SSブログ

京王で一番の御贔屓は・・・・ [関東の私鉄と公営鉄道]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 今回は昔話です。以前既にこのブログで公開した画像ですが、なにしろ、好きな電車でして・・・・。

■■■ 京王で一番の御贔屓は・・・・ ■■■

pen-para.gif ・・・・・で、表題の『京王で一番好きな電車』なんですが、5000も素晴らしいデザインだし、2700も吊り掛けながら、湘南形を発展させた素敵な形で、両方とも好きではあるのですが、トップで・・・ということになると、「デハ2150」なんです。
 Wikipediaを見ますと、1929年・昭和4年~1930年に150形として15両製造された14m級の2ドア、半鋼製車で、クロスシートであったとあります。1940年に3ドア化、その後、戦時中の大東急合併でデハ2150となり、1963年の昇圧で引退とか、詳しくかいていると大変なんで省略。
 ともかく、その2150形が好きっ!!! 

(1) 昭和29年10月明大前駅で・・・・・。同一形式三連の美しい編成でした。
tokyoshitetsu5410-keio2152-01.jpg

(2) 車両部分だけアップにして見ます。濃緑色がよく似合うダブルルーフで、トーピード形の通風器が素敵です。両端ドアしたの側板の形でステップ付だった事がわかります。路面での乗降用なのでしょう、以前、更に折りたたみ式ステップが付いている図面(1950年代のTMSのスタイルブックだったかな)を見たことがあります。
tokyoshitetsu5410-keio2152-02.jpg

(3) 東八王子~新宿の準急の運用です。今見ると、埋め込みでなく、外付けの尾灯も中々いいものです。
tokyoshitetsu5410-keio2152-03.jpg

(4) 明大前駅のホーム屋根・・・・こんな短い屋根しか付いていませんでした。バックの煙突は工場でしょうか?銭湯でしょうか?
tokyoshitetsu5410-keio2152-04.jpg

pen-para.gif  年月流れて昭和34年4月、撮影場所は多磨霊園駅・・・・だったかなあ?とも思うのですが、布田駅の方が確率大

(5) 門形高圧線鉄塔が素敵ですね。小型車の4連で、2~3両目がダブルルーフののデハ2150。3両目は付随車化されているようです。この頃になると車体の色は草色になって居ます。
5904keio001-01.jpg

(6) 電車部分を拡大。
5904keio001-02.jpg

(7) 先頭を切るデハ2150・・・・む~さん、矢鱈とカッコつけて撮ってます。
5904keio002-01.jpg

(8) 電車部分の拡大です。先頭車はデハ2156で、後から追い上げられているみたいです。向こうの電車はデハ2700でしょうか、デハ2000でしょうか・・・・・。この写真を見ると、ほぼ間違いなく布田駅かなあ?と思います。となると向こうに見える駅が調布駅と言う事に。
5904keio002-02.jpg

coffee.gif 古い写真の再利用になりましたが、前回とは違うトリミング、採り上げ方をして見ました。あの頃の京王帝都電鉄京王線・・・・こんな感じだったのです。今見てみると、ステキな電鉄ですね。


タグ:京王
nice!(4)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 4

コメント 11

manamana

明大前の屋根、なんだか記憶があります。
でも物心ついた時は昇圧後、
小型の電車はいませんでした。
最後の写真、昔から京王線は渋滞していたのか、
ずいぶん次の電車が近くを走っていますね。
by manamana (2011-10-16 08:48) 

む〜さん

■■ manamana様:
 京王帝都の小型車・・・・昭和35年代だったか、オリンパスペンを携えて桜上水の車庫に行き写させて頂きました。良いショットが無く、ホームページにアップするのも如何かとためらっていまして10年、フィルムは例によって大変形、嗚呼!
by む〜さん (2011-10-16 09:46) 

ちとから

はじめて訪問させていただきましたが、思わず書き込みします。
自分は、京王5000系のファンですが、いろいろ調べていて、鉄道ファン1963年10月号に行き当たりました(図面が載っていたので)。この号、表紙が2165で、こいつもいいなぁ、としみじみ眺めていたところでした(表紙が見られるページのリンクを貼らせていただきました)。残念ながら中身は、5000系が登場して旧車は解体待ちという記述がわずかに見られるだけですが。。。
本文中に「1950年代のTMSのスタイルブックだったかな」とありましたが、この次の号の鉄道ファン1963年11月号に(も)京王150(デハ2150) の図面がついているようです。
自分は2010の記憶がかろうじてあるくらいの世代なので、昔の京王の写真が見られてとても興味深く見させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
by ちとから (2011-10-16 09:49) 

む〜さん

■■ ちとから様:
 鉄道ファンに図面ありましたか・・・有難う御座います。
 1998年以来、ホームページ『む~さんの鉄道風景』を公開しておりまして、昭和20年代末から40年代中頃辺りまでの画像を並べて居ります。たいした物はありませんし、あまり学究的なものでは無いのですが、ご覧下さい。
http://www006.upp.so-net.ne.jp/mu3rail/
 色々、ゴチャゴチャと並んで居ります。
by む〜さん (2011-10-16 10:36) 

