SSブログ
京浜急行 ブログトップ

京浜急行1000形のアルバム [京浜急行]

icon_keihinkyuko.gif
pen-pc.gif こんにちわ~!しばらく出掛ける予定もなく、ブログ更新に大穴があいてしまうので、昔撮った写真を並べてみます。
 今回は、私の大好きな私鉄の一つ、京浜急行の1000形・・・・京浜急行の電車の中で、三番目に好きだった、初代デハ1000を中心に、現代のデハ1000も含めてのアルバムにしてみましたが、今回は、ざっと写真を並べただけにしました。

■■■ 京浜急行1000形のアルバム ■■■

pen-para.gif 初代デハ1000は1960年・昭和35年にデビュー、1978年までに356両が製造されたと、Wikipediaにありました。
 私は昭和35年、川崎駅でたまたま、デビューしたての1000に出会って、持っていたオリンパスペンで撮影したのですが、そのフィルムは、ビネガーシンドロームって言うのでしょうか、直径5mmの細い棒状になってしまい、使用不可能になってしまいました。

(1)これは、仲木戸駅昭和37年8月に撮ったもの。京浜急行で二番目に好きだったデハ700とほぼ同じ形の前面を持っていたのですが、ヘッドライトがシールドビームで、かなり印象が違いました。後に、貫通ドア付きの前面に改造されました。
 撮ったフィルムはブローニー判ですが、ブローニーフィルムは何故かビネガーシンドロームにはならないようで、一本も被害に遭っていません。
001-196208-nakakido.jpg

(2)神奈川駅の近くで撮影。1973年・昭和48年1月の撮影。快特・三浦海岸行。
002-197301-kanagawa.jpg

(3)1976年。昭和51年の撮影。仲木戸駅を通過する快特・品川行。
003-1976xx-nakakido.jpg

(4)上大岡駅の特急・三崎口行。(3)と同じく1976年・昭和51年撮影。
004-1976xx-kamiooka.jpg

(5)2000年・平成12年8月25日京急蒲田駅。オリンパスC830Lで撮影・・・・初めてのデジカメ、130万画素。期待したデジカメでしたが、ガッカリの画像。
005-000825-keikyukamata.jpg

(6)2001年・平成13年3月20日仲木戸駅。これも、オリンパスC830L。
006-010320-nakakido.jpg

(7)2005年・平成17年11月14日、大師線の東門前駅で、小島新田行。今は無くなってしまった門型鉄塔があります。デジカメは320万画素のキャノンIXY320になっています。画質は多少改善。
007-051114-higashimonzen.jpg

(8)2006年・平成18年9月11日神奈川駅。新1000は2002年のデビュー。これはこれで、なかなかのスタイルです。
008-060911-kanagawa.jpg

(9)2008年・平成20年11月17日南太田駅。カメラはキャノンパワーショットG9になっています。画素数も大幅に増え、撮像素子も多少大きくなって1.7分の1インチ、画質もよくなりました。ネットで画像を発表するには十分な性能なれど、ダイナミックレンジが狭い感じで、暗部の潰れとか、白いもののトーンが平板になってしまいます。
 リバイバルカラーの1000。私が高校生の時・・・昭和28年、京浜急行で一番好きな電車、デハ230に初めて出会ったときは、この衣裳でした。
009-081117-minamiota.jpg

(10)同上。この配色、懐かしさのあまり、もう一枚!
010-081117-minamiota.jpg

(11)2012年4月30日南太田駅。ステンレスの1000形は2007年から。
 他社のステンレスやアルミカーよりは金属肌の面積比が小さいようで、好感持って居ります。
011-120430-minamiota.jpg

pen-para.gif では、京浜急行デハ1000形のアルバム・・・・・この辺で!!


