SSブログ

江ノ電昭和風景(2)腰越 [むかし噺(1)]

icon_mukashibanashi.gif
pencil-green.gif 今日は9月最後の日、いよいよ明日から10月です。今年も残り3ヶ月云う事に・・・・・。
 9月26日付の「再録:江ノ電他昭和風景1959」が、再度使用の画像の部分拡大方式にも関わらず、関心を持っていただけたようで、沢山のコメントを頂戴いたしました。
 で、図に乗って、「柳の下の二尾め、三尾め・・・・」で、「部分拡大方式による江ノ電昭和写真シリーズ」を、お出掛けルポの「お出掛け通信」の間に挟んで、暫くの間、ご覧頂きます。

■■■ 江ノ電昭和風景(2)腰越 ■■■

pencil-green.gif 頃は、1962年・昭和37年9月のある日、鉄道好きの友人たちと、江ノ電撮影会鵠沼、湘南海岸公園、江ノ島、腰越と歩いたわけですが、今回は「腰越編」で、腰越駅辺りで撮影した4駒のネガに残る昭和風景を・・・・・10駒に水増しました。では、どうぞ!!!

(1-0) 神戸橋(確か、『ごうどばし』だったと思います)から、腰越駅を望んでいます。電車の停まって居るところが、ご存知、腰越駅
01-6209enoden025a.jpg

(1-1) 腰越駅辺りを拡大してみましょう。電車は501+551。半流線型にしてポール電車・・・・現在の新500よりも、ずっとカッコよかったと思う私。道路・線路に挟まれた突端部分に位置する牛乳屋さんの看板の上に、腰越駅の案内板がみえますね。
02-6209enoden025b.jpg

(1-2) 神戸橋と腰越駅に挟まれた、大正か昭和初期の建造と思いますし、現在あるかどうかも判りませんが、素敵な二階家があります。この、神戸橋の現在の姿は、親柱は無くなり、欄干もすっかり様変わりしました。神戸橋の親柱・・・・最近の橋って親柱が無いのが殆どのようです・・・・が自動車の接触でしょうか、大きく壊れております
03-6209enoden025c.jpg

(1-3) 神戸橋の親柱の脇には、海岸沿いの有料道路と、旧来の道路との案内標識がありますが、控えめすぎて、ドライバーさんに見えるのか、少々、心配。左へ曲がって、手広、深沢経由で鎌倉へ行くのでしょうか・・・・遠いなあ。海岸に沿った有料道路は、いつの間にか、無料になって居りました。
 このお尻だけ見えてる乗用車ですが、車種は何でしょう? 
04-6209enoden025d.jpg

(2) (1)の写真の真ん中に写っていた501+551が発車して、神戸橋を渡る。この電車、確かクロスシートだった記憶があります。そのシートは全車か一部か、忘れましたが・・・・。
 なんと、素敵なデザインでしょう!現代の500も越えられない素晴らしさではないかと私は思うのです。おまけに、ポール集電ですよ!
05-6209enoden026a.jpg

(3-0) (2)の後姿です。腰越の商店街の通りは、広さは変わりませんが、雰囲気はかなり変わりました。
06-6209enoden027a.jpg

(3-1) 電車部分をクロースアップしてみました。
07-6209enoden027b.jpg

(4-0) 腰越駅の眺めです。線路の位置は変わっていないと思いますが、現在はどうなっているのか気になります。近いうちに、調査隊を派遣せねばなりません。
08-6209enoden028a.jpg

