SSブログ

小ネタ:東急大井町線1956年 [小ネタ集]

icon_koneta-mukashi.gif
pencil-red.gif お早う御座います!!む~さんです。今日は、小ネタをちょっと・・・・。

pencil-red.gif たった一枚1956年・昭和31年6月に写した写真から、五枚の画像を作っちゃいました。電車をご覧になれば、東京の方なら一目瞭然、東京急行電鉄の電車、横っ腹に、T.K.K.と入っています。

 さて・・・・・・。

 東急大井町線・中原街道踏切・1956年 

(1) 現在は大井町線が上に上がって立体交差になっていますが、踏切があったのです。中原街道の、向こうが五反田、カメラを持った私の背後は、雪谷から丸子橋。
5605-nakaharakaido-01.jpg

(2) 左側の自動車群を拡大。三台の乗用車、車種はわかりませんが、前から三台目の黒いのは右ハンドル。しんがりの小型トラックは何処のメーカーでしょうか?ニッサンかしら?方向指示器は、赤いバーが横に飛び出す機械式で、当時、そのパーツメーカーの名前をとってアポロって呼ぶ人も多かった。
5605-nakaharakaido-02.jpg

(3) 警報機の音源は『鐘』ですね。
5605-nakaharakaido-03.jpg

(4) 肝心の電車です。デハ3300でしょう。
5605-nakaharakaido-04.jpg

(5) この電車、台車は、こんなタイプを履いて居りました。これで、間違いなく、デハ3300。右端の着物にエプロンの後姿のおばさんは、肩に荷物を背負ってるようにも見えます。これも、時代。
5605-nakaharakaido-05.jpg

 昔は、主たる街道筋にも、平面交差の大踏切が多かったという、お話でした。・・・・いまでも、まだまだ、大踏切・大渋滞のシーンは、見られますが、随分、減りました。

coffee.gif では、また次回に・・・・・!!!


nice!(6)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 6

コメント 12

鈴木光太郎

下記は国土交通省の歴史地図ですが、
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/searchPlace.jsp
↑の「・地名/公共施設名 」に「洗足池」と書き込み、検索して出た画面の中から、
「・洗足池(東京都大田区)」を選択し、
「USA-M388-74」を選択して、「200dpi」を選択すると、
左上に
左上する中原街道(大井町線踏み切り部分と洗足池以西未拡幅) と
右上する環状7号(50%未拡幅)の大交差点があり、その交差点の右上の踏み切りが写真の未拡幅踏み切りです。
むーさん様のカメラは航空写真では中原街道上り(左上)方向にレンズを向けてます。
五島東急に取って池上線吸収したとは言え外様なので、大井町線と池上線の交差部分に旗の台駅は無いです。
踏み切りを渡ってすぐのあたりに大井町線の駅があるはずで、その場所は現在大井町線の工事道具置き場になってます。
写真の古道具屋さんは場所が僅かにずれたがまだ営業してると思います。
写真の"富士銀行"は以前は第一銀行でしたか?名称変更直後じゃないでしょうか?
by 鈴木光太郎 (2008-11-06 19:33) 

鈴木光太郎

訂正です。
右上する中原街道(大井町線踏み切り部分と洗足池以西未拡幅) と
左上する環状7号(50%未拡幅)
失礼しました。
by 鈴木光太郎 (2008-11-06 19:39) 

じろっち

おばさんの前にある小屋は、踏切番小屋ですかね?

洋家具店の看板の下には、富士銀行の看板が・・・
今のみずほ銀行です。
by じろっち (2008-11-06 21:32) 

しおつ

一枚の写真からいろいろと時代が読めますね。
踏み切り番小屋は、まだ現役だったのかな?
バイクはラビットでしょうか。
by しおつ (2008-11-06 23:01) 

manamana

古物百?買入所 読めません。
質屋みたいなものでしょうか?
by manamana (2008-11-07 00:05) 

keroro

わー、すてきな写真ですね。
電車がとっても近い感じがします。
現代の鉄筋な家々の間を通る電車と、
木造のそれほど背丈がない家々の間を通る電車とでは
ずいぶん違うなーと思いました。
by keroro (2008-11-07 00:15) 

鈴木光太郎

この場所は東京駅行、丸子橋行き、綱島行きなどのバスで賑わってました。
踏み切りを渡った1km先に東急バス中延営業所がありました。
その後この場所のバス路線は総て廃止され中延営業所も消滅。
当時は国道や重要な街道からバスが消えるとは考えても見ませんでした。
今この街道はバス停もなく走ってるのはマイカーばかりです。
公共交通派にはつらい所ですね。
by 鈴木光太郎 (2008-11-07 02:09) 

