SSブログ

東急今昔:田園都市線田奈1966 [小ネタ集]

icon_koneta-mukashi.gif
pencil-red.gif 定点写真をもうひとつ・・・・・・今度は東急田園都市線です。同じカメラ位置じゃあないので、定点写真とは云えないですね。

pencil-green.gif 1966年、昭和41年の春、友人と二人で、開通したばかりの田園都市線を撮りに行きました。長津田駅から田奈駅までの区間。あたりは宅地の造成が始まっている場所もあるけれども、充分、田舎風景も残っているって感じでした。
 勿論、カメラに入れていったのは、白黒フィルムですが、同じフィルムに線路際のスミレの花が撮ってある・・・・と、言うことは多分、5月ではなく4月
 田園都市線の長津田開通が1966年・昭和41年の4月1日ですから、開通直後という事でした。

(1) 向こうが渋谷方面、丘の上から田奈駅を眺めます。完成直後ですから、コンクリートも輝くばかりに写っております。そして、まるで演出したみたいに並んで電車を見る地元の子供たち・・・・まだ、電車運転開始の直後ですから見物に来たのでしょう。この子達の足元には、恩田川が流れているはずです。
 この子達、もともとここに住んでいたのか、最近、引っ越してきたのか、今になってはわかりませんが・・・・・。
 先日も、この写真より、延長されている田奈駅下りホームから、この写真を何処から撮ったのか考えながら眺めたのですが、よく判らないほどの家が沢山建っています。大井町行の各停で7000の4連とはわかるけれど、番号は読み取れません。
6604xx-tana-001.jpg

(2) 長津田行の各停で、これも7000の4連。先頭は7010です。・・・・この、7000って電車、食パンは嫌いだなんて云ってる私ですが、結構好きです。
6604xx-tana-002-7010.jpg

(3) 吊り掛け車も居ました。手前からデハ3450(デハ3469)+デハ3450+クハ3750(に見えますが如何でしょうか?)+デハ3450で、この頃は未だ2色塗装が残っていました。
6604xx-tana-003-3469.jpg

(4) さて、年月は流れて41年・・・・2007年1月1日、かなりアングルは違いますが、田奈駅の長津田側にある跨線橋上から写しています。最近、黄色い顔の電車に圧倒され、田園都市線消滅寸前の東武30000(31604)の中央林間行各停。バックの田奈駅尾は以後をご覧下さい・・・・とは云ってもごちゃごちゃしてるだけに見えますが。
070101-tana-001.jpg

(5) 30000のお顔を見て置きましょう。貫通ドアに「pal-system」の牛さんが居ました。
070101-tana-002.jpg

(6) アングルを右に振って、田奈駅を眺めてみます。夕日に照らされて、丘一面を覆った住宅群。右側の多少、緑が残っております。電車は中央林間行各停の8527以下8500の10連
070101-tana-003.jpg

(7) 田奈駅部分を拡大してみましょう。田園風景の名残が多少は右の森に残っていますが・・・・住宅に埋まった背後の丘をご覧下さい。
070101-tana-004.jpg

(8) さらに、二年経過。2009年5月3日、つい先ごろです。東武直通太田行きのお花見電車「フラワーエクスプレス号」を写しに行った時、田奈駅の上りホーム先端部で写しました。5002を先頭に中央林間行急行
090503-tana-001.jpg

(9) 丘にを貫くトンネルの周辺です。右側の森は、開通当時から健在のようです。
090503-tana-002.jpg

coffee.gif 今日は、ここまでで、お仕舞いと致します。


nice!(3)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 12

CEDAR

開業時は田園都市線という名にふさわしい緑の多さでしたね、今は単なる住宅都市線です。
開通まもなく高校のクラスメイトが青葉台に引っ越して、遊びに行った時には梶ヶ谷から先は4両のうち2両を切り離して2両編成でした。東急には珍しい連解運用だったのですね。確か昼間は20分ヘッドだったような気がします。溝の口までの複複線も7月には開通、成熟した沿線にもまた変化がありそうです。
by CEDAR (2009-05-15 21:14) 

じろっち

トンネル脇の森は、建物が建てられない土地なのかもしれないですね。

根岸線は磯子・洋光台・大船と、徐々に延伸されてゆきましたが、洋光台が終点だった頃のことをまるで知りません。
写真や記憶を持っていませんか?

大船は最終的な終点ではなく、本当の終点は藤沢と言われていますが、実際はどうなんでしょうね?

21日発売の鉄道ファンで、新型成田エクスプレスが紹介されるそうです。
by じろっち (2009-05-15 21:48) 

なにわ

USAそのものの7000から、安普請と言われようが二代目5000まで自国の技術にしたことが判りますね。

ただ、この技術が世界的には太刀打ちできないのが難点ですが。

田都沿線に引っ越した弟がラッシュの酷さに嘆いております。
by なにわ (2009-05-15 23:45) 

