SSブログ

東武日光線東武日光駅1961/下 [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 こんばんわ~、良いお天気で、暖かな穏やかな一日でした。今日は午前・午後と出掛けて居り、21時を回って帰宅しました。23時、ブログを書き始めたんですが、今日中に終わるんだろうか・・・・・・。

 前回は、東武鉄道日光線東武日光駅(上)を、お届けいたしましたが、今日は、その続きの『下巻』です。東武日光駅の構内に留置中の電車を撮影しています。ご覧下さい。
 撮影日時は、1961年・昭和36年5月14日です。

■ 東武鉄道日光線東武日光駅1961年(下) ■

(1) モハ3210形3232です。車体の裾の切り込みが、良いなあ!と思います。昭和30年代中ごろには、こんな電車が走っていたのです。
6105tobu008.jpg

(2) (1)のモハ3232と組んでいた制御車で、クハ250形255。連結面にトイレが付いています。
6105tobu006.jpg

(3) 非貫通形のモハ3210形3246。二挺のパンタグラフ、お椀形のペンチレータ、裾の切り込みも、私のお好みで・・・。あまり乗り心地は良いようには見えませんが、好きですね~、このような形の電車って・・・・・。
6105tobu009.jpg

(4) あの流線型猫ヒゲ電車、モハ5700の、半流線型タイプ・モハ5710と組む、クハ710。私は、半流線型のこのタイプが好きで好きで・・・・・。(考えてみれば、大好きな近鉄モ2200もこんな感じですね)
 同様に、
犀のような、DRCモハ1720よりも、この車体を近代化したみたいなモハ1700が好きなんです。
6105tobu007.jpg

(5) クハ511と読めるのですが、詳しいことは判りません。クハ500という、木造客車を鋼体化したものらしいです。お隣のモハ7800・・・・な~んだ、通勤型かあ!と、真面目に写さなかった私・・・・・まことに、惜しい事をしたものです。撮れる時には、ちゃんと撮る事。そんな事も、解らなかった、バカな私でした。
6105tobu005.jpg

pencil-purple.gif 1961年・昭和36年5月、東武鉄道日光線東武日光駅の写真は、これでお仕舞いです。


icon_diary.gif

pencil-red.gif 午前中、町田の街へ出て、雑用。帰り道にちょっと玉川学園前に寄り道。早咲きの桜の木がありまして、写してきました。品種は分かりませんが、もう、満開状態です。
IMG_0005-480.jpg

pencil-green.gif 木の下には、花びらが・・・・・。
IMG_0007-480.jpg

pencil-blue.gif お隣の、ソメイヨシノの木は、まだ、こんな状態・・・・でも、直ぐに咲きますね。
IMG_0011-480.jpg

pencil-yellow.gif 近所の、コブシの大きな樹も満開です。
IMG_0020-480.jpg

coffee.gif
 では、また次回にお目にかかりましょう!!


nice!(3)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東武日光線東武日光駅1961/上 [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 こんばんわ~、む~さんです。本日も夜の更新になりました。今日の東京西部、雨はちょっぴりなんですが、風が強くって少々寒い。近所では桜も咲きかけているというのに、また、この寒さ。

 前回まで、東武鉄道日光軌道線を四回に亘って続けてきましたが、今日は、その日光軌道線の始発駅であり、東武鉄道日光線の終点、日光観光の基点の、東武日光駅です。東武鉄道日光軌道線を1961年・昭和36年5月14日に訪問した時のお話です。

 東武鉄道日光線東武日光駅1961年(上) 

 昭和35年春、某商社に入社、翌年、1961年の5月13日、社員旅行で鬼怒川に一泊、翌日は、東照宮、中禅寺湖観光。総務部の課長さんにお願いして、その中禅寺湖観光の観光バスから降りまして、日光軌道線をたっぷり楽しみ、会社の皆さんと合流する為に、東武日光駅にやって来ました。
 今回と次回は、その東武日光駅で写した電車たちです。

(1) 東武日光駅を見る前に、ちゃんと国鉄日光駅にもご挨拶したようで、キハ55の二連が写してありました。でも、たったこれだけ!他に何も居なかったのでしょうが、駅本屋くらいは写しておくべきですよね。困った、む~さんです。
6105tobu002.jpg