(4-1) (4-0)の腰越駅を中心とした部分拡大。電車は、たぶん305+355でしょう。
09-6209enoden028b.jpg

(4-2) お店の部分を拡大してみました。何だか、懐かしい空気が満ちているようです。
10-6209enoden028c.jpg

pencil-green.gif 昭和37年9月、ある日の江ノ電腰越駅辺りのスケッチでありました。

icon-tsuika-blink.gif icon-tsuika-blink.gif
 現在の腰越駅周辺なのですが、写真を探したのですが、無いのです。なんと、2006年7月が、最後の腰越駅利用。判りにくいのですが、そのときの写真がありましたので、追加致しました。
 警報機が付き、牛乳屋さんがありません。
11-0607enoden-koshigoe.jpg


coffee.gif 如何でしたでしょうか・・・・・・。次回の昭和風景は江ノ島駅付近「龍口寺前」を予定しております。


タグ:江ノ電
nice!(4)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 26

鈴木光太郎

(1-3)の写真は
http://blog.26-8121.com/?eid=404174
↑に書かれてるように、初代トヨペットコロナでしょう。
脳内記憶ですが、初代トヨペットクラウンの廉価版乗用車であるマスターラインは売れ行きが悪く、「マスターライン」の名前はその後クラウン商用車にかろうじて残して生産を止めました(脳内記憶終わります)。
そして新たな廉価版乗用車としてこの写真の初代トヨペットコロナを投入したのですがこの車も売れ行き悪くダットサンブルーバードにかなわなかったです。
by 鈴木光太郎 (2009-10-01 00:18) 

む〜さん

■■ 鈴木光太郎様:
 そうですね、間違いなく、初代トヨペットコロナですね。有難う御座居ました。
 この次のバージョンから、コロナもスマートになりました。
by む〜さん (2009-10-01 00:28) 

TH

500形は代替わりしましたが、305+355は冷房化・高性能化でまだ現役ですね。

305は車体が碑文谷工場製との事ですが、もう碑文谷工場で造られた車両では唯一の現役車両ではないでしょうか?

500も305号も私はパンタ化・ライト2灯化されてからの姿しか実際には見ていないのですが、頭上ライト時代の方が格好良いなと思います。
特に305号や引退した304号はオデコが広くて物足りない感じがしてしまいます。

続行運転の円板もアクセントですね!!
by TH (2009-10-01 02:09) 

manamana

線路の感じは今に通じるものがありますが、
商店街の様子、走っている自動車、
そしてまだポールなのが、隔世の感です。

by manamana (2009-10-01 06:51) 

む〜さん

■■ TH様:
 305がカルダンだなんて意外ですよね。1000が釣り掛けなのがもっと意外ですけれど。
 碑文谷というと東横車輌ですね。学芸大学~都立大学間が地平時代、眺めるのが楽しみでした。
 白丸は続行ですが、みんな丸つきで、続行の記憶が無いのです。別の意味があったのかも知れず、いまでも、何だったんだろうと思うのです。
■■ manamana様:
 神戸橋は変わっていないようですが、駅周辺の家とか、変わってますね。駅そのものもホームが延長されたように思えます。いちど、62年当時の写真持参で、現地踏査したいです。
 ポールからパンタになり、架線もシングルトロリーからカテナリーになり、印象が変わりましたね。
by む〜さん (2009-10-01 10:05) 

ファジー

昭和54年11月に同鉄道を訪れたときには、ヨーロピアンスタイルの500形連接車552+502の姿には出会えましたが、パンタを載せて、ヘッドライト周りも大仰になっていました。
む~さんの写真を拝見してこんなに雰囲気が変わるものかと驚くばかりです。
やはりオリジナルはいいですねぇ。

む~さんの大好きな阪神電鉄の3011形と一脈通じるような感じがいたします。
by ファジー (2009-10-01 11:03) 

hitomien

む~さん様
江ノ電シリーズありがとうございます。

1枚の写真の情報量にびっくりします。
当時の色々細かい部分が分かってしまいますね。
腰越駅周辺も様変わりした事が分かります
駅正面左側の商店は普通の民家になっていますし
正面の牛乳屋さんもありません。

路面電車区間もいつまで石畳だったのか・・・・記憶が・・・

今腰越で元気なのは”しらす屋さん”くらいで、最近よくあるゴースト商店街になりつつあるのは寂しい限りです。

また江ノ電シリーズ よろしくお願いします。

by hitomien (2009-10-01 15:22) 