む〜さん

■ CEDAR様: 東急は発祥時代から、先ず線路、宅地の販売で、乗客誘致でやってますね。その代表格が田園調布なので、駅名もそれらしいのが多いですね。もっとも、私鉄って皆、そのようにするのでしょうが。
 大井町線の溝の口開通・・・昔に戻るわけですね。溝の口駅周辺も変わってくることでしょう。
■ じろっち様: トンネル右側の森は何なのでしょうね?こんど、探検してみましょう。ここまで、家が建っちゃうと、緑が消えちゃいますので、このまま行って欲しいと思ったりします、勝手な考えですが。
 そういえば、根岸線、関内以南、ここ何年もご無沙汰です。
 新NEXは、写真で見る限り、素敵な感じですね。今までのNEXに劣らぬ出来に見えます。期待するとともに、廃車になる恐れの、在来NEXの行く末に再度の勤務先を期待しましょう。
■ なにわ様: 私が、7000が好きなのは、米国電車風の外形、台車に憧れたのかもしれません。
 田園都市線の混雑の度合い常識の域を超えたものだそうで、その時間帯には近づかない様にしております。
by む〜さん (2009-05-16 09:10) 

manamana

すっかり風景が変わってしまっていますね。
井の頭線に近かった自分には、
ステンレス、ファンデリア、なんと言ってもパイオニア台車の
7000系にはとても愛着があります。
by manamana (2009-05-16 10:30) 

TH

田奈の周辺は田園都市線の沿線では比較的変化が少ないほうではないでしょうか。
と言ってもここ10年くらいでの話ですけど…。
私、トンネルの入口のところで写真を撮ったことがありますが、
むーさん様の探検のお楽しみをお邪魔してはいけませんのでここでは…(笑)
この10年ほどで最も沿線風景が変化したのは、市ヶ尾―藤が丘間だと私は思います。
かつては鶴見川の河岸段丘(であっているかな?)を築堤で横切る開放的な風景でしたけど今は線路の上を高速道路が通って一変してしまいましたね。
by TH (2009-05-16 16:09) 

岸田法眼

東武30000系は画像の第4編成がリストラされてしまい、現在は第3・6・9・15編成しか見られなくなっています。

開業当初の田園都市線はのどかな光景だったのですね。目がテンです。
by 岸田法眼 (2009-05-16 18:52) 

む〜さん

■ manamana様: そうそう、ファンデリアって方々の電車に付いてましたね。大小さまざまでした。ラインデリアってのも有りました。風に吹かれていて、涼しさを感じておりました。想い出に残るのは首振り扇風機でした。直流のもあって、ブラシが付いておりました。
そう、7000です・・・バッド社のライセンスってプレートが車内にありました。なんとなく、シカゴの高架を行く電車を思わせ、海の向こうに思いを飛ばしました。
■ TH様: はい、近いうちに探検隊を組織して探りに行って来ます。(笑)
市ヶ尾のなだらかな勾配とカーブの築堤、トラスの鶴見川橋梁、田園風景でしたね。現在は246新道が出来、高速道路が走り、区の役所とか公共施設、インターチェンジまで出来ちゃって、もう、何が何だか・・・・。(笑)
■ 岸田法眼様: お久しぶりです。貴ブログ、愛読しております。
30000は東武通勤車の頂点というと褒め過ぎかもしれませんがいい電車ですよね。如何にも東武!そう、思っています。50050、確かに良い電車で、嫌いではありませんが、何となく近年の災害時仮設住宅って感じがします。
by む〜さん (2009-05-17 09:01) 

HIROOUJI

こんにちは
この3枚の写真非常に懐かしいです
親戚がこの頃あざみ野に土地を買って家を建てたので遊びに行きましたがそのとき乗った東急田園都市線は家がなく次の駅まで何もない区間をひたすら走っていました。
家は丘の上にぽつんと建っていて家は買ったもののこれでは発展するのか、人が住み着くか心配といっていました。

でも、今日下のカラー写真に見るように沿線は発展したので親戚の選択は賢明でした。
7000形3ドアが一番新しくあとは大井町線の3400、グリーン一色とブルー、イエローの2トーンカラーでした。

いまもSo-net新パスワード入れても開けません。
アメブロは女の子が90%と多いので電車ならぬ表参道のショップを追いかけて掲載しています。
by HIROOUJI (2009-05-18 16:02) 

む〜さん

■ HIROOIJI様: 国道246に沿った田園都市線の辺りは、昭和30年代前半、完全な田舎風景。丘陵の上は畑地、谷戸は田圃で、まことにのどかな地域でした。東急が中心になった宅地開発は、あっという間に、沿線を住宅で埋め尽くしました。これは、昭和の初期、池上線、目蒲線、東横線で、やって来た事と同じみたいです。
まさか、20mの10両編成が、車体が膨らむほどのお客さんを乗せて、頻繁に走るなんて、思いもしませんでした。
by む〜さん (2009-05-18 20:11) 

oomori

1966年、昭和41年の春の写真、懐かしく拝見しました。

まだ小学生だった頃に、南武線に行く手を阻まれていた大井町線の溝の口駅が高架になり、その先にも電車が走るのだと聞かされて、溝の口のホームからまだ電車が走っていないトンネルを見つめていた頃を思い出しました。


by oomori (2009-05-27 14:56) 

む〜さん

■■oomori様:吊り掛けの3450とか地下鉄日比谷線対応の7000の4連から始まった長津田直通開通の昭和41年は、まだ、大井町線の延長だった田園都市線でしたが、現在は、10両編成の20m車が、地下鉄半蔵門線そして、東武の線路まで直通するようになりました。そして、今年の春は栃木県まで直通。何と表現していいのか判らないくらいの変わりようです。
 その溝の口も高架ホームに複々線を使って大井町からの電車が来るようになるのも近いですね。
by む〜さん (2009-05-27 16:20) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。