(2) 東武日光駅の半分くらい(・・・かな?)が、写っています。ホームに居る浅草行準急は7330でしょうか、7800でしょうか・・・・。
6105tobu001.jpg

(3) こんな電車が来ました。東武の古強者、モハ3210形の3235。車体にはかなり手が入っており、車体の裾の切込みがなくなって、ステップもありませんし、貫通幌(貫通ドアは製造当初からあったようです)も取り付けられて、通風器も原型ではなさそう。二挺の横型碍子の大型パンタグラフは健在。客室ドア間の窓から覗く白いものはクロスシートの背もたれらしい。行き先板(・・・・って言うのかなあ?)が、車体中央の幕板に付けられてるのも、いかにも東武で、ベリーナイスですね。
6105tobu004.jpg

(4) (3)とペアを組んでいたクハ250形?のクハ259。巡快速・浅草行のプレートが付いています。相棒のモハ3235に行き先板が付いていないのは、下今市駅で併結でもあったのでしょうか。車体の裾の切込みが、如何にも東武です。
6105tobu003.jpg


coffee.gif
 東武日光駅で見た電車たち・・・・・次回に続きます。


nice!(6)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東武日光軌道線1961(3) [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 お早う御座います!こ
このところ、少々、更新のお休みが多いですね。申し訳ありません。今朝の更新は、3回に亘って続けてきた、東武鉄道日光軌道線の第四回:最終回です。
 東武鉄道日光軌道線を1961年・昭和36年5月14日に訪問した時のお
話です。

 東武鉄道日光軌道線1961年(4終) 

 昭和35年春、某商社に入社、社会人二年生の昭和36年5月13日~14日、社員旅行で鬼怒川・日光一泊二日の旅。往復とも東武電車。社員の皆さんと、日光軌道線の馬返駅で別れ、東武日光軌道線を見物・撮影しながら、東武日光駅まで来ました。ここで、会社の皆さんご一行と合流して、東京へ戻ろうと言うわけです。
 東武日光駅付近で、いろいろと撮影して居りました。前回は、軌道線の電車をお目に掛けましたが、今日は、まずは貨物列車から・・・・・どうぞ!

(1) 向こうが日光のお山で、馬返から来た電車は、この写真の左へ続く線路を直進し、国鉄の日光駅に向かいます。通常、電車は直進するので、このポイントは、スプリング式で正位が直進で、何時もは、何もしない。貨物列車のときだけ、職員がポイント操作をする・・・・と、思われる画像なのです。現物で確認した記憶はありませんけど。ED611の牽引する貨物列車は、写真の右方へ続く線路に入ってゆきます。・・・・・・次の写真をご覧下さい。
6105tobunikkokido018-01.jpg

(2) 電気機関車周辺を拡大してみて発見したのですが、左の光っている屋根の黒っぽい家。銘茶・海苔屋さんの看板の左に東武鉄道の文字。その前にポイントのレバーを握る職員さんが居ます。脱線しますが、職員さんの左側には、助産婦の看板も見えて時代を感じます。中華料理店の店先の白いケースは牛乳の冷蔵ケースで、瓶の牛乳、珈琲牛乳が入っているのでしょう。お店の人がケースにもたれて外をぼんやり見ています。転轍手の前を通る割烹着のオバサンは貨物列車など、眼もくれません。私にしてみれば、『おっ!』と思うんですが、彼女にとっては、日常的風景なんですね。
6105tobunikkokido018-02.jpg

(3) 貨物列車は目の前を通り過ぎて行きました。
6105tobunikkokido019.jpg

(4) 機関車を入れても4両の貨物列車は、左側の東武日光駅の前を通り、国鉄日光駅の構内に向かって行きました。
6105tobunikkokido020-01.jpg

(5) 左端の自動車が気になって拡大。プリンスのグロリア。このポストは未だ現役で頑張ってるのを見かけますが、流石にグロリアは一般道路では、最近、見かけたことがありません。
6105tobunikkokido020-02.jpg


 ・・・・・さて、電車はと言いますと、(1)のポイントを直進して、国道119号を直進します。そこは、現在でも、杉並木。電車は左回りのループ線で・・・・・東武日光駅前のポイント~杉並木~相生町交差点~国鉄日光駅~東武日光駅・・・・で、お山の方面に向かいます。 

