SSブログ

のどかな眺め:1954年 [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
pencil-blue.gif 今回も、お古い辺りのお話です。前回より、更に10年遡ります。1954年・昭和29年10月撮影のネガが二駒。帝都高速度交通営団丸の内線開通が、1954年・昭和29年1月20日。そんな頃の、同線、後楽園駅。

■■■ のどかな眺め 1954年 ■■■

 1954年・昭和29年10月、私は地下鉄丸の内線の後楽園駅にやって来ました。本郷三丁目を出た電車は、地上の高架線となり、体育館みたいな高いドーム状大屋根の後楽園駅、そのまま地上を走り、車庫のある茗荷谷駅、また地下に入って、新大塚から池袋に至るのです。

 其処を走る電車は、当時としては、もう吃驚!!18mの真っ赤な車体、白い帯。片側3つの両開きドアは今では常識ですが、当時としては実に先進的でした。車内は、緑の床、桃色の壁、臙脂のシートも驚きの新趣向。エアコンは無いのが当たり前の当時に、ファンデリア通風。そして最大の特徴は、米国渡来の新技術、WNドライブの静かな走りは、新時代の電車そのものでありました。

(1) 向こうのカーブを曲がって、池袋方面から御茶ノ水行の300形2連が来ました。300形は両運で、平たい二重屋根がが素敵でした。
01-chikatetu-marunouti5410-001.jpg

(2) 電車をアップにしてみました。方向幕の両側には、行き先によって青と、オレンジのランプが点きました。腰板の二つの前照灯も新しい。
02-chikatetu-marunouti5410-002.jpg

(3) 更に拡大・・・・サイドの白帯にはクローム鍍金の絡み合うサインウエーブ
03-chikatetu-marunouti5410-004.jpg

(4) ホームの向こうの空。早稲田~市ヶ谷の丘陵地が見えているはずですが、目立った高い建物もありません
04-chikatetu-marunouti5410-003.jpg

(5) これは、撮影に日は違うと思われますが、同じ10月です。後楽園駅から本郷三丁目方面、本郷の台地が見えています。後楽園駅を出た300形電車が、御茶ノ水に向かいます
05-tokyoshitetsu5410-chika1-001.jpg

(6) 向こうのトンネルの上は、春日通りの電車通りの筈です。
06-tokyoshitetsu5410-chika1-003.jpg

(7) 300形の顔をクロースアップしてみました。今見ても、決して古くない、良いデザインだと思っています。
07-tokyoshitetsu5410-chika1-005.jpg

(8) 現在、文京区役所のある辺り、なにやら工事中。電車の左側のビルは、講道館かしら・・・・。
08-tokyoshitetsu5410-chika1-002.jpg

(9) 本郷の丘には、高い樹木が見えます。いまでも、ここにあるかしら??
09-tokyoshitetsu5410-chika1-004.jpg

coffee.gif この、お古い写真は、すでに、このブログでも取り上げている筈なのですが、改めて、恒例の部分拡大で、ご覧頂きました。

 ・・・・では、また次回に!!!!


nice!(5)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 14

manamana

どこのローカル線かと思います。
のんびりして、いいなぁ。
2両編成で間に合っていたんですから。
by manamana (2009-07-27 07:15) 

quatre-l

いいですねぇ、この時代。
つい最近までこの車両に乗っていたような気がしますが、今やステンレスのものばかりなんでしょうね、、、。

昭和の時代にタイムスリップしてみたい、と思い続けていたら、先日、長崎市電でまさにそんな体験ができました。
夜の思案橋から五島町まで、まるで昔の銀座界隈でも走っているかのような錯覚にとらわれたのです。自身、体験したことはないのですけれど、おそらく、こんな感じかなぁと。
サラリーマンやOLで満員の路面電車、いいですよ~。
by quatre-l (2009-07-27 09:46) 

mymeな大家

こんにちは。
300系のデザインは今見ても綺麗ですね。
サインカーブのステンレス飾り帯も素敵です。この帯が模型屋泣かせでもあった訳ですが・・・このサインカーブ、300系の物か分かりませんが、四谷三丁目駅のホームの壁に貼ってあるのを発見しました。機会がありましたら御覧になってください。
この頃の電気連結器は接点がむき出しだったんですね。ここの接点に虫やごみなどで導通不良になって不具合が発生するのはこれからというときでしょうか・・・。
アルゼンチンに行くと走っていると聞いたことがあります。今でも走っているのかしら。
では、失礼します。

by mymeな大家 (2009-07-27 10:05) 

HIROOUJI

旧営団丸の内線300形
鉄道ピクトリアルで見たときは電撃的ショックを受けました。
今までに地下鉄にないデザイン、大胆な赤、とたんにNYを思い出しました。
早く乗りたい、父の転勤で家族ともども新潟でした
高校卒業東京で一浪の生活、上京してすぐにお目当ての300形へ
池袋からまだ御茶ノ水までの短区間でしたが地上路線に魅了されてたしか切符かって2往復しました。

いま半世紀を得ているのにこのデザイン素晴らしいと思っています。
アルゼンチンで活躍しているとか、写真で見ました。
So-netパスワードもIDNoわかっやのに入れると拒否されて謎が深まるばかりです。
by HIROOUJI (2009-07-27 11:00) 

うたに

この色の丸の内線に乗って、よく御茶ノ水へ行ったなぁ。。
(でも、その時は6連になっていましたが・・・)
先日地下鉄博物館へ行ってきたのですが、そこにも展示されていました。とっても懐かしかったです。
by うたに (2009-07-27 12:27) 

