SSブログ

1980年代中頃の津と名古屋-下巻 [中京・中部地方の鉄道風景]

coffee.gif pen-para.gif
 お話の本筋に入る前に、昨日、2010年4月21日の花
 ソメイヨシノが咲き終わって、もう緑の葉が繁っています。我が家の近所で見かけた春の花・・・・・少々。

(1) 八重の桜、色々と種類はあるのでしょうが、私には、桃色の八重桜としかわかりません。
01-100421flower.jpg

(2) (1)のお隣には白い花の八重咲きのサクラ・・・・・緑の葉との対比が美しい。
02-100421flower.jpg

(3) 地面には、カラスノエンドウの濃い目のピンクの花。スリムな真っ黒な鞘の豆が実るなんて信じられない感じ。
03-100421flower.jpg

(4) 近所に沢山あるツツジですが、この株だけが盛大に花びらを広げています。
04-100421floewr.jpg

(5) つい先ごろまで、槍を天に突き上げていたドウダンツツジも、何時の間にか真っ白な花。
05-100421flower.jpg


pen-para.gifpen-para.gifpen-para.gifpen-para.gifpen-para.gif
 さて、本題です2010年4月2日付の、このブログで書いた「1980年代中頃の津と名古屋-上巻」を公開したのですが、今回は、その「下巻」で、「名古屋の話題」。たぶん、1986~87年ごろ、三重県津市と愛知県名古屋市に仕事で日帰り。小さな35mmカメラ・・・・ローライ35(テッサー付き)で写してきたものです。変色が著しく、フォトショップでの色補正に苦労しました。

 今回は、名古屋で写した、「バス」のお話です。駅と違って、馴染みの無い都市の道路の写真となると、はたして何処の辺りだったか・・・・まるっきり覚えていないのです。

■■■ 1980年代中頃の津と名古屋-下巻 ■■■

 市のとある場所での用件を終え、近鉄電車で名古屋に向かいます。

(6) 津新町行の普通電車とすれ違います。電車はモ1811。私は、この外付けの方向幕装置が好きでして・・・・。
 撮影場所は、何処の辺りがさっぱり判りません。さらに、私の乗ってる電車が、急行だったのか、特急だったのかもわかりません。この窓枠だけで、私が乗っている電車は、如何いう電車なのか、分かるものなのでしょうか・・・・?
nagoya-006.jpg

(7) 名古屋に来ました。たしか、お城も近い場所だった気もしますが、記憶は殆どありません。丁度、目的地の直ぐ傍で、何が見たかったのかと言いますと、その頃、東京の新聞かTVで見かけた「道路中央部のバス専用レーン」と「路面電車みたいな道路中央部のバス停」が見たかった。果たして、現在も続いているかどうかも判りませんでした・・・・・。
 よくよくバス停の屋根の妻部分を拡大してみますと、清水口の文字が・・・・成る程!と早速、Googleの地図からストリートビュー。ここは清水口ですね。そして、道路中央部の色もバス専用レーンを思わせる色です。現在も、このシステムは続いていると思われますが、果たして如何なのでしょう?
 段々、記憶がほぐれて来ました。名古屋からやらたと車内広告が多い地下鉄で栄に来て、名鉄の栄町のホームの記憶も少しイメージが出てきました。東大手か清水で下車。ここまで歩いてきたのでしょう。双方とも500mくらいです。
nagoya-007.jpg

(8) (7)の、バスの部分だけ拡大しました。栄ゆきの市バス(お臍の部分に丸八の交通局マーク)です。基幹バスって何でしょう?「ミッキー」って何でしょう?疑問だらけ・・・・です何方かお助けくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
nagoya-007-02.jpg

(9) 上の画像と反対側を見ています。真正面が名古屋城。現在の地図とストリートビューで見ましたら、なんと、この画面の左右方向に高速道路が架かっています。これは、吃驚!左向こう側の角のビルは、まだ建っており、漢方薬局も盛業中らしいです。
 この写真を撮ったのは何に興味があったのかといいますと・・・・・・次の写真。
nagoya-008.jpg

(10) (9)の部分拡大です。これまた、東京の新聞で見たか、TVで見た「大きな信号灯」が見たかったのです。右側の信号機の上のほうが標準型。下が大型で、見慣れぬ私には、驚くほど大きく見えました。ストリートビューで見ますと、大型信号灯は標準型に変わったように思えます。あんまり効果が無かったのでしょうか・・・・・。
 信号機の下に居るバスはお腹の部分の「mを思わせる塗装」は名鉄バスでしょうか・・・・・。
nagoya-008-02.jpg

(11) (7)の写真の場所ですが、バス停へのバスレーンの移行はこんな風です。 
nagoya-009.jpg

coffee.gif ・・・・と、云う事で、今日は名古屋の話題でした。オシマイ!


