SSブログ
1970年代の関西電車 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

70年代:関西電車-Ⅱ(11) [1970年代の関西電車]

■ 1976年+数年(0~2くらいかな?)のある日、たぶん6月。十三駅で暫く行き来する阪急の電車たちを眺めたのち、京都は河原町行き特急電車にのって京都に向いました。そこからが、今日のお話。

■■ 阪急電車・特急に乗って ■■

 たった三枚の運転室前方の風景なのですが、阪急の沿線風景は殆ど判らない私なので、沿線を表現する文章も書けません。仕方が無いので、二枚はクイズ仕立て・・・・です。

(1) 対向車は大阪市営地下鉄、60系って云うのでしょうか・・・・6003です。ホームの時計は10時25分。方向幕の文字は、ぼやけておりますが、『動物園前』と、読めないでもありません。1976年、地下鉄堺筋線、天下茶屋まで行ってなかったのでしょうか・・・・。
 ・・・・・ここで、「第一問」、ここは「なに駅」でしょう?

(2) 梅田行きの特急6300系の6351です。「第二問」は、「ここはどの辺り」でしょうか?です。2000年頃に買ったアルプス社のプロアトラスで、調べてみたのですが、1970年代から2000年までの30年、道路の状態も変わったことでしょうから・・・・・。右カーブ、平行する広めの道路、向こうの山の姿あたりが、ヒントでしょうか・・・・・。

(3) これは、私でも判りますので、クイズになりませんね。「桂駅」です。嵐山線の電車が居ました。710系714を先頭に4両編成。かつての京阪間の特急として、丸い特急マークを左右にふたつ付けて疾走した710も、この頃には支線での運転を受け持っておりました。

■ フィルムの次ぎの駒は、河原町交叉点での京都市電と変わっています。それは、また明日!!


■ ・・・・・・と云う事に致しまして、今日はちょっとタイムマシンの日付設定を20年ほど遡らせてみました。時は1956年・昭和31年・7月・・・・・・えっ!俺、18歳だ。鉄道少年だったんだね~、こんな写真。

(4) (3)の嵐山線で働く710系714と同じ形式。彼等の栄光の時代だったのでしょうか・・・・762+XXの2連、赤地に白い文字(だったでしょうか・・・・記憶、怪しい)の『大阪・特急・京都』の標識を前面に二つ並べた晴れ姿です。
 撮影場所は、梅田を出て直ぐだったと思われます。こっちの電車は神戸線の三宮行き特急。

 この頃は、梅田~十三間は複々線で、宝塚線と京都線は共用しておりました。

(5) 十三です。京都線の梅田行きホームには、デイ100一党の急行が入っております。

(6) 私の乗った特急三宮行は、勿論、西宮北口を通ります。平面クロス、写真、撮ってありました。車内からのいい加減なものですが・・・・・・。

 今津線のホームには、今津・宝塚の標識で500形500が居ました。左のホームには、みのお・宝塚・仁川方面のりば、右のホームには、今津・阪神国道方面のりば、とあります。従業員用の踏切が斜めになっているところが面白いですね。

  この、三枚の写真は、私のホームページ『む~さんの鉄道風景』にある「1956年7月:京阪神電車めぐり~東海地方の私鉄をちょっとだけ」に収録されておりますので、お時間がありましたら覗いてください。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link1193.html


■ では、また明日!!!!!


nice!(1)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車-Ⅱ(10) [1970年代の関西電車]

 2月22日:第1回から、3月4日:第9回まで連載した「70年代:関西電車」、続きのフィルムが出てきました。・・・・・で、今日から、その続編を始めます。そのフィルムの内容を見ますと、この日、一日中、電車三昧で終わっております。どうやら、出張の仕事が休日前日に終わり、ついでに電車を眺めて来たという、シチュエーションらしく思われます。

■ 皆様からのコメントのお陰で、いろいろと判ってきました。お陰さまで、私の記憶も少しずつ回復。改めて探した結果、続きのフィルムも出てきました。有難う御座いました。