(6) その杉並木、200形204が国鉄駅に向かってゆきます。向こうに移っている自動車が二台、両方とも三輪車ってのが、如何にも昭和言うわ30年代中期。
6105tobunikkokido021.jpg

(7) 100形の104も日光駅に向かいます。
6105tobunikkokido022.jpg

(8) 最後に、(6)(7)の場所の現状をお目に掛けます。ブログ「日光を漂ふ」さんのご好意で、つい先日、3月13日の、国道119号線の写真です。流石は世界遺産日光!当時と基本的には変わっておりませんね。クラシックな形の照明器具はなくなってますが。
 向こうの信号機のある交差点が相生町交差点
DSC_5294.jpg

・・・・・・以上で、1961年・昭和36年5月14日の、東武日光軌道線のルポを終わります。

arrow-red-right.gif
 この記事を書くにあたって、昔からの鉄道友達の、HHさん、STさん、TMさん、MSさんに、いろいろとアドアイスを頂きました。また、ブログ『日光を漂ふ』、ホームページ『40年前の鉄道風景:はーさんの鉄道・旅・よしなし草』に、いろいろお世話になりました。参考文献として、鉄道ピクトリアル1962年8月増刊号、Wikipediaを参考にさせて頂きました。

なお、上記、ブログとホームページは下記URLからご覧いただけます。 

ブログ「日光を漂ふ」から「日光軌道線の今昔対照写真」
http://dendo-annai.blog.ocn.ne.jp/nikko/cat1036380/index.html

はーさんのHP「40年前の鉄道風景」から「東武鉄道日光軌道線(1963年)」
http://6.fan-site.net/~haasan55/TobuNikko.htm

以上の皆様方に厚く御礼申し上げます。


coffee.gif
 東武日光軌道線を終えましたが、次回には、このときの訪問した、東武鉄道日光線の日光駅で会った電車たちをお目に掛けたいと思っています。
 ここのところ、ずっと関東ネタばかりなんですが、いま、関西ネタを探索中、そのうちに何かお目に掛けたいと思っています。なにしろ、何処かに仕舞いこんでしまって居りました・・・・・。


nice!(4)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東武日光軌道線1961(3) [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 こんばんわ!いままで、普通、朝やってた更新が、夜型になりそうなので、元に戻さねばなりませんね。今夜の更新は、昨日の続き、東武鉄道日光軌道線1961年・昭和36年5月14日に訪問した時のお話の第三回です。

 東武鉄道日光軌道線1961年(3) 

 社会人二年生の、社員旅行で、全社で鬼怒川・日光一泊二日の旅。往復とも東武電車。往きはクロスシートの急行だったけれど、東武日光からの帰りは、トイレ無しの7800か何かだった。単線区間の列車交換のときに、男性たちはホームの端に並んだりしました。軽犯罪だよね・・・・でもね、浅草までの長距離、トイレ無しは無いよなあ。この一件だけは、よく覚えているもんなあ!よっぽど切実だったんですね。

 最初の写真を見ると、東照宮近傍の神橋から電車で東武日光に向かっているようです。ひょっとしたら、ひょっとして、私は思い違いしていたのかも知れません。社員旅行の皆さんとの、合流待ち合わせ場所は、東照宮で無く、東武日光駅だったのかもしれません。

(1) 日光市外の真ん中を行く電車のフロントビューです。街中の交換停留所は「警察署前」でしょうか?真正面は日光駅付近の杉並木の杉でしょうか?馬返行の電車は200形206。
6105tobunikkokido013.jpg

(2) 東武日光駅に来ました。そばの車庫に行きましたら、何両かの電車がお休み中。これは、「貸切」方向幕の100形110
6105tobunikkokido014.jpg

(3) 車庫に勢ぞろいした電車たち。左から、101-108-202-106です。202の方向幕は貸切。(2)の110といい、貸切運用が多かったんでしょうか。
6105tobunikkokido015.jpg

(4) (3)の屋根の向こうに「国鉄日光駅」の大看板。たぶん、道路を横断しているもののようです。私は、このあと国鉄駅も覗いているようですが、この看板の記憶はありませんでした。いま、写真を加工していて気がついたんです。動輪マークが懐かしいですね。
6105tobunikkokido015-02.jpg