タグ:近鉄 名古屋
nice!(8)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 8

コメント 16

京葉帝都

(6)の写真、手前の窓の大きさから想像して特急車の、12000〜12600系列のような気がします。特に12200系は168両製造され一大勢力でした。
by 京葉帝都 (2010-04-22 11:58) 

声姫

はじめまして。半名護屋人ですw
今でもバスレーンは存在してます。
基幹バスについては、Wikipediaに載ってますので、一度ごらん頂ければと思います。
清水口の交差点の風景、懐かしいです。
この写真撮られた頃、自分は大学生で、この近所に住んでいる友達の家に行くときや、栄近辺へ行くとき、ここを車で走ってました。
高速がなかった頃はスッキリしてましたね~。
でっかい矢印の信号、今でも清水口以外でもあると思うのですが、記憶にないので今度見てきますw
懐かしい風景見せていただき、ありがとうございました。
by 声姫 (2010-04-22 22:30) 

む〜さん

■■ 京葉帝都様:
 スナックカーのファミリーですか・・・・前面左右の窓は曲面硝子のようなので、貫通ドアの窓なんですね。成る程。・・・という事は、私は特急料金払って座席料金払いながら、一番前に張り付いていたわけで、勿体無い事をした・・・・とは、思わなかったでしょう。たぶん。
■■ 声姫様:
 バスレーン、路面電車風の停留所、も含めて基幹バスみたいですね。Wikipedia見てみました。納得しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%90%E3%82%B9
 このとき、でっかい信号灯を見て吃驚したものです。
 それにしても、基幹バスと言い、ガイドウエイバスといい、名古屋は進んでますね。基幹バスではありませんが、我が町田市では小規模ですが、車道中央部の専用レーンがありまして、成功しているように見えます。
by む〜さん (2010-04-22 23:04) 

manamana

基幹バスの、幹の字からミッキーと呼ばせていたようです。
今でもこのバス走っていますが、
ミッキーの文字は最近見かけなくなりました。
右折レーンより右にある直進のバスレーン、
何度見ても違和感があります。
http://manamana0066.blog.so-net.ne.jp/2009-03-08
by manamana (2010-04-23 07:00) 

gop

名古屋人にとって、清水口と言えば「美宝堂」
http://www.bihodo.co.jp/

ここから少し北へ歩くと名鉄瀬戸線土居下駅、昔は地上を走ってました。
http://987.blog.so-net.ne.jp/2005-09-17-6

by gop (2010-04-23 08:33) 

む〜さん

■■ manamana様:
 ミッキー=基『幹』なんですね!成る程納得です。某超有名企業あたりから圧力掛からなかったのでしょうか?なにしろ訴訟のお国柄ですから・・・・。
 ふつーの方は、ミッキーのニックネームを使っているんでしょうか?東京の国電・・・・何時の間にか『E電』の官製愛称は消えて仕舞いました。
■■ gop様:
 美宝堂・・・こちらまでは名声は聞こえて来ていないようですが、HP、見ました。何と無く、納得してしまいました。記念写真を撮りたいような気もしました。
 瀬戸線の土居下駅、いまだと、何駅辺りになるのでしょうか?昭和34年に通ったはずなんですが・・・・・。
by む〜さん (2010-04-23 08:57) 

うたに

うちの近所の八重桜も満開です。でも、今年は寒くて桜も大変そう。。
矢印信号の方がでっかい信号機は、車に乗っているとたまに見かけます。右折車の多い大きな交差点などに設置されていることが多いです。
by うたに (2010-04-23 12:30) 

gop

土居下、瀬戸線の栄町乗り入れで廃駅され(1976年)
今は地下に潜るあたりではないかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B1%85%E4%B8%8B%E9%A7%85

1978年11月、栄町開通時にはこんなバイトしてました(笑)
http://987.blog.so-net.ne.jp/2007-03-04-2

TVの地方CM特集では大体出て来ます>美宝堂

by gop (2010-04-23 12:40) 

なにわ

清水口の交差点は中心部から来た市電が、そのまま黒川方面へ北上する系統と右折して大曽根・上飯田方面へ分岐する交差点でした。

この基幹バスができたときに「それなら市電を残しておけば」という意見もありましたが、このバス自体はかなり郊外から走ってきます。南部への市電延長は戦時中から盛んでしたが、北東部への延長は大曽根駅が高架になっていなかったこともあり、行われぬままでした。

調べている間にgopさんが書いておりますが、現在の線路の北側に妙なカーブが残っています。これが旧線の跡のようなので柳原一丁目の交差点を斜めにわたり、しばらく南下したあたり、ちょうど現在の瀬戸線が潜るあたりの西側ではないでしょうか。

>美宝堂
「ダイヤモンドは財産ですよ~」の専務の声が耳について離れませんよ。
by なにわ (2010-04-23 13:07) 

なにわ

追記です。
旧土居下駅は
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&ie=UTF-8&aq=0h&oq=&hl=ja&rlz=1T4GWYH_jaJP336JP336&q=%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e6%89%8b%e9%a7%85
あたりではないでしょうか。