 そして、今後も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等、ご指導下さいますようお願い致します。

■ さて、1976年+数年(0~2くらいかな?)のある日・・・・記憶の片隅に何となく6月と言う言葉が出てくるので、たぶん6月
 十三駅で往来する電車たちを暫く眺めた後、特急電車で京都に向うようで、その辺りから、お話は始まります。

■■ 阪急電車・十三駅(下) ■■

 阪急、神戸線・宝塚線・京都線の三線が分岐する十三駅ホームで、京都・河原町行きの特急電車を待つ間、電車を眺め続ける私でありました。

(1) 神戸線の2200系8連の『高速神戸行特急』。この頃は、運転台ドアと客室ドアの間の側面には、『H』のマーク。この方が、私には現在の花みたいなエンブレムよりぴったり来ます。

(2) 1600系1602ほかの普通電車。『北千里・大阪梅田間』の方向板をつけています。この1600系、台車と、1010風の車体こそ新製ですが、電動機は、あのP-6、デイ100のものだそうです。

(3) 2300系、京都河原町~大阪梅田間の普通電車。この、方向幕が無い、方向板時代の2000の流れを汲む電車の顔って、素敵だなあと思う私です。少々、感覚的に古いのかもしれませんが、好きは好き。

■ これから、特急電車で京都・河原町に向います。続きは明日!!!


■ 参考 ■・・・・Wikipedia


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 9) [1970年代の関西電車]

 このツアーのお話は、今回で終りの筈だったのですが、昨夜、フィルムを入れてあるクッキーの空き缶を掻き回しておりましたら、なんと、続きのフィルムが一本出てきたんです。
・・・・・で、続篇を書きますが、スキャンとか、準備もあるので、それまでの数回、別ネタで行きますので、ちょっぴり期待(?)しつつお待ち下さい。


■ 皆様のご協力のお陰で、私の記憶も少しずつ回復してきたようで、これでお終いの筈は無いと探した結果、フィルムが出てきたと言う訳です。有難う御座いました。

 そして、今後も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等、ご指導下さいますようお願い致します。

 さて、1976年+数年(0~2くらいかな?)のある日、『塚口駅』での撮影を終え、次ぎの目的地『十三駅』へ。
 「十三駅」は、梅田駅を出た阪急電車が北へ向い、中津駅、複線×3で淀川を渡った所にある十三駅は、路線が神戸線、宝塚線、京都線の三つに分岐するジャンクション。十三駅は私の子供の頃は所謂「難読駅」だったのですが、今では、『振り仮名』の必要は要らなくなっているようですね。

 昨日発見したフィルムに拠れば、どうやら、十三駅から特急電車で京都に向うつもりらしい。今回は、十三駅での阪急風景です。

■■ 阪急電車・十三駅(上) ■■

 阪急電車・十三駅のホームから、往来する阪急電車たちを眺めています。

(1) 左は、河原町行き特急5300系5304、そして右は梅田行き急行2000系2054。

(2) 梅田行き急行2000系の2054・・・(1)と同じですが。

(3) 淀川を渡り、勾配を降りてきた三宮行き普通電車。854以下、伝統の阪急タイプの釣り掛け電車、堂々の7連です。ラインナップは判りませんが・・・・。

(4) 特急の梅田行きが来ました。おお!憧れの2800系特急車。矢張り特急は、この形式でなくてはいけません。2000系に始まる新しい阪急タイプの特急仕様ですが、このシリーズでは私の一番のご贔屓。私としては、今でも、デザインは6300系を凌ぐと思っています。

■ フィルムはここで終わっておりました。最初に述べました様に、続きのフィルムを発見しました。これには、十三駅での阪急の続き、京都市電、京阪、近鉄と、電車が写っています。


 これから、フィルムのスキャン、資料調べ、等々色々ありますので、何回か『別ネタ』でつないで、数日後に『続編』を再開するつもりです。ちょっとだけ、ご期待下さい。


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 8) [1970年代の関西電車]