(5) 東武日光駅前の連接車200形201、二本のビューゲルが物々しく、たくましい。
6105tobunikkokido017.jpg

(6) 201・・・・あんまり、カッコいいので拡大しちゃいました。台車に付いたブレーキシリンダがいいですね。
6105tobunikkokido017-02.jpg

次回は、貨物列車の東武日光駅到着です。

arrow-red-right.gif
このブログを書くに当たって、Wikipedia、鉄道ピクトリアル1962年8月増刊号、ホームページ『40年前の鉄道風景・はーさんの鉄道・旅。よしなし草』、ブログ『日光を漂ふ』から、いろいろと教えて頂きました。感謝です。

 ブログ「日光を漂ふ」には日光軌道線の昔と今の対照写真があります。下記URLからどうぞ・・・・。
http://dendo-annai.blog.ocn.ne.jp/nikko/cat1036380/index.html


coffee.gif
さ~て、明日、3月15日、小田急の時刻改正です。初めての地下鉄乗り入れ座席指定特急のMSE60000の初運行の日です。小田急さんは気合を入れて、こんな時刻表を駅で配って居りました。

(7) 小田急ロマンスカー時刻表。明日は、小田急線路際に出撃しなくてはなりません。起きられたら、雨が降って無かったらの、お話ですけどね。
oer-timetable001.gif


icon-odekake.gif
 速報  小田急3月15日時刻改正:MSE発進!
・・・・と言う訳で、3月15日(土)は早起き、早すぎて何時ものデニーズで珈琲で、ゆっくり新聞など読みまして、何時もの場所に行って来ました。MSEの一番列車を撮ろうって訳。ギャラリーさんも5人ほどいらっしゃって居りました。
 なんと、線路際に、塀が出来ちゃった。宅地開発のあおりらしい。

(8) お目当ての、MSE60000の一番列車は本厚木発6時44分のメトロさがみ80号。町田駅を6時58分に出て、やって来ました。代々木上原から地下鉄の千代田線に入り、北千住着が8時00分。
IMG_0018-01.jpg

 う~ん、あんまり満足できない出来だなあ!○| ̄|_。
 北千住から引き返してくる、メトロはこね21号に期待しましょう。こんどは、場所を移動しますが・・・・・。

(9) フロントグラスの中に「メトロさがみ・Metro Sagami」の文字が控えめに入っています。
IMG_0018-02.jpg

arrow-red-right.gif
そんな訳で、速報でした。 


では、次回の更新まで!!!!


nice!(5)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東武日光軌道線1961(2) [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 こんばんわ!一日休む筈が、まあ、色々ありまして、二日抜けてしまいました。今回は、前回に引き続き、東武鉄道日光軌道線1961年・昭和36年5月14日に訪問した時のお話の第二回です。

 東武鉄道日光軌道線1961年(2) 

 社会人になって二年目の5月、社員旅行で鬼怒川・日光一泊二日の旅の途中、上司の粋な計らいで、ひとり、東武鉄道の日光軌道線を訪問出来ました。馬返駅で観光バスから降りまして、皆と別れ、早速、軌道線の電車で、清滝駅で下車、ここから、軌道線の線路伝いに歩き、~丹勢下~古河アルミ~電車車庫前。ここで電車車庫を見学したのは、前回の第一回に書いたとおりです。

 車庫見学後、電車車庫前から電車に乗ります。したがって、撮影名所の安良沢橋梁での撮影は出来ませんでした。電車の最前部からの眺めを楽しみながら、たぶん、神橋で下車したのでしょう。会社の皆さんとは東照宮で落ち合う事になっていましたので・・・・。

(1) 神橋から馬返方面に少し戻った辺り、いまの地図だと安川町辺りになるでしょうか、馬返行のNo.103です。遥か向こうの方に見えるのは、日光金谷ホテルでしょう。
6105tobunikkokido007.jpg