Cedar

京王の旧形車(中形車と呼ばれていた)は大好きな電車でした。私は草色持代しか知りませんが、14m車が5両もぞろぞろつながっていく姿は、小形時代の阪神や、生駒トンネル拡張前の近鉄奈良線のイメージで、憧れの関西私鉄風な感じもしました。
デハ2150は高校時代にHOで自作にチャレンジしたものの、ダブルルーフが作れずにタコ坊主と呼ばれた戦災復旧車として完成しました。
やはりインタアーバン風なところがよかったですね。
by Cedar (2011-10-16 16:13) 

む〜さん

■■ Cedar様:
 そうですか・・・・中型車、成る程、23なんて函館へ行った路面タイプが居ましたから、それらの電車と、2600などの電車の中間なんですね。
 この昭和29年頃は、2100などの中型車、大形の電車は2600位だった所へ、2700が登場した頃でした。京王線も、そうですが、井の頭線も、のんびりとお客さんを運んでおりました。
 そんな風景になれて居た私。関西旅行で阪神の800番台の電車がオール電動車でカーブだらけの線路をぶっ飛ばすのを眺めて、完全に阪神ファンになりました。ついでにプロ野球も阪神ファンになったのです。(今年はダメだなあ。とはほほ・・・・)
 近鉄奈良線もよかったですね。400とか600とかが駆け回っておりました。
by む〜さん (2011-10-16 21:50) 

利きゅう

この電車、戦前の京王電気軌道時代は軍艦のようなグレー塗装だったそうですね。
戦後の京王の14m車は、Wルーフにシングルルーフ、一段窓に二段窓、戦災復旧車とバラエティーに富んでますねぇ。

2600系も私が生まれる前に引退しておりますので14m車をこの目で見ることは叶いませんでしたが、4基のパンタグラフを振りかざして走る5両編成の準急とか見てみたかったなぁ。
当時は新宿-東八王子間の所要時間てどのくらいだったのでしょう?
by 利きゅう (2011-10-17 00:03) 

む〜さん

■■ 利きゅう様:
 路面仕様の電車はグレーだったんですか!如何なんでしょう・・・・結構、似合うかもしれませんね。
 (1)の写真みたいな統一性のある編成は珍しかったかもしれません。もう、各種取り混ぜの編成の方が多かったかもしれません。あれは、昭和30年代後半だったでしょうか、桜上水に行くと、こんな電車がごろごろ居ました。
 新宿~東八王子間、何分掛かったのでしょうね。踏切に電車の速度が上がったので注意するようにとの立て札が立っていました。それを見て笑っちゃうくらい、のんびりお客さんを運んでおりました。
by む〜さん (2011-10-17 17:41) 

京阪快急3000

こんばんは。

さすがですね!!「歳の差」を感じました。

ちなみに京阪の車両で言えば、木造車の100形および200形あたりが該当しそうですね。
by 京阪快急3000 (2011-10-18 19:46) 

おおや

こんにちは。
2150、運転席が真ん中なんですね。路面の名残り、ということは、むーさんは伊勢丹の前辺りからご乗車されたことがあるのでしょうか。
踏み切り警報機の矢印、何だか懐かしいです。東急もこのような感じでしたね。
鉄道ファン1963年11月号は実家にありますので、図面を確認してみます。
失礼します。
by おおや (2011-10-18 21:15) 

む〜さん

■■ 京阪快急3000様:
 この写真を撮ったのは高校二年生、16歳でした。当時はご多分に漏れず、湘南電車に憧れました。京王電車だったら2700ですね。この2150が好きになったのは、かなり後になってからです。
 京阪の200はステップ無しで登場したようで、木造車でした。車体長は同じくらいですね。私は、何度か見て居りますが、好きな形です。ここの、一枚、写真があります。
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/2008-04-25
■■ おおや様:
 国鉄線路を渡り新宿追分駅に至る線は昭和20年夏に廃止となって居ます。小学校2年ですが、新宿方面に行く用事が無かったのでしょう、記憶がありません。だいたい、お出かけと言うと母親にくっついて、母親の友人宅とか、デパートに行くと言うパターンですから、。行き先は限られています。友人は、西武新宿線の沼袋とか、地下鉄(銀座線しか無かった時代)の神宮前(いまの表参道)にあったようですが、電車の記憶は全くありません。
 踏切警報機も白熱灯の赤硝子や、行灯形矢印から。発光ダイオード方式に変わり、音のほうも、金属の鐘(形態によって、「チンチン」と「カンカン」がありました)から、電子音になりました。さらに。遮断機が下りる頃、音量を小さくするなど、芸が細かくなりましたね。
 図面の件、有難う御座います。

■■♪♪ maipenrai様:
 「nice!」 有難う御座います。
by む〜さん (2011-10-20 08:58) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。