■ 読者の皆様のご協力で、私も少しずつ記憶回復。今後も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等、ご指導下さい。

■ 1976年+数年のある日「塚口駅」ホームでの阪急神戸線のシーンは続きます。

■■ 阪急電車・塚口駅(下) ■■

 昨日のブログに引き続き、塚口駅での阪急神戸線写真を5枚。

(1) 梅田行きの普通電車、800系の854が最後尾。

(2) 5000系特急は5063を先頭に8両編成。行先は読み取れませんが神戸方面行き。

(3) (2)の特急を後ろから撮影。最後尾は5203です。

(4) 何故か663を先頭に600系4連の回送電車が来ました。伊丹線の通勤時輸送を終えた西宮北口への回送でしょうか・・・・なんて、無責任な事を書いてはいけませんね。

(5) (4)を後ろから写します。612。前照灯はシールドビーム二灯化されていますが、原型の雰囲気は充分。戦前からの阪急タイプの美しい編成です。


■ 塚口駅から移動。行先は「十三駅」、京都線の特急を一寸でも見たいのです。それは、次回に・・・・!!!! 


nice!(1)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 7) [1970年代の関西電車]

■ ここのところ『お出かけ通信』の割り込みで、飛び石状態ですが、「70年代:関西電車」が戻ってきました。

■ 更に、皆様のご協力で、少しずつ記憶回復の私です。今後も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等、お知恵を拝借致したく、よろしくお願い致します。

 皆様のコメントや、種々のデータのお陰で、益々、1976年6月の事「らしい」と思い始めた私ですが。西宮北口駅で阪急今津線から、神戸線に乗換えて、伊丹線連絡の「塚口駅」にやってきました。ここで、神戸線の電車を、しつこく写しております。余程、嬉しかったに違いありません。好きでしたからね~・・・・阪急も。

■■ 阪急電車・塚口駅(上) ■■

 写真は9駒、写していますが、みんな神戸線。伊丹線のホームや車両は全然写っていないのです。アングルが悪かったのかなあ?今、考えても何故だか判りません。

(1) まあ、ともかく、神戸線です。1010系です。試作的だった1000形の次ぎに出てきた高性能車。1025以下7連の普通電車三宮行き。

(2) これまた1010系1019以下7連の急行。行先はフィルムからは読み取れません。

(3) 3000系3005ほか8両編成の三宮行き普通電車。

(4) これは神戸方面行きのホームから梅田行きの急行3060以下3000系8両の特急梅田行き。

■ ホームに立った、む~さんは行き来する阪急の電車達を、短い時間ではありましたが撮りまくったのです。
 一応、今日はこれまでで、続きは次回『阪急電車・塚口駅(下)』をご覧下さい!!!


nice!(1)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 6) [1970年代の関西電車]

■ 昨日は横浜市営地下鉄三ッ沢上町駅のルポでしたが、再びお話は、ほぼ30年昔の関西へ飛びます。

■ 1972年以降、1980年迄位らしい関西にやって来ています。前回の今津駅前の映画館の看板から、1976年(昭和51年)6月以降ということが判明、東映の映画館って事もあるし、更に、駅々で見られる通勤の方々の姿などから、ひょっとしたら、同年(1976年)の梅雨どき・・・・6月なのかもしれません。
 更に、皆様のご協力で、少しずつ記憶も回復して来ているようです。今回以降も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等のコメントをお待ち致して居り、私、『老む~さん』の記憶回復に力をお貸し下さい。

 1976年6月以降のある日、私は、阪神の今津駅周辺で、阪神電車見物、撮影、さらに少年の日の思い出に浸っておりましたが、ここから阪急電車今津線に乗って二つ目、神戸線との平面交叉で名高い「西宮北口駅」にやってきました。何故か、平面交叉の写真が無いのです。しかも、三枚しかありません。