(2) (1)の電車の右下に白く見えるのは道路から一段下の駐車場のバス。その駐車場から写した、ED611牽引の貨物列車です。清滝の古河電工へ貨物を運ぶのでしょう。(古河アルミかもしれませんが)
 こんな列車が、日光の市街の真ん中を、ゴロゴロと往来するわけで、良い眺めですね。いまなら、トラック輸送でしょうが、こういう方式をとっていた、のどかな、いい時代のお話なのです。もっとも、これより更に前には、国鉄碓氷峠から来たED40が貨物を引いていたのです。
6105tobunikkokido008.jpg

(3) 右の奥に見えるのは神橋。電車は馬返行105です。東武のバスが二台、すれ違ってゆきます。非常口が後方にある懐かしいスタイルです。
6105tobunikkokido009a.jpg

(4) (3)の電車とバスの部分だけ拡大してみました。
6105tobunikkokido009b.jpg

(5) 大谷川の河原に下りてみました。なんとなく、ケッサクが撮れるんじゃあないかと思ったのでしょう。いきなり、カメラぶれ失敗写真。ビューゲルが二本見えて、日光駅行200形のようです。
6105tobunikkokido010.jpg

(6) 馬返行の200形、ナンバーは読めません。
6105tobunikkokido011.jpg

(7) (6)の電車の部分だけ拡大しました。
6105tobunikkokido011b.jpg

(8) 100形の日光駅行です。上の黒い部分が神橋
6105tobunikkokido012.jpg


arrow-red-right.gif arrow-red-right.gif arrow-red-right.gif
 私の友人、はーさんのホームページ「40年前の鉄道風景・はーさんの鉄道・旅・よしなし草」東武鉄道日光軌道線の、カラー写真も入った素敵なページがあります。是非、ご覧下さい。下記のURLをクリックすればご覧いただけます。
http://6.fan-site.net/~haasan55/TobuNikko.htm


coffee.gif
 今夜は、ここまででお仕舞いです。次回は、東武日光駅に移動いたします。


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

東武日光軌道線1961(1) [昔写真関東]

icon_mukashibanashi.gif
 こんばんわ!今日はいろいろあって疲れました。確定申告書類の提出とか・・・・・。
 今日から、ブログの書き込みが、なんだかスムーズになったみたいな気がする。改行もメンテナンス前のようになったみたいだし・・・・・でも、仕切り線に色が付けられないのは、相変わらずです。

 さて、今日の話題は、東武鉄道日光軌道線です。

 東武鉄道日光軌道線1961年 

 私が、東武鉄道の日光軌道線を訪問したのは、今から47年の昔、1961年・昭和36年の5月14日の事でした。会社の社員旅行で日光・鬼怒川への一泊旅行。いろいろあって、会社の皆さんと離れて、東武の軌道線を楽しませていただきました。話の判る、総務課長さんでした。感謝。

 私のホームページ「む~さんの鉄道風景」に、その時の旅行記がアップロードしてありますので、お時間が御座いましたらご覧下さい。URLは下記です。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link128.html
 ハーフ判カメラのオリンパスペンで撮った写真を並べてあります。実はこの時に、ブローニーのセミ判カメラ『ミノルタセミ-P』で取ったフィルムが二本分あったのですが、スキャナが無くて公開できませんでした。

 今回は、そのセミ判カメラで撮った写真を並べて、連載したいと思うのです。今日は、その一回目です。
 なお、参考文献は鉄道ピクトリアル1962年8月増刊号、私鉄車両めぐり(3)と、Wikipediaです。

 東武鉄道日光軌道線は、全線10.6km、1,067mm軌間、直流600V電化、1910年8月に開通し、1968年2月に廃止されました。電車は、100形が10両、連接の200形が3本だそうな・・・・。

(1) 中禅寺湖観光を終え、いろは坂を下って、東武鉄道日光軌道線の終点「馬返駅」で、都内某商社の皆さんの観光バスから、ひとり降り立ったむ~さんは、東武の日光軌道線の電車に乗りまして、清滝駅で下車。ここから、線路に沿って歩く。ここは、何処でしょう?向こうの坂の麓には、交換施設みたいな線形が見え、道路を横断している線路も見える。たぶん、おそらく・・・・自信が全然無い・・・・「古河アルミ前」では無かろうかと思うのですが、何方かお心当たりの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
 電車は104で、日光行きのようです。
6105tobunikkokido002.jpg