(8)のバスは、ちょうど往年の市電と同じ位置に止まっています。(9)の位置から左折してました。
(10)のバスは、系統番号が書かれていない、三菱自動車製なので、名鉄バスではないでしょうか。
by なにわ (2010-04-23 13:12) 

む〜さん

■■ うたに様:
 寒さの所為かサクラの花も長く見ることが出来たようですね。ソメイヨシノも良いのですが、八重桜も悪くありません。昔は好きではなかったんですが、歳とともに好きになりました。ホンワカした暖かな感じが良いな!と、思っています。
 大口径信号灯は、見易くて良いような気がします。私の車の行動範囲ではあまり見かけないような気がします。都市部中心なんでしょうね。
■■ gop様:
 土居下駅の位置、大体了解です。Googloの航空写真で見ると、お堀の中のルートは大体読み取れるのですが・・・・。
 アルバイトの件、ブログ拝見しました。成る程!赤のドレスの女性、綺麗な方ですね。羨ましい感じもします!!
 美宝堂のCM、言われてみれば、各地ご当地CMなんて番組で見たような、見なかったような・・・・。名古屋の方なら誰でも知ってるCMなんですね、見てみたい気がします。
■■ なにわ様:
 清水口は市電の要衝でもあったんですね。市電の一番新しい形式は2000でしたっけ?あの、車輪の見えない車体、すっきりしていて一番好きでした。
 昭和36年に訪問した名鉄瀬戸線・・・・堀川から喜多山まで行、車庫を見学してきました。当時の車輌は、名古屋の市内なのに、いかにもローカル線って感じのダブルルーフ木造車も大活躍でした。
 美宝堂のCM・・・・益々、見たいですね。ホームページも楽しい無いようですね。
 土居下駅の位置・・・・遺跡探訪って感じで現地を見てみたい気もします。もっとも、電車も線路も無いわけで、何時も駆け足旅行者になってしまう私には出来そうもありません。
by む〜さん (2010-04-23 14:45) 

のり

今年は、寒暖の差が激しく、例年以上に寒い日が続いていますが、お身体の調子はいかがでしょうか?
満開の桜に雪が積もったり、なんとも不思議な光景がテレビから流れています。八重桜もまた美しいものですね。大阪・造幣局の「桜の通り抜け」も、かなり寒かったのではないでしょうか。
名古屋の町の様子、懐かしいですね。わずか1年強の生活でしたが、いろいろ想い出がございます。例の矢印信号、私も大変驚きました。これ、青信号はいつ出るのかなぁ・・・なんて考えてしまいます。よく見れば、矢印方向への青信号のようですね。
基幹バス、最初報道で知ったときは、そんなことするんやったら、なんで路面電車廃止したんや!などと思ったものです。基幹バスシステム、名古屋では根付いているのでしょうか。


by のり (2010-04-24 09:24) 

なにわ

2000でしたら、とある幼稚園に保存されていたものの、園舎改築で撤去の運命にあった2017がいろいろあって名古屋市に戻り、いまは地下鉄工場の脇のレトロでんしゃ館
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/fun/museum/index.html
で保存されております。
by なにわ (2010-04-24 16:13) 

む〜さん

■■ のり様:
 こんなに気温が上がったり下がったり、オマケに雪まで降って、天変地異と言うほどではないでしょうが、農作物への影響も予想され、困った事です。
 通り抜けは、TVで毎年とり上げられ、全国区の知名度ですね。
 名古屋は道幅も広く、市電の廃止は惜しかったなあと今になって思います。トヨタの策略もあったのではないかと、素人考えをしたりしてしまいます。まさかね。
 名古屋への旅は、一泊二日くらいで行きたいものです。も、何年のご無沙汰でしょうか・・・・・どうしても、関西への方が優先して仕舞います。その関西も、もう、何年になるでしょうか・・・・。
■■ なにわ様:
 お教え下さった、レトロでんしゃ館のHP、見に行きました。2000形の市電、ワンマン塗装ですが、懐かしく思いました。この「でんしゃ館」、名古屋ツアーの必須ですね。
by む〜さん (2010-04-24 19:22) 

松桐

基幹2号線ですね。
鉄道空白地帯に加え、市街地が郊外に延びてしまったために、始まった施策です。
確かに、「市電を残しておけば」と言う意見もありましたが、先日、出張を兼ね帰省した際に乗りましたが、結構お客さんが乗っていました。
やはり、高頻度で定時性の確保が一番の肝のようです。
ただし、この方式は、道路が広いことが前提になるので、どこでも出来るわけではないのが難点ですが。
by 松桐 (2012-05-08 22:55) 

む〜さん

■■ 松桐様:
 走行場所を確保して鉄道なみの輸送・定時運行が狙いだったのですね。道路中央部の停留所など、なかなかうまい事を考えたものですが、道路の幅が十分ある名古屋で無いと出来ないワザですね。あれから30年近い年月が流れ、この交通システムは健在だそうで、一回は乗って見たいと思っています。
by む〜さん (2012-05-09 14:22) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。