SSブログ

関西一泊二日1979年(06) [関西電車旅1979]

 1979年・昭和54年の夏、8月・・・・当時、小学校3年生だった次男との、関西電車見物二人旅。大阪は京橋の『ホテル京阪・京橋』で一泊し、二日目の朝。今日は何処へ行きましょう?

 関西一泊二日1979年(06) 

 今朝は、まず朝飯を食べねばなりません。ホテルの朝食はパスして、神戸駅の駅弁と行きましょう。神戸に行くなら、阪神電車です。天満橋から梅田まで、何に乗ろうか・・・・・・。

(1) 阪神の梅田まで、東梅田から地下街を歩こうと、天満橋から市営地下鉄谷町線に乗ることに・・・・・ホームに入ると電車は居ましたが、逃げられてしまったようで・・・・・。

(2) 反対側のホームに、電車が来ました。スキャンした画像では、行先がよく判らないので、ネガをルーペで見てみましたら天王寺行きと読み取れました。もちろん、これには乗らないで、次の守口行きを待ちます。電車は5000系の5016。 (1)と(2)は、実は何処の駅だか判らなかったのです。やはり、ANさんの助けをお借りして解決・・・・谷町線の天満橋。道理で、右端に松坂屋のマークの端が写っています・・・・・このお店、残念ながら閉店してしまったようで残念。

 実は、天満橋から梅田までのコースは完全忘却で、ANさんのアドバイスのお陰で記憶が一寸戻りました。

(3) そんな訳で、阪神の梅田駅です。乗るなら勿論、特急:3564の最前部席。昭和29年に乗った、851形など、『喫茶店電車(理髪店説もあり)』の記憶が懐かしく思い出されます。ホームに特急のヘッドマークが置かれているのが見えたりします。

(4) 発車前にホームから写した特急須磨浦公園行

(5) 阪神電車を高速神戸駅で降りたのでしょうか・・・・・忘れています・・・・・国鉄東海道本線終点山陽本線基点の神戸駅ホーム。相棒は、すでに朝食用に買ったお弁当をもってます。大阪方面の電車を待って居るところです。右に見えているホームに、大昔、スハ44で揃えた、上りの急行銀河が停まっていたのを見た記憶があります。

(6) (5)の写真の部分拡大。こういう行先表示を見ると、東海道本線だなあと思うのですが、考えてみると、名古屋が抜けていますね。基本的に、国鉄さんは、京都から先は新幹線と言う姿勢だったのでしょう。次の発車は、三番線は吹田行、2番線は・・・・読めませんが、『通過』かもしれません。

(7) もう一枚、(5)の部分拡大・・・・・・・・・・。
 (左)  発車合図用の電鈴でしょうか?ベルがダブルになっているみたいですが、メカがベルの中にあるタイプが二つ並んでいるだけなのかも知れません。屋根の鉄骨の構造がクラシックな感じで、素敵ですね。貫禄です。
 (右)  我が息子が抱えているのが朝食のお弁当。この紅白の市松模様は、淡路屋さんの「肉めし」で、ネットで調べたら、昭和56年に800円だったとの事で、このとき(昭和54年)は、矢張りそんなもんだったのでしょうか・・・・・大奮発でした。

 乗った電車は快速だったのでしょうが、車種も、お弁当のお味も、覚えておりません。ただ、電車は混んでいてやっと座れて、お弁当が食べられた記憶だけが、ちょっぴり残っております。


 ・・・・・・まあ、そんな訳で、神戸まで行って、とんぼ返り、車中で朝食をとって、大阪に戻って来ました。

 続きは、また明日!!!