(2) (1)に見えている坂を登ってゆきます。当時はわかったから、ヘッチャラでしたが、今なら、とてもそんな事はしませんね。馬返行の電車が来ました。ナンバーは読み取れません。
6105tobunikkokido003.jpg

(3) 連接車の204で、日光行きです。
6105tobunikkokido004.jpg

(4) やがて、電車車庫前の停留所です。ここには、車庫「東武鉄道・日光車輌区」があって電車基地になっています。広い、綺麗な構内では古い電車の解体とかも行われており、今は、大宮の鉄道博物館入りをした、元国鉄のED40も寝て居りました。単車の電車も一両だけですが、居ました。これは、テト40形・・・・いやもう、この旅で見た最高傑作電車、華のゲテもの電車でありました。
6105tobunikkokido005.jpg

(5) 番号はありませんが、どうやらトレーラーのハ50形らしい。もう、解体寸前でした。
6105tobunikkokido006.jpg

 続きは又、次回という事に致します。


icon_diary.gif 今日の日記を・・・・・。
 ぐずぐずと、延ばしに延ばしていた、確定申告だけど、やっとのことで資料をそろえて、町田市の中心部にある説明会場まで出しに行ったのです。会場のビルは『ぽっぽ町田』なんて、おかしな名前がついている。汽車のイメージからのネーミングらしいのですが、少々、気に入らない。まあ、いいですが・・・・。
 約1時間、立ちっぱなしで、書類を書いて提出。昨日、運動を少々やりすぎたようで、その後遺症?か、かなり疲れてしまいました。昼すぎには終わりましたので、何時もの韓国料理屋『一楽』で、ユッケジャン定食714円
080310-01-lunch.jpg

 帰宅後、一服した後、近所の家電量販店Nojimaまで、電気掃除機を買いに行った。前の掃除機が、いきなりビニールの焼ける匂いとともにダウンしたので、やむを得ない。ついでに、そのそばにある「寒緋桜の並木」を覗いてきました。前に写真を出しましたが、その時よりも、全体的に赤くなり、開いた花も多い。町田市も、このあたりから、春がひろがってくるみたいに見えました。
080310-02-cherry.jpg

 家に帰って、駐車場で車を降りたら、足元に、かなり遅い水仙の花が開いて居りました。
080310-03-narcissus.jpg


coffee.gif では、また!!!おそらく、明日の更新はお休みさせて頂き、次回の更新は3月12日(水)になると思われます。よろしく御願い致します。


nice!(5)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

再び東急玉電1954年(3終) [昔写真関東]


 一昨日の続き、玉電の画像です。連載三回も今回でお仕舞いです。ホームページと、このブログでも公開済みのものですが、スキャンをし直して画像の画質向上を図ったものです。異常なハイコントラストが修正されて、いくらかマシな画像になっています。480×360pixelの画像ですが、御覧下さい。

 再び東急玉電1954年(3終) 

 ・・・・で、1954年・昭和29年の4月、高校一年~二年の春休みだったかな??我が家から直線距離で6キロほどなんですが、ガタボロの古自転車・・・・実用車と呼ばれた重いヤツ・・・・を漕いで、二子玉川までやって来ました。まあ、当時としては普通でしたが・・・・。

(1) 砧線です。デハ30形32が砧方面から二子玉川園駅に向かって来るところです。警報機の付いた踏切ですが、遮断機は如何だったのでしょう。警手さんだって居なかったのだと思われます。進駐軍の名残の『RAILROAD CROSSING』の木製標識くらいだったのでしょう。
 この埃っぽい道路、なんと「国道246号」なのです。右が渋谷、左が多摩川を東急大井町線の単線とともに渡って溝の口方面です。

(2) (1)の場所と同じ辺りから写した玉電の本線?です。電車はデハ80形現役の田圃。のどかな郊外電車って眺めです。勿論、左方面が渋谷になります。

(3) 二子玉川園駅から中耕地駅を通り、田圃の中をまっすぐにやって来た電車は、一軒あった民家を左に急カーブ、踏切を渡ると、吉沢駅でした。そして道を一本踏み切りで渡ると直ぐに、野川にかかった鉄橋になります。先ほどのデハ32が一両で往復していたのですね。川辺には釣り人が居ます。何が釣れたのでしょうね、鮒でしょうか・・・・・。向こうに見える木の橋が、まるで時代劇しております。こないだ、GoogleMapの写真で見たら、想像も出来ないくらいの大変化でした。