なにわ

>鈴木光太郎さん
>じろっちさん
富士銀行は元の安田銀行、第一銀行は戦時中三井銀行と合併して帝国銀行になり、戦後分離しました。
70年代に日本勧業銀行と合併し、第一勧業銀行に、現代は富士銀行と合併してみずほ銀行になっています。
by なにわ (2008-11-07 11:26) 

ぱーさん

アポロ なつかしいですね。こんな方向指示器を知っているのも
60歳くらいから上の方でしょうか。
なお このアポロという会社は需要がなくなり
その後大手のキッチンシステムメーカー
と合併したそうです。
by ぱーさん (2008-11-07 19:05) 

鈴木光太郎

>なにわさま
「富士銀行は元の安田銀行」
ありがとうございます。よく調べずに書いたのですいません。
by 鈴木光太郎 (2008-11-07 22:26) 

mymeな大家

こんにちは。
少し間があいてしまいました。
中原街道と大井町線がこのようになっていたとは・・・是非見に行きたい!といいつつも、普段何気なく見ている風景も年月がたってみれば、貴重なものですね。中学・高校の頃に撮った写真も今見てみれば、自分で撮ったものでもびっくりするかも知れませんね。
デハ3300の台車はDT10に似ていますね。スポーク車輪すばらしいです。久しぶりに拝見しました。
大きな踏切ではほとんど警手がいましたね。鐘の警報機も東急では、普通でしたね。
アポロ式が付いているピックアップはダットサンに似ていますね。アポロ式は中のライトが光っているものを見たことがあります。なかなか渋かったです。
だいぶ冷え込むようです。お体気をつけてください。
失礼します。
by mymeな大家 (2008-11-07 23:28) 

む〜さん

■ 鈴木光太郎様: この踏切の右、直ぐのところの大井町線の東千束駅があり、池上線の旗が丘駅を長原駅側にずらせて、この東千束と統合、乗り換え駅『旗の台』となりました。無理したので、池上線と大井町線溝の口方面の乗換が不便でした。
ほう、古道具屋さん営業中とは嬉しいことです。
この地点から、旗の台駅の駅舎までは、300m弱隔たっています。
中原街道の五反田~中延~雪谷~丸子橋のバス路線は消滅しちゃったんですか・・・・寂しい事ですね。私の小中学校時代からのなじみでしたから。
■ じろっち様: そうです!オバサンの向こうの小屋は、現在で言えば踏切警手・・・・踏み切り番の小屋です。
■ しおつ様: 当時、警手の居た踏み切りで、警報機があったのは少なかったような記憶があります。小屋の目立つところで列車接近のランプが付きました。警手さんは、それで、ハンドルを回して遮断機を下ろしたのです。遮断機の竿の根元に丸いプーリーが半分見えてますが、これにワイヤやチェーンが巻きつけられ、それを引っ張って竿が上下しました。
スクーターは、何処のだったのでしょうか?当時のスクーターは富士重工のラビット号と、三菱のシルバーピジョン号が、代表的ブランドでした。
■ manamana様: 古道具屋さんは、当時では珍しくもなく、各所で見かけました。古い家具の買い入れと、販売。たまには、新品もありました。また、格安の粗悪品もあったりしましたが、それはそれで、買い手もあったのです。
こういうお店を覗くのも、掘り出し物もあったりして、楽しかったことでしょう。
■ keroro様: 当時の東京の郊外電車・・・・私鉄の事です・・・・は、こんな電車が普通で、3両くらいでのんびり走っていたのです。いまでも、車輌は変わりましたが、池上線や多摩川線、京王や京浜急行など、こんな空気の漂っているところは多く見かけられます。
小田急・西武・東武・京成・・・・探せばいくらでも残っているはずです。
無目的で、とある駅で下車してちょっと歩いてみる・・・・楽しいものです。
■ なにわ様: 銀行の整理統合社名変更情報、有難う御座居ました。今に至るも、みずほとUFJの区別も付けられません。取引がないと、あっという間に、疎くなってしまいます。
■ ぱーさん様: 自動車の方向指示器といえば、『アポロ』でしたね。碑文谷あたりに会社がありましたっけ。昭和30年代には行った頃だったか、国連か何処かの国際機関で、方向指示器は塔丘の明滅にしろとのお達しがあったと聞きました。今では慣れちゃいましたが、橙色の電気の点滅じゃあ判らないよ!と思ったものです。
アポロの会社は消滅でなく、吸収合併で別製品へ移行したとの事、まあ、良かったのでしょう。
■ mymeな大家様: デハ3300の台車はたしか、国鉄由来のものだったと思います。モーターの出力が弱く、池上線では、他形式は『M-M-T』でしたが、デハ3300だけは『M-M-M』のオールMで走っていました。(そういえば、デハ3100もそうだった気もします)
アポロ方向指示器は、ワイヤで出し入れする方式と、電気で磁力で出す方式とありました。なかに豆球が入っていたようで、飛び出すと光ってましたね。

by む〜さん (2008-11-08 18:01) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。