nice!(1)  コメント(21)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 1

コメント 21

のり

谷町線の懐かしい電車が写っていますね。当時は、30系(シルバーカーと呼んでいました)4扉車と混在していましたので、乗車目標が二つ並んでいます。そんな30系も、現在は冷改されたものが少し谷町線に残るだけで、それも近いうちに新造車に置き換えられるそうです。
(2)の写真の入線してきた電車は、字体から想像すると「文の里」行きではないでしょうか。たしか谷町線には天王寺回転の電車は無かったはずです。
(4)の阪神電車は、むーさん様があこがれ続けた「3011」の改造車です。屋根部のRの強さと、側面の大きな窓に面影を残しており、発車のモーター音も違うので、他の赤胴車にくらべて、異彩を放っていました。
by のり (2007-09-01 10:54) 

む〜さん

■ のり様: 気になってネガをルーペで見たみましたら、間違いなく天王寺でした。Wikipediaによりますと、谷町線が天王寺から先へ伸びたのは1980年だそうで、計算は合うようです。
 3011の、後の姿なんですか・・・・昭和29年、デビューしたてで、姿も見、サワリもしましたが、ついに乗ることは出来ませんでした。乗ることが出来たのは昭和31年だったと思います。教えていただいて有難う!!25年後、たまたま息子と乗ったのが、あの憧れの電車だったとは・・・・『偶然』じゃあないのかも知れません。
by む〜さん (2007-09-01 12:59) 

なにわ

いまはLED式に変わっているでしょうし、あんないも
神戸線 大阪 京都方面となっているでしょう。
京都駅の東海道線ホームは、上りは金沢方面、下りは南紀、智頭急行方面となっているのですから。
そういえば、パタパタ式の行き先案内板、京都駅の下りホームでは、90年代の半ばまで使っていました。当時の案内は山陽・九州線でした。
このあと、本線の電車が写っていれば、撮影年月も特定できるのでしょうが。117クーペ、もとい117系がいれば1980年だと言い切れます。
2番線、通過ですね。貨物列車もありますし。

>のりさん
むーさんが自己レスされてますので、補足をば。この延長開業と高速松原線の開通で南海平野線が廃止になっています。
生き残っている30系は、20系の初期車と同じぐらいの車齢だったりします。20系30番台は中央線に転出し、同数の24系が召し上げられて22系に改造されて、谷町線を走っています。

 
by なにわ (2007-09-01 13:57) 

なにわ

追加です。
5908ということは、中央線の両運転台車908を電装解除して中間付随車に改造し、50系に封じ込めた車です。
by なにわ (2007-09-01 14:00) 

じろっち

関西地方の電車は、始発駅で新聞や雑誌を積み込みますねえ。
神奈川県内では見ない風景なので、関西を始めて鉄道旅行する人は焦りますねえ。
by じろっち (2007-09-01 15:57) 

む〜さん

■ なにわ様: 行先案内のパタパタはLEDより味がありますね。最初見たときには、おお、素晴らしい方法、文明開化だなあと思ったものです。LEDはプログラムで文字は自由に作れると思いますが、パタパタはそうは行きません。やっぱり、メカは故障も多いだろうし、変わって行ったのは仕方が無いですね。
 東海道本線は何型の電車だったか覚えていません。もし1980年だとすると、うちの子供が4年生となり、ちょっと符合しなくなります。その内に、なにかちょっとした事で、証拠の物件が出てこないとも限りませんね。
 何と言っても、メモ一つとらなかった私が悪い。(笑)
■ じろっち様: 新聞雑誌の積み込みシーンは知りませんが、駅の売店の新聞雑誌のディスプレイが、東京とは違うみたいですね。
by む〜さん (2007-09-01 17:05) 

manamana

お父さんとに付き合っている息子さんの姿がけなげです。
先日のコメントで、旅好きになられたとのことで、
お孫さんとうまくすれば3代で、鉄道談義ができますね。
by manamana (2007-09-01 20:20) 

ぽんた

こんばんは。
本当に鉄道の旅ですね~。大阪城とか観光は行かなかったんですか?朝食に駅弁!さすがむ~さん様です!
by ぽんた (2007-09-01 20:26) 