じろっち

神戸橋の破損は、酔っ払い運転でしょうね。
今では一発取り消しですが、この時代は、停止を命じた警官に、「気をつけて帰るように」と言われるだけでしたから。

田んぼに落っこちたことを武勇伝にしている“今は60代”の人もいるでしょう。

牛乳屋の前に停まっているのは、ミゼットでしょうか。

昨年だったか、この写真の辺りに、沖縄だけに存在していた“ブルーシールアイスクリーム”が出来たんだすよ。 
by じろっち (2009-10-01 22:01) 

HIROOUJI

昭和37年の江ノ電腰越付近の撮影光景、これは本当に貴重で宝物のようです。
まるでムーさまのブログ写真は、何でもありのドラえもんのように奇跡を起こしてくれますよ(笑)

前面窓が角ばっておらず優しい円形で500形、僕はこの車両好きですね。なにかヨーロッパのトラムスタイルをしていて心が和む感じです。
腰越付近の看板に左は洗濯物でしょうか、歴史の軌跡を見る思いがします。

中華街夜の光景を見て頂きありがとうございます。
武蔵小杉、渋谷で撮影東急線を終えてついでに中華街、夜の光景を見ようということで二兎を得ようとそのまま元町中華街まで行きました。
各中華料理店でもその店の売りの食べ物は特に大きく照明していますので分かりやすいですよ。

今日喘息で病院に行き、帰り大船駅で新NEXが停車してるのを見ることができましたがカメラ持たずでドジ、いいシャッターチャンスを逃がしました
側面からでは従来の赤、黒色はそのまま踏襲されて旧NEXと区別が付きませんが、車内のリクライニングシートの背が高く色は従来と同じでした。
前頭部が旧NEXに比べて絞られて黒一色にNEX・・・・・の文字
精悍な感じです。
by HIROOUJI (2009-10-01 22:57) 

む〜さん

■■ ファジー様:
 502は前照灯の両側にホーンみたいなのが付き、顔つきが変わりました。もちろんポールでのデビューでありました。
 こんな、モダンな電車が、人家を掻き分け、線路を人が歩き・・・・なんだか、電車と人が共生している感じで、のどかな空気み満ち、時間がゆっくり流れて居りました。
■■ hitomien様:
 もう少しですが、江ノ電シリーズを続けますので、ご期待ください。
 50年経って、腰越商店街の姿も変わってきました。そういえば、商店街の神戸橋に程近い辺りに、火の見があったんですが、先日、歩いたとき、何処にあったのかも判りませんでした。
■■ じろっち様:
 牛乳屋さんの軽トラックは、三輪であることは間違いありません。そして、運転室扉つきの丸ハンドルのようです。其処から先は、私には判別できません。ダイハツミゼットMP、三菱のなんとか、マツダのなんとか・・・・と、軽三輪は種々ありました。
 沖縄名物と聞く『ブルーシール』、今でもあるのでしょうか?
■■ HIROOUJI様:
 部分拡大で、細部や些細な事柄が見えてくるんですね。ただ、なにで安物カメラ、拙劣な技術ですから、知れてます。(笑)
 ヨコハマ中華街は、是非とも行きたい場所なんですが、チャンスがありません。
 大船で新NEXに遭遇された由、おめでとう御座います。よかったですね。私も思うのですが、常時携行のメモ用に、小型軽量の600~800万画素クラスのデジカメが欲しいと思うことがあります。型落ちで、安いのでいいのです。でも、考えてみると、キャノンIXY320(320万画素)が、引き出しで寝ています。起こして活躍の場を与えなくては気の毒ですね。浮気をしたら、IXY320が可哀想ですね。(笑)
 
by む〜さん (2009-10-01 23:49) 

服部光之

牛乳屋さんの前のバイク、ホンダのカブでしょうか。
これも最近では少なくなっていますね。
郵便局の赤いカブは目にしますが、新聞屋さんはスクーターのようなバイクになっていますね。
牛乳屋さんも、最近では配達には軽トラでの配達でカブでスイスイというのはないですね。
しかも、毎日配達ではなく、週に2回のようです。

by 服部光之 (2009-10-02 02:31) 