icon_omake.gif いま、方々でバラの花盛りです。垣根に庭に、綺麗な花を見せてくれます。我が町田市の市立野津田公園の「ばら広場」を、5月19日・月曜日、見に行って来ました。花はかなり咲いており、まだ、見ごろは続いていることと思います。
 私は、蕾が膨らんで開き始めたあたりが好きなもので、そんな写真ばかりになりましたが、三枚並べてみました。花の品種はメモしてこなかったのでわかりません。

(A)このくらいの開き加減が好きなのです。
140519-rose001.jpg

(B)・・・・・私は黄色の薔薇が好き。花言葉が気に入りませんが・・・でも、好きな色。
140519-rose004.jpg

(C)
140519-rose005.jpg

coffee.gif また、近々、何か企画してアップロードしようと思っています。お出掛けは少し先になりそうです。


京浜急行・1954年 [京浜急行]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 今日、2011年10月6日・木曜日上野まで行ってきました。帰り道は北千住経由東武~地下鉄半蔵門線~東急田園都市線~長津田~横浜線~町田と凄い大回りでした。何枚か写真も撮ってきたのですが、アップロードまでちょっと時間が掛かりそう・・・・多分土曜日か日曜日頃、なので、兼ねて準備の『古写真』しかも『再録』でお茶を濁します。何卒ご容赦ください。

icon_keihinkyuko.gif で、京浜急行の写真を少々

■■■ 京浜急行・1954年 ■■■

 私が高校の2年生の頃、1954年・昭和29年8月の或る日京浜急行の撮影に行きました。今の平和島駅・・・・・当時、学校裏駅と言いましたが・・・・、そして六郷土手駅まで行ったのです。

pen-para.gif 学校裏駅(現在は平和島駅・・・・さらに高架化)です。

(1) 当時の代表的急行電車。デハ230+クハ140+デハ230。そして、私の一番のお気に入りでした。
tokyoshitetsu5410-keihin242-01.jpg

(2) (1)の右端を拡大してみました。ここで追い抜かれる各停がいます。デハ300でしょうか・・・・。
tokyoshitetsu5410-keihin242-02.jpg

(3) 最新の急行用電車、デハ500+クハ550。ドア間5枚窓の3枚分はクロスシートになっていました。
tokyoshitetsu5410-keihin507-01.jpg

pen-para.gif 六郷土手駅に来ました。 

(4) 品川行の各停、デハ300の2連が六郷川鉄橋を渡ってきました。 
tokyoshitetsu5410-keihin300.jpg

(5) 六郷土手駅に停車中の品川行各停、300の2連
tokyoshitetsu5410-keihin315-01.jpg

(6) (5)の左端の拡大です。沿線案内図があります。
tokyoshitetsu5410-keihin315-02.jpg

(7) 300×2の久里浜行各停
tokyoshitetsu5410-keihin318-01.jpg

(8) 木柱の電灯が時代を感じさせます。真ん中の広告は呉服屋さんらしい。
tokyoshitetsu5410-keihin318-02.jpg

(9) 芦生い茂る多摩川の河原に来ています。電車はデハ400
tokyoshitetsu5410-keihin400b-01.jpg

(10) (9)の電車部分だけ拡大しました。
tokyoshitetsu5410-keihin400b-02.jpg

coffee_doutor.gif 昭和29年の京浜急行の電車をご覧頂きました。

・・・・・では、また次回に!!!!!


タグ:京浜急行

京浜急行デハ230 [京浜急行]


 お早う御座います。む~さんは、今日もお話のネタがありません。・・・・・で、昔噺を致しましょう。

 京浜急行デハ230形1959年1960年 

 京浜急行は私が高校に入っての夏休み、兄がオリンパス35-Ⅳを買って、それを貸してもらったときに始まります。1953年・昭和28年ですか・・・・29年だったかな?少しボケが入っているようですが(笑)。
 当時の急行電車は、表題のデハ230+クハ140+デハ230の三連か、デハ500+クハ550の二連(または『×2』)でした。私は、クロスシートの、それも顔・目がすっきりしたクハ550が好きだったのです。でも、残っている写真は圧倒的に、230の方が多いのです。心の底では好きだったんですね、きっと。
 ・・・・な~んて言ってますが、そんなに多くは写していないところが、「てきと~鉄道ファン」の面目躍如というところで、まあ、笑ってやってくださいませ。