■■ 阪急電車・西宮北口駅 ■■

(1) 左、宝塚行きの610形620、私はこれに乗ってきたのでしょう。右、今津行き814形820。

(2) 時計は9時09分。西宮北口駅の乗換え風景。写っているホームの看板には『大阪(梅田)・京都(河原町)・園田?・伊丹方面のりば』と書かれています。左が武庫之荘、右が夙川です。電車は何型か判りませんが、右のは方向幕が無く5000ではなさそうです。阪急ブレーブスの背番号4・マルカーノ選手が懐かしいですね。写真撮影中の私の背後が今津線宝塚方面行きのホームだった気がする。

(3) 今津線今津行き814形820、何時の間にか三扉化されていますが、均整の取れた姿は崩れておりません。前照灯はシールドビーム2灯、戸袋窓は透明ガラスになっていますね。顎の長い自動連結器、いまでも有るのだろうか、それとも全部、密着式連結器になってしまったのでしょうか・・・・・。

■ これで、西宮北口駅はお仕舞いで、神戸線の普通電車に乗り、伊丹線の乗換駅、塚口に向いました。

■ この続きは、また・・・・・!!!


nice!(1)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 5) [1970年代の関西電車]

■ 1972年以降、1980年迄位らしい関西にやって来ています。皆様のご協力で、少しずつ記憶も回復しているようです。今回以降も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等のコメントをお待ち致して居り、私、『老む~さん』の記憶回復に力をお貸し下さい。

・・・・・・で少年む~さんの関西電車初体験のときの想い出の地、西宮市の「今津駅近辺」にやって来ていると、まあ、そういう訳なのです。

■■ 阪神電車・今津駅辺り(下) ■■

(1) 5231形5238が元町行きの普通電車で今津駅を発車して来ました。電車の向こうに今津駅が見えています。線路脇の映画館は『今津東映』でしょうか・・・・今津には映画館が沢山あったそうです・・・・看板にある上映中の映画をネットで調べてみました。全て東映映画で『千葉真一:脱走遊戯(1976.6公開)』『XX(読めない・・・どうも「戦後」らしい)猟奇犯罪史(1976.6公開)』『菅原文太:人斬り与太・狂犬三兄弟(1972.10公開)』です。このあたりから何年だったかを知る手がかりになるかもしれません。
 1976年以降、それほど経っていない時期に、私は、この旅をしているらしいです。撮影年月を同定するのに、こんな手がかりもあるものですね。もう、31年、経過しているんだなあ。
 ・・・・・とすると、私は38歳だったんだ・・・・感慨!!

(2) ごちゃごちゃした風景の中を行く3501形3513を先頭に急行電車。踏切待ちの車は日産のサニーでしょうか・・・・・。

(3) 今津駅前の阪急公設市場。昭和29年、ここで過ごした約10日の間に何回も買い物に来ました。東京と違った商品の品種、パッケージ、ディスプレイに、東西の文化の違いに驚いたものです。このときには懐かしさで寄ってみたのですが、まだ朝、早かったので残念ながら開店前。高架化で駅前の開発、この市場も無くなっちゃったのでしょうね。

(4) 今津の駅です。普通電車5311形5313ほかが元町に向います。

■ む~さんは、ちょっとだけ少年時代を懐かしんだ後、ここから阪急の今津線で、西宮北口駅に向かったのです。

そのお話は、また明日!!!


nice!(1)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 4) [1970年代の関西電車]

■ そんな訳で、いったい何年の何月なのかわからないけれど、まあ、1972年以降、1980年迄位らしい。そんな頃、関西にやってきた私です。
 皆様のお力添えで、少しずつ判って来た様です。今回以降も、『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等のコメントをお待ち致して居り、私、『老む~さん』の記憶回復に是非とも、ご協力をお願いしつつ、お話に入って行きます。このシリーズの2回目で触れました様に、想い出の地、「今津駅近辺」にやって来たのです。