む〜さん

■■ 服部光之様:
 牛乳屋さんのバイクは、ホンダのスーパーカブみたいですね。ヤマハメイトかとも思ったんですが、年度が合わないみたいです。スーパーカブの前に『カブ』ってのがありました。自転車に後付する、赤いエンジンと白い燃料槽、近所の酒屋さんの御用聞きさんが、乗ってきたっけ。補助エンジンのドライブ方式は、一冊の本になるのではないかと思うくらい種々あって、アイディア勝負って感じでしたね。
懐かしさに、ついつい長くなりました。
牛乳屋さんの宅配は、我が家では絶えて久しいのですが、まだ、近所に牛乳箱の家が在ります。いまはプラスティックの保冷箱ですが、昔は、森永の黄色、明治のブルー、小鳥の巣箱風の木箱でした。ラジオ少年のむ~さんは、牛乳箱にスピーカーを仕込んでインターホンをつくり得意になっていましたが、私以外は使えないので、直ぐに外してしまいました。昭和20年代の、真空管時代のお話です。
by む〜さん (2009-10-02 06:10) 

服部光之

もう10年以上前に、江ノ島、腰越間を歩いたときにはきずかなかったのですが、腰越駅の駅名看板なんですけれども、あれはいまはどうなっているのでしょうか。
確か、駅は無人駅だと思ったのですが、ホームの端の階段からホームへ上がったような気がするのです。
だとすると、駅舎があったのだとすると、写真の白い2階建て風の建物が駅舎だということでしょうか。
あの駅には、もう見かけなくなった、黄色の矢印の信号、電車は進めの信号があったのを思い出します。
私が最後に見たのは、玉電が渋谷から坂を上って、道玄坂に入る時の信号でした。もう、40数年前のことです。

by 服部光之 (2009-10-02 15:01) 

OOJIHIROSHI

コメントありがとうございます
腰越併用道路を見ますと当時は自動車もほとんどなくトヨタの国民車構想時代でしょうか。スバル360とかに4人同乗したことがあり房総一周したことがありましたがいや狭かったこと

僕はあわて者でケータイなら盛ってることがありauの3年前で解像力もそこそこなのにとりあえず撮っておけばいいのに忘れてしまいます

それに若い世代と違い、ケータイを自由に扱えず壁紙に変えてる状態です。
それにケータイで写真撮るとカシャと結構大きくこの間auのお姉さんに相談一番小さくしてもらったのですがメロデイー音でホームで撮ると結構大きいです。

昨日のNew NEXもさあどうぞ見てくださいといわんばかりの長時間停車、おまけに夜9時頃なので人も居ず最高の条件でしたのに

SO-NETいったん退会新しく入会で解決をと思いましたがIDパスワードが必要、出るも入るもママならず、郵送となると結構ややこしくそのままです。以前多くの人からNiceとかいただいていたのに
早く何とかしないとIDパスワードを忘れる自分がダメです。
by OOJIHIROSHI (2009-10-02 15:11) 

む〜さん

■■ 服部光之様:
 しょっちゅう行ってる気がする江ノ電ですが、最後に腰越駅を利用したのは、調べてみたら2006年7月でした。去年かと思ってました。(光陰矢の如し!)そのときの画像を追加して置きます。黄色の矢印信号があったかどうか、撮っても居ませんし、記憶も全くありません。
 半日ぐらい掛けて、腰越商店街を歩いてみたいと思うのです。
■■ OOJIHIROSHI様:
 スバル360は小型で結構良く走りましたが、近距離のコミューターですね。トーションバーの乗り心地が、気持ちよかったですよ。若かったので、片道100kmくらいなら、楽勝でした。でも、4人は少々狭いですね。オトナだったら二人でしょうね。
 So-net のブログは、郵便で、多少面倒でもIDとパスワードを連絡してもらって、出直して欲しいと私は思うのです。
by む〜さん (2009-10-02 17:43) 