 今日は、そのデハ230の写真を少々・・・・・・・。


 デハ230形は、1930年・昭和5年、湘南電鉄のデ1形に始まります。ついで、京浜電鉄デ71(1932年)、デ83(1936年)、そして湘南電鉄デ26(1940年)と増備されてゆき、最終的には55両もあったとの事。戦時の大東急時代には5230形として統合され、戦後、京浜急行が復活したときに、デハ230形と呼ばれるようになったのだそうです。
 車体全長15,440mm、幅2,610mm、窓配置:d-1-D-8-D-3。
 これは、私、愛用の参考書『私鉄電車プロファイル(機芸出版社)』に拠るものです。

 (1) 1959年・昭和34年の1月、私は川崎に居ました。電留線に居るデハ230形264以下、いつもの組み合わせ。そして、左側の本線を多摩川というか、六郷川の鉄橋から駆け下りてくる、デハ700or730(床下真っ黒で台車の識別も不能)の2ユニット、4連の特急パルラータ


 年は変わって1960年・昭和35年2月、もう少しで大学も卒業のころ、川崎に行っています。

(2) 大師線側の電留線で休むデハ285。私はこれ以前の『赤』というか『バーミリオン』時代を知りませんので、京浜急行といえば、この色。下が朱の赤、上が黄色。美しいこのスタイルに魅せられてしまった私、未だに、関東の電車のトップランクです。
 高さが1,080mmあったという、大きな窓で室内は開放的雰囲気で明るかったですね。前面、左右に延びたアンチクライマも、表情を引き締めています。外付けの尾灯・急行灯、ウエスティングハウスの密連も素敵。

(3) デハ285の横顔。ウインドウシルの切れたところなんか、痺れますね~!!

(4) デハ285の室内です。いまの電車にはなくなってしまった、客室ドアを入ったところに立っていた掴み棒があります。例外はあるでしょうが、当時の電車には、こんな『柱』が、みんな有りましたね。これが無いと『走らない』なんてギャグが今ではチンプンカンプンで・・・・・。

(5) 網棚というか、板棚。この棚とつり革のバーを保持する金具が優美な形です。

(6) 灯具です。この形、いいでしょう??!!素敵でしょう??!!白熱灯の色も懐かしい。そして、私は体験していませんが、昔は、夏になると青硝子の白熱灯に変えて、涼しさを演出したとの事。いいお話ですね。これは、友人KKさんに教えていただきました。

(7) 日付は変わって同じ年1960年・昭和35年の3月、また、京浜川崎です。269です。

 こんなのが、この頃まで、あのカーブの多い、踏切の多い、京浜間とその先、三浦半島へ、グワ~ッとぶっ飛ばしていたのですよ。前面の窓全開で、風を真正面から浴びて、それはそれは素晴らしい体験でした。そんな事の出来た私は幸せもんだなあと思っています。


 残念ながら、これらのフィルムは、スキャン後、7年経過した今、カーリングが激しく、スキャナに掛けられないというか、平らに延ばす事も不可能となっています。皆様、フィルムの、品種選定、現像処理、保管には充分に気をつけましょうね。 

 私のホームページ『む~さんの鉄道風景』に京浜急行デハ230のページがあります。ダイヤルアップ接続時代に作ったので、写真は小さいのですが、お時間が御座いましたら、御覧下さい。URLは下記です・・・・。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link104-khk230.html

 デハ230につきましては、他にも色々お話したい雑談はありますが、今日のところは、これでお仕舞いと致します。

 さあ、次回は何に致しましょう・・・・・・・。


nice!(4)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
京浜急行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。