■■ 阪神電車・今津駅辺り(上) ■■

(1) 昭和29年8月、私は高校2年生の鉄道大好き少年でありました。憧れの関西の電車に会おうと、当時、西宮の今津に住まっていた兄の所に10日ほどお世話になったのですが、毎日、電車見物ツアーに出掛けるスタートが、大体は今津駅からだったのです。
 今津駅から神戸に向って二つ目(三つ目だったかもしれません)の踏切は、たしか阪神国道踏切と呼ばれており、国道の旧道との話でした。そこで写したのが、この写真。梅田行きの急行電車。小型車オール電動車5連の急行が地響きをたて、汽笛を吹鳴しながら驀進する姿は、少年む~さんを痛く感動させたのです。まさに「六甲颪に颯爽と・・・・」であります!!!踏切は勿論、警手が操作するもので、棒には白い、縄状のものが暖簾のように垂れ下がります。警手さんは、踏切を閉めると、白い旗を振り(夜はカンテラ)電車の運転士に伝えて居りました。

(2) 今回の旅でも、そんな思い出の場所『阪神国道踏切』で何枚か撮影してきました。(1)とほぼ同じアングルで写しました。5201形5203を先頭に梅田行きの普通電車。お天気の所為か、住宅の陰に隠れたか、(1)には写っている六甲は写っておりません。

(3) 急行・梅田行き7701形7703。

(4) 特急も勿論写しました。東須磨発の阪神梅田行き7103、左に見える急行電車は7705で、行く先は読み取れません。

■ 少年時代を懐かしんで訪れた今津。ここは、その後、高架化されており、この訪問が仮に1980年としても27年が経過していますので、現在、ここに行っても、きっと何が何だか判らなくなっている事でしょう。

 お時間が御座いましたら、下記URLに私の昭和28年8月と、昭和30年3~4月の旅行記が有りますので、ご覧下さい。年配の方には懐かしく、若い方々には昔はこんなだったんだ!と思って頂けると思います。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link109-kansaimukashi.html


■ 明日は、『阪神電車・今津駅辺り(下)』をお届けするつもりです。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 3) [1970年代の関西電車]

■ タイムマシン(そう云えばタイムマシンって昭和20年代には航時機って書いていた作家さん・・・・北村小松さんとか、がいらっしゃいました・・・・脱線しました)の『DATE設定機能』がぶっ壊れているらしく到着したところは大阪市営地下鉄の車内だったわけで、いったい何年の何月なのかわからない。まあ、なんとか1972年以降、1980年までぐらいらしい。そんな適当な感じで始めたシリーズですが、皆様のお力で何とか少しずつ判って来た様です。今回以降も、一連の写真につきまして『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等のコメントを是非とも、お願い致したいのです。よろしくお願い致します。なんとか、撮影年月を同定したいものです。

■ 昨日は梅田駅の阪神電車のホームに居ましたが、そこから想い出の地を尋ねて西宮の今津駅に行く途中(行き過ぎだけど)、西宮駅にやってきたのです。

■■ 阪神電車・西宮駅ホーム ■■

(1) 私のことですから、多分、特急に乗ったことでしょう。阪神電車の西宮駅のホームに居ます。地平で、前後に大きめの踏切、待避線あり、複雑なポイント・配線、大きな建物は電々公社・・・・1970年代当時、まだNTTにはなっていなかった筈・・・・・と、言う理由で西宮駅。・・・・・・・こう断定するのは、ちょっと不安。
 まあ、西宮駅です。そして電車は特急・須磨浦公園行き7801形(一次)7823。ひょっとすると・・・・かなりの確率で、この列車の先頭に乗って来たものと思われます。 

(2) 東須磨発、阪神梅田行き特急は7101形7105が先頭。幌を仕舞いこみ、車体の裾にRをつけた、こったデザインですね。好きです。ぶっきらぼうに幌をつけていた昭和20年代後半から30年代までの小型車もいい味ですけれど。

 車体の裾にRをつけた為、雨水が回りこむらしく、裾に水切りを付けておりますね。

(3) ホームの時計は8時22分をさしています。これは、たぶん同じ列車でしょう。梅田行きの特急です。車両は7801形(一次)7832で、こちらは(2)と較べると、車体の作りが、かなり簡素になっています。