(4) 吉沢では(3)を一枚写しただけ。こんな駒もありました。玉電の本線、瀬田から坂を下ってきたデハ80形の86?です。左は(2)の田圃ですね。左の木が桜だとしたら(たぶん、そうだと思う)春には素敵な場所だった事でしょう。

 このときの『玉電写真の写っているフィルム』はここまでで終わっています。


 オマケの画像です・・・・この玉電写真を撮影した帰りに何故か二子玉川園に行ったようで「豆汽車」の写真を撮っています。カメラブレ+被写体ブレで酷い写真だけれども、一応は鉄道だし・・・・。

(5) この頃、自転車に乗った高校二年になる男の子が、一人で遊園地に入園料を払って入るなんて信じられないのだけれど、不正入園はしないし、入った理由も覚えているわけもありません。新聞社の無料入場券でも持っていたのでしょうか・・・・・。
 更に、遊戯物の写真を、写している。ディーゼル機関車形の機関車が片ボギーで珍しかったのかもしれません。何と機関車に乗務員が二人、機関士に機関助士(笑)・・・・凄いです・・・・客席だった可能性も無いではないけど。客車の可愛らしいちっちゃなボギー台車も取り付け位置が??。連接でもないし・・・・。
 幼い頃からの、私には御馴染みだった「多摩川園」の豆汽車が軌道中央に敷設されたサードレール集電の電気機関車だったので、珍しかったのかなあ。客車には座席番号も振ってあります。

 『お出かけ通信』を挟んで三回にわたって連載した、『1954年の玉電シリーズ』もこれでお仕舞いです。

 さて、お次の出し物ですが、「東京都電」、色がベージュに赤帯で、気に入らない時期のものですが、五反田から清正公前~目黒と、いやに丁寧に写している。好きだった1000形も沢山写っているので、何回かに分けて連載いたします。明日辺りから始められるかもしれませんが、例によって、どうなるかは判りません。


nice!(2)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

再び東急玉電1954年(2) [昔写真関東]


 昨日に引き続き、東急玉川線・・・・玉電の画像を御覧頂きます。ホームページで公開しているし、しかも以前、このブログでも公開してるのですが、画像が異常にハイコントラストで気に入らなかったのです。今回、以前とは違うスキャナでスキャンして見ましたら、結構、見られる画質になりました。480×360pixelの画像ですが、御覧下さい。

 再び東急玉電1954年(2) 

 ・・・・で、1954年・昭和29年の4月、多分、高校生の1年から2年への春休みだったと思うのですが、自転車で、出かけてきています。今回は、玉電の終点、「二子玉川園」構内で写した写真。いま、改めて見ていると、ここ二子玉川園、遊園地の駅というよりも、ローカルラインの終点って雰囲気、しかも、砧線の分岐、貨物側線もあって、中々よろしい。

(1) デハ80形の107。到着線降車専用ホームに到着し、客扱いも済んだところです。デハ80は完全な新製ではなく旧型車への車体の乗せ替ええのようですが、30両近くもあった大家族でした。玉電では一番のお気に入りです。あのデハ200よりも・・・・。濃緑色とクリーム色の時代、は特に素晴らしかったのです。左の奥には、デハ30形の姿が見えます。

(2) デハ30形37・・・・リベットだらけの、細おもて。無骨だけど、デハ80の次に好きでしたね。
 この出発ホームの向こう側から、砧線が出ます。

(3) 左側の線路は砧線で、その右の側線には無蓋車が居ました。折箱みたいなシンプルなものですが、端梁のバッファと真ん中のフックとリング、ハンドブレーキがいいですね。これを牽引する電動貨車は見たことが無いのですが、大きなバッファをつけた電動貨車の写真は見たことがあります。
 左がト4、右がト3です。


(4) 同じ、地続きに、大井町線の貨物側線もありまして、ト3065とト3066がいましたので、ついでに撮っています。そして、何故か、大井町線の電車、単線併用軌道の二子橋の写真の欠片もありません。怠慢というか、不精というか、今頃歯軋りしても如何にもなりません。


