実際はほとんどが戦後の製造でした。むしろ戦時型の電機はEF12のほうでしょう。

by なにわ (2008-09-12 22:32) 

む〜さん

■ taka様: 国府津機関区の扇形庫は見事なものでした。下記URLからご覧下さい。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mu3rail/link8081shunkan.html
昭和35年11月の写真ですが、パノラマ撮影したものです。角度が広すぎたので、扇形というよりも平べったく写っています。
■ ぽんた様: いいでしょ!D52、少々厳ついけど、カッコいいですね。このブログの記事よりも二年前に、東山北~山北間で1965年・昭和40年に写しました。パノラマ写真です。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mu3rail/link8091.html
■ なにわ様: EF13の凸形は、ワタシの幼い時代の品鶴線の花形でした。蒸気機関車の多いなか、たまにEF13が来ると、汽車を見に来た友達と、歓声を上げ手を振ったものです。

by む〜さん (2008-09-12 22:50) 

mymeな大家

こんにちは。
D52、大きいですね。
ふと、考えてしまったのですが、「何でこんな形しているのか」と頭の中では分かっているのですが、すごい形ですよね。
ところで、(7)の品鶴線、私が小学生の頃に見ていた風景が思い出されて、何だか昔を思い出してしまいました。色々な種類の貨車をたくさんつなげているのを見ながら数を数えて、最後は「ヨ」「*フ」に乗っている車掌さんに手を振って・・・。もちろん、私が見ていた風景は、隣に新幹線、牽引しているのは、EF15、
EF60、EF65、EH10etcでしたが・・・。当時は柵もほとんどなく、土手から思いっきり近寄れましたね。あまりにもリアルな風景なので思わず目頭が熱くなりました。
では、失礼します。

by mymeな大家 (2008-09-12 23:35) 

のびた

D52の走っている姿は見たことありません。国府津機関区に保存されていた姿は何度も見ましたが…。
C11でさえ迫力あるなあ、と感じる私ですから、これを見たらひっくり返るかもしれませんね。

by のびた (2008-09-12 23:40) 

む〜さん

■ mymeな大家様: D52の発展形みたいな旅客用のC62は、特急を牽いた所為か、やたらと人気者。D52は貨物輸送だった所為か、ゴツ過ぎた所為か、人気がないように思えます。
 私の幼かった頃、しょっちゅう通った近所の品鶴線で、D51とD52が、ワタシの鉄道趣味を育ててくれました。都内にありながら、遮断機も警報機もない踏切があったんです。
 柵も塀もなく、入ろうと思えば何時でも入れました。住民はそれが当たり前で、でも、線路用地に入るのは、危険で、下手すれば死ぬ事が解ってましたから、親も、子供に言い聞かせ、子供も当時は親の言う事を、忠実に守ろうとしたものです。事故にあったら、あおれは本人が悪いと、みんな思っておりました。今で言う、自己責任ってものでしょうか・・・・。考え方がオトナだったような気がします。
■ のびた様: 私は、D52も、D62も、本線で長大貨物を牽引して問う下に挑む様を見た事がありません。まだ、少年時代だったし、そのような場所も知りませんでした。(まあ、都内でも、目黒近辺から恵比寿に至る上り勾配を、D51が苦労していた事は見ていましたが・・・・。)
 先日、相模原市の鹿沼公園にあるD52を見に行きましたが、予算の範囲ではあるけれど、大事にされているようです。しかし、屋根無しの屋外ですから、将来は見える気がします。今は、放置された、悲惨な感じはありません。
by む〜さん (2008-09-13 05:38) 

じろっち

D52は、平塚市役所裏の公園でも見ることが出来ますよ!
こちらは屋根があるし、毎年幼稚園児の写生会を開催するなど、保存に公費が投入されているようです。

平塚市制○○周年記念で、保存先を平塚駅構内に変更、月イチ程度で駅構内を走行!なんてことが有ったら良いですね。

戦時形は初めて見ました。
どこかのD52を戦時型に戻し、鉄博に置くのも良いかもしれません。

私は非電化時代の御殿場線の記憶はありませんが、立派な扇形機関区は見ていますよ。
まだD52が居たような気がします。
by じろっち (2008-09-13 06:08) 

manamana

国府津の機関庫覚えています。
ずっと草むして残っていたのが、
気がついたら跡形もなくなっていました。
何年も前のことです。
D52の勇姿、とくと拝見させていただきました。
by manamana (2008-09-13 06:28) 

む〜さん

■ じろっち様: D52403ですね。御殿場線からやって来た機関車だそうです。
 国府津の扇形庫は東海道の車中から良く見えました。少年時代、入替をするED11を見た記憶があります。何かの本で久里浜から出張して来ていると読んだような気がします。
■ manamana様: の扇形庫は惜しかったですね。保存して記念館なんてのも、大変だろうし・・・・・。
 国府津の駅付近をGoogleの航空写真で見ましたら、何となく扇形庫のあったあたりが分かります。道路が富士山型になっているあたりかと思われます。
by む〜さん (2008-09-13 08:51) 

のりさん

国府津の扇形庫、大変美しいですね。跡形もなくなっている由、残念なことです。それにしてもD52のカマは大きいですね。国産最強の蒸気機関車だという事ですが、よくわかるような気がします。実際には見ず終いですが、迫力抜群だったことでしょう。遠い昔、時刻表を見て「御殿場線、電化されるんや」と思ったことがありました。あれから40年、そんなに昔のことだったんですね。
by のりさん (2008-09-13 21:46) 

む〜さん

■ のりさん様: 扇形庫といえば2006年に訪問した梅小路も素晴らしいものでした。今では扇形庫しかありませんが往時は石炭の積載機器がそびえていたような気がします。
沢山の蒸気機関車が集う機関区は、少年の夢を掻き立ててくれました。夜なんか、蒸気がそれ程は明るくない照明に映えてじつに美しかったですね。
D52も、可動機は無いようですが、C62という子孫を残したわけで、良い一生だった気もします。

by む〜さん (2008-09-14 08:40) 

青木一郎

いろいろな思い出のある御殿場線の写真をありがとうございます。
炭水車の結露も久しぶりに思い出しました。国府津に戻ってくるときはこのくらいになっていました。25/1000の区間では勾配分だけ斜めに結露して見えていたこともあります。
小田原行きの直通列車の件ですが国府津、小田原間は通勤、通学用として平日のみ(で、あったと思います)の運行で臨時列車扱いでした。
国府津、小田原間は国府津区のEF10の牽引です。EF10は暖房装置を持っていません。D52から引き継いだあと、冬季には暖房が供給できなくなりますが御殿場線内の長旅で車内は暖まっていますから小田原までの2区間、10分くらいは余熱で何とかなったのでしょう。小田原について10分くらい後に今度は回送(だったと思います)で先ほどのEF10にひかれて国府津に戻ってきました。
by 青木一郎 (2008-10-08 22:49) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。