(4) 梅田方面行きのホームに来ました、今津に行くためでしょう。準急・西宮行きの到着です。7801形(一次)7806。

(5) これは、急行のヘッドマークの下の文字がボケてまして、新開地行きだと納得できる『形』。7801形(三次)7840・・・・同じ7801で、車体が、こうも違う。

■ ひとしきり撮影の後、梅田行き普通電車で二つ東へ、今津駅に向かいました。


■ 今津駅と周辺での写真は、また明日!!!


nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

70年代:関西電車( 2) [1970年代の関西電車]

■ 今日のお話は昨日の続き、よく判らない白黒フィルムの画像からのお話です。前回の大阪市営地下鉄のシーンに続き、写真に写った駅ホームの『時計』を見ますと、約5分後には阪神電車梅田駅ホームに立って居りました。

■ 前の回で、皆様にお願い致しましたよう、一連の写真につきまして『撮影の年月』、『撮影場所』、『電車の形式』、そして『関連のお話』等のコメントを是非とも、お願い致したいのです。どうぞ「失われた記憶」の回復にご協力を、よろしくお願い致します
 勿論、私も全力で、記憶の復元に努めるようにしております。まあ、クイズ感覚でご覧頂ければと思います。
・・・・・・・・・・そんな訳で、大阪市営地下鉄から、阪神電車梅田駅に移動しました。

■■ 阪神電車・梅田駅ホーム ■■

 梅田駅ホームです。甲子園駅のさき、西ノ宮駅の手前、今津駅に行くために、ここに立っています。昔々大昔、昭和29年の8月、少年む~さんは、阪神電車今津駅付近の兄の下宿に寝泊りさせてもらって、関西の電車たちと、約10日ほどお付き合いしたわけですが、この時、阪神電車との初遭遇が今津駅。
 このツアーで、その曾遊の地『今津』に行きたかったことは間違いなく、行動の記憶の断片も残っております。
 今津駅には急行は停まりませんので、先の駅、西宮まで行って、戻れば良いと考えたのでしょう。今回の三枚の写真の後の駒は、阪神の西宮駅になっております。

(1) 時計は7時50分、前回の地下鉄梅田駅から5分しか経っていません。電車は3903で、阪神梅田・新開地の急行です。車体の裾に丸みをつけ、貫通幌は仕舞い込まれる設計、スマートな処理だなあと思いました。

(2) 西宮行きの準急、7813。

(3) 普通の元町行き5211で、表示は『梅田・元町』。時は7時52分。

■ どういう旅なのか全く判らないのですが、こうして2回、書いてきた今、ひょっとすると「仕事で出張、朝の仕事前の電車ツアー」ではないか?!と考えています。純粋の旅行にしては朝が早すぎますから・・・・。当時の私なら、やりそうだなあとも思います。もっとも、夜行の寝台列車で来たと言う考え方もあるのですが、当時の時刻表もなく確認することは出来ません。
 今後、このシリーズを続けるうちに、ひょんな事から、もっと色々と思い出すかもしれません。


■■■ オマケの画像 ■■■

 先日、2月17日、22日にコメント頂いた、サントリーの缶コーヒー「BOSSカフェオレ」のジオラマフィギュアなんですが、早速、「江ノ電バージョン」を買っちゃいました。サークルKで買いましたが、ファミリーマートにも有ったので、多分、セブンイレブンや、スーパーにもあるかも知れません・・・・これは未確認。缶にかぶせてあるジオラマフィギュアは、外してパソコンの脇においてあります。コーヒーの方は冷蔵庫でお休み中。

(A) 全貌

(B) 色々とアングルを変えて・・・・・。

(C) カバーも外してクロースアップ。相変わらずピントの来ない『我が愛機IXY-320』であります。接写以外は申し分ないんですがね。(・・・・とは、云うものの新型機の広告など見ると気持が揺れる私)


では、次回は、阪神電車西宮駅です!!!!


nice!(1)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | 次の10件 1970年代の関西電車 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。