 今回はここまでで、次回、砧線とか、その他の写真を少々で、このシリーズを終わります。


nice!(5)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

再び東急玉電1954年(1) [昔写真関東]


 昨年夏、2007年8月16日、「玉電1954年」を公開したのですが、先日オリジナルのネガを見ていて、もっと良い画像になる筈と「再スキャン」してみたら、なんとかなりの成果。
  前回のスキャナはキャノンのFS-2710でした。デフォルトの設定でスキャンしたので、現像時間過多の、ハイコントラスト、真っ黒ネガに対応し切れなかったようで、どこか設定を変えれば良好だったと思われます。今回は、エプソンのGT-9400UFでスキャンしました。なんとか、ぎりぎりセーフってデータが取れましたので、今回の画像はこれを使用したのです。

 再び、今度は3回連載で「リターンマッチ」です。一回、御覧頂いた画像ですが、多少は品質が良くなってる筈ですのでご容赦ください。
 このスキャンデータを原画にして、ホームページの方にあるページの画像も、大型化、総入れ替えを目論んでいます。(果たして、何時の日に・・・・?)

 再び東急玉電1954年(1) 

 そういうわけで、1954年・昭和29年の4月、自転車で玉電を見に二子玉川園まで、出かけてゆきました。まずは、「瀬田」電停から二子玉川園までの坂の上辺りからスタートです。

(1) 瀬田を出た電車、デハ64は二子玉川園への専用軌道を下ってゆきます。すでに表示は渋谷になっています。

(2) 長い上り坂を上がってきたデハ65、渋谷行。

(3) 坂を下り、二子玉川園に向けて歩いてゆきます。線路の右側に田圃を見下ろせる辺りに来ました。当時は、田圃があったんですよ、ニコタマ(あんまり好きな表現じゃあないけど・・・)に・・・・。電車は先ほどのデハ64。

 ・・・・こんなところで、今回はお仕舞い。次回は、二子玉川園の駅中心で何枚かを・・・・。

 では、また次回に!!!!


nice!(1)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

小田原界隈1954年4月 [昔写真関東]


 ご心配をお掛け致しましたが、だいぶ元気が出てきた、む~さんです。お早う御座います。今日は一日仕事も無く、体を休めようと思いますが、早起きは何時もの調子で快調に起きました。多分、ぶり返す心配も無いと思われます。

 さて、昔々大昔のお話をしましょう。1954年4月、両親と浜松の親戚の家に行ったのです。往路ははっきりしませんが、帰りは東京まで、なんと各停の客車列車でした。浜松では、卵とじでないカツ丼と初対面し、親戚の家の裏には、ケイベン鉄道・・・・遠鉄奥山線は走っている、ついでに行った豊橋では名鉄のモ3850にも乗ってしまった、私でした。とは、云うものの写真をろくに撮ってないのは、悔やまれるところなのですが・・・・・。

 その帰り道、小田原の駅辺りで、車窓から写した、三駒の写真です。

 小田原界隈1954年 

(1) 上り列車が小田原駅に入るときに写した箱根登山鉄道。いまも同じ形の電車が活躍しておりますね。短い車体に、台車が目立つ床下、屋根には抵抗器、色は腰板と幕板がスカイブルー、窓回りが黄色だったはずです。バックには新幹線が写るのは、この後、10年近く掛かった筈です。

(2) 国鉄小田原駅の上りホームに列車が入ってゆく。乗客の向こうには箱根登山のホームがありますが、乗客の陰に登山電車が居ます。中央に扉があるように見え、どうやら、木造車らしい。このころ、兄が撮った写真に、109とか、110などの木造車が写っています。

(3) 小田原を出た列車、ちょっと走ると、大雄山鉄道・・・すでに駿豆鉄道大雄山線か・・・・をオーバークロスします。丁度、緑町を出た大雄山行きの電車が井細田に向けて走って行きました。当時はポール集電でした。遠い工場の煙突の黒煙は時代ですね。写真がいい加減なので、まるで、昭和一桁の写真みたいに見えます。

 

 私の兄、む~に~さんが、1954年に写した、箱根登山電車が下記URLから御覧いただけます。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link14.html

 では、またお目にかかりましょう!!!!


nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。