じろっち

湘南遊歩道路(国道134号線)は、開通当初は有料でしたが、無料の代替道路が存在しなかったため、沿線住民や物流事業者から不評を買い、すぐに無料開放されたそうです。

たしか、七里ガ浜駐車場・高校辺りが料金所だったんだと思いますよ。

開通当初の134号線は、辻堂に海兵隊の射爆場があったため、ずっと海浜通りというわけではありませんでした。
烏帽子岩は、海兵隊の射撃目標となり、変形したんですよ。
by じろっち (2009-10-02 21:43) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 あの有料道路の料金所は見たような気がします。辻堂の米軍演習場の迂回道路は、昭和37年正月に、三菱500を運転して通りました。富士が綺麗でした。山側に大きく回りこみ、随分遠回りして居りました。
by む〜さん (2009-10-02 22:52) 

じろっち

最近は「昭和30年代ブーム」が落ち着いたようですが、近代日本史に大きく影響する「占領下日本時代」も、集客施設に登場させるべきだと思います。
さいきんの近代日本史に疎い人は、なぜ日本に米軍基地があるか知らない・ゼロ戦 大和って何?って感じですから。

先日の神奈川新聞に、「横浜飛行場」の写真がありました。
存在は知っていましたが、写真を見るのは初めてだったので、占領下の横浜は、ほんとうに進駐軍施設が多かったんだなと思いました。
by じろっち (2009-10-03 04:27) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 横浜飛行場・・・・磯子区鳳町にあったらしいですね。
by む〜さん (2009-10-04 21:22) 

じろっち

磯子の鳳町にあったのは、海軍横浜航空隊の飛行艇基地です。
(飛行艇が本牧沖に沈んでいるらしいです)

神奈川新聞に掲載されたのは、中区若葉町の進駐軍補助飛行場です。
イセザキモールのそばに飛行場があったなんて、驚きですね。
焼け野原だらけだったからでしょうか?

昭和20~30年代にあった「はらっぱ」とは、再開発が遅かった爆撃跡地だそうです。
by じろっち (2009-10-05 21:31) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 横浜飛行場 ≠ 海軍横浜航空隊なんですね。中区若葉町というと長者町とか伊勢佐木町あたりですね。単発の連絡機級でしょうか?当時、ヘリって見なかった気もするし・・・・。
 私が横浜市民だったのは昭和36年から二年間ですが、中区あたり、かなり妙な空き地が多かったですね。本牧あたりも米軍施設だったきもしますし・・・・。
 根岸辺りの埋め立てもなく、三渓園は海辺。もっと昔は、杉田辺りの市電通りは直に海でした。
by む〜さん (2009-10-06 08:35) 

じろっち

私は28年前の本牧に行ったことがありますが、当時は接収中だったので、まだアメリカの風景が広がっていました。

日本の中のアメリカも残した方が良いと思う風景ですが、どんどん減っていますね。

昭和20年当時もヘリコプターはあったそうですが、オートジャイロに毛が生えた程度の性能だったのかもしれませんね。
by じろっち (2009-10-06 22:05) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 28年前というと1980年あたりですね。麦田のトンネルのこっち側は、ほとんど戦争の名残は無くなっていた事でしょう。
 ヘリコプターの技術史を知りませんので何とも言えませんが、少なくとも、滑走路の記憶はないのです。
by む〜さん (2009-10-07 17:02) 

じろっち

ヘリコプターは、敵陣情報収集・着弾観測・短距離移動の手段として研究され、ドイツでは戦争中に試作機が誕生したようですが、日本同様に連日のような空襲があったため、量産まではいかなかったようですね。

ガダルカナルの頃に存在していたら、日米ともに犠牲者を減らすことができたと思います。
by じろっち (2009-10-07 21:29) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 そういう事情もあったんですね。少年時代のヘリコプターの記憶は、シコルスキーとピアセッキでした。ベルってのもありましたっけ・・・・。
by む〜さん (2009-10-08 10:07) 

チョキ

やぁ?何ともいい写真を観せて頂きました、結構ないもんでしょうねぇこの時代の写真、私1962y生まれでこの電車通は遊び場でした、正にドンピシャの懐かしさでした、沢山の記憶が蘇りました、感謝かんしゃ、ありがとうございます[指でOK]
by チョキ (2023-03-05 20:28) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。