なにわ

やっと戦後も終わったといったかんじでしょうか。既に京阪には1800が登場していましたが。

10年満たぬ前はB29が飛び交って、いたるところ焼け野原だったそうですが。
by なにわ (2009-07-27 15:12) 

つばめごう

(7)のお写真に写っております方向幕の「お茶の水」の文字が素敵です。
モダンって言葉がピッタリ合いますね。
by つばめごう (2009-07-27 20:40) 

のり

全く信じられない風景ですね。時代を感じます。
おっしゃるとおり、丸の内線の電車は今でも素敵ですね。方向幕の字体も粋です。
素晴らしい写真です。
by のり (2009-07-27 23:35) 

Cedar

当時、私達文京区民にとって丸の内線って言うのは特別な電車でありました。
何しろ丸の内線ができるまでは文京区には高速電車の駅が一つも無かったんですよ!国電も私鉄も掠めて走ってはいるんですが、駅はなし。小学校の先生が授業中にそんな話をしていて、妙に感心したのを思い出しました。
300型は外観も素敵でしたが内装のピンク色というか肌色もお洒落でしたね。NYやシカゴの地下鉄に負けずと40年(30年でしたっけ)経っても古くならないデザインを目指した!という設計者の心意気を感じますね。
生まれは文京区、今や世田谷区民のCedarでした。


by Cedar (2009-07-27 23:38) 

む〜さん

■■manamana様:ホントですね。たった二両で間に合う路線。銀座線にあわせて、長さの短い車輌でスタートしたので、いまさら変えられない。地下鉄で20m車10連なんて考えても見なかったのでしょうね。まして、サードレール。
■■quatre-l様:近代的ダブルルーフの角ばった車輌ですが、のちの400以降の形式の電車よりも、すっと良い格好だと思います。硝子の保持にHゴムを用いていないのも良いですよね。
■■mymeな大家様:銀座線と同じ基準で作ったと聞いていますので連結器まで同じになったようです。当時の趣味誌にデザイン的に連結器が惜しいと書かれていましたっけ。そう言えば、京浜急行の連結器も接点むき出しでしたね。
 そうそう、こんな車体の電車、ブエノスアイレスで走っていると聞きましたね。100両以上の丸の内線電車が、行ったようです。なんだか、ちょっと嬉しかったりしますね。
■■HIROOUJI様:良いデザインですよね。400以降の丸っこい物よりも私は300の、この角ばった感じが好きです。屋根の通風器を二重屋根で処理した感覚は凄いです。400以降は丸屋根に通風鎧戸になっちゃいましたが。
 ソネットの設定、苦労なさっているようですが、頑張ってください。
■■うたに様:そういえば、私、地下鉄の博物館・・行ってないのです。これは、行かねばなりませんね。東武の博物館と掛け持ちで行きましょう。
■■なにわ様:戦後10年経ってない、この時期にこの車輌。技術者の方々も気合が入っていたのですね。各社で、新方式の電車が続々と現れた、素晴らしい時代でした。
■■つばめごう様:フォントまでは、気付きませんんでした。ほんとに、素敵な文字ですね。
■■のり様:まだまだ、みんな地面に足をしっかりつけて、未来を夢見て頑張っていた時代でした。10年後には、みんな走り出しちゃうわけで、今考えるとのんびりした時代でした。でも、夢・希望のある時代だった気がします。
■■Cedar様:そうですね、文京区、確かに都電だけでしたね。気が付きませんでした。私は、大田区生まれの大田区育ちですが、都電がありませんでした。(笑)
 池上線で五反田まで行かなくては都電には乗れなかったのです。しかも、この都電、小型車の1000だったりするのです。ま、1000は好きな形式ですが。
by む〜さん (2009-07-28 15:42) 

もとまち

本郷の丘の高い樹木は、もしかして、弓町の楠ではないでしょうか。司馬遼太郎の「街道を行く」に「一樹で森を思わせる」と書かれています。ご存知の方、お教え下せれば幸いです。
by もとまち (2009-07-29 22:24) 

む〜さん

■■もとまち様:後楽園駅ホームから本郷方面を見て線路から1時の方向・・・・地図で見てみましたら、ご指摘の通りらしい。
 ・・・・で、GoogleMapの航空写真を見ました。前のビルが、斜め方向からの撮影で、どうも分かりにくいので。ストリートビューで見に行きました。『ありましたっ!』
 太い根もとから、上のほうまで眺めることが出来ました。ネットで調べてみたら、由緒ある大木のようですね。
 ご教示、有難う御座居ました。
by む〜さん (2009-07-29 23:50) 

kenchi

はじめまして。後楽園駅のカマボコ型屋根の駅舎、懐かしいです。父親に後楽園球場に野球に連れて行ってもらった後、空高くまで上がる遊具から眺めた闇夜の後楽園駅が忘れられません。私は丸の内線沿線ではなかったので羨望の眼差しをもって眺めたのを憶えています。
by kenchi (2009-07-30 07:13) 

む〜さん

■■kenchi様:私は初めて見た時、天井の高さに驚きました。後楽園球場はドームじゃあなく、もちろん遊園地も無し。庭園の後楽園は当然あるわけですが、私は入ったことは無かったのです。
 そんな後楽園駅に300形の地下鉄が来る・・・・堪りませんね!!
by む〜さん (2009-07-30 21:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。