’80XE PA96E

>117クーペ、もとい117系がいれば1980年だと言い切れます。
なにわさま。私のクーペもろこの年式です。もっともこの頃は車の免許取れる歳になっておりませんが。ちなみにこの谷町線関係の方でクーペを乗ってる方が居られるようです。

天満橋松坂屋もですが、北浜三越、わが京阪の枚方三越も無くなりました。駅の様子も随分様変わりしております。

駅弁は旅路の楽しみですね。先日の関西本線では蛤の茶漬け弁当を食べましたが、行った先々でしか味わえない味を楽しめて良かったです。
by ’80XE PA96E (2007-09-01 22:31) 

のり

平野線廃止・谷町線延長開業が、昭和55年11月27日のはずですから、間違いなく天王寺行きですね。私の記憶違いで誠に申し訳ありませんでした。
by のり (2007-09-01 23:22) 

えどむらさき

はじめまして
毎日いつも楽しく拝見しております。

神戸駅懐かしいです。淡路屋の牛めし弁当も・・・
確か下りホームの 「○○方面」看板には
岡山・門司・博多 と書いてあったような...
間違ってたらすみません。

写真の阪神特急もクロスシート車を改造した車輌ですね。
当時両開き扉の赤胴車が増えていく中で、ちょっとデコ広めの片開き扉の この車輌が一番好きでした。
by えどむらさき (2007-09-01 23:49) 

む〜さん

■ manamana様: 2002年の夏、この息子と二人で琵琶湖から奈良あたりまで、レンタカーと近鉄利用で回りました。車は息子がハンドルを握りました。助手席で小学~中学時代の息子を連れて各地を旅したことを思い出していました。このときは電車の写真は殆どありません。アノ頃の二人は『電車に乗るっ!!!』
という共通目的で動いていました。
 孫はと言いますと今。四年生ですがあまり鉄道は・・・・・(笑)
■ ぽんた様: 観光地、全然覗きませんでした。ただ、電車に乗るだけ、グルメもなし。それで、二人とも楽しかった。ヘンな親子ですね(笑)。
■ '80XE_PA96E様: 蛤の茶漬け弁当、美味しかったようですね。こんど、亀山に行ったら狙って見ましょう。
■ のり様: そうですか・・・・谷町線の延長が平野線を消したのでしたね。平野線は平野行の電車を今池で見ただけです。私は、『釣り落とした大きな魚』が多すぎます。
■ えどむらさき様: 遥か遠い土地の名前が出ているのを見るだけで、旅モードに入れますね。東京から、門司行、大阪行の普通・客車列車が出ていた時代を知っているだけに、思いは強いです。
 阪神電車、先年、尼崎~西九条間を乗っただけで、本線はだいぶご無沙汰してます。今度行ったら乗らねばなりません。他社も考えると一泊二日ではすみませんね。
by む〜さん (2007-09-02 00:13) 

HIRO

市営地下鉄の谷町線、以前は梅田ー心斎橋ーなんばー天王寺
間のドル箱路線を走っていて、正面貫通ドアにはニューヨークと同じ網のようなものがあり、その頃は青と黄色の2トーンカラーでしたが、同じ車両をリニューアル化したのでしょうか
車内の照明が天井に映える間接照明で、つり革が金属のばね式でした。
谷町線になってからは塗装もミルキーホワイトの明るい1色になりましたが、それが却って使い古した感じがしました。
by HIRO (2007-09-02 18:40) 

む〜さん

■ HIRO様: 私が昭和29年に初めて大阪の地下鉄、今の御堂筋線に乗ったとき、600形とかには安全柵が付いていて珍しく思いました。1000形というのもありましたが、これには安全柵はなかったです。釣り掛なのに、東京の地下鉄みたいに騒音騒音ではなく、静かに走っていたのに驚いた記憶もあります。
by む〜さん (2007-09-04 00:26) 

巽孝一郎

1枚目と2枚目の画像はちょうど今から43年前の昭和42(1967)年の3月24日に谷町線の天満橋駅が開業をいたしましたがそれから7年前の平成15(2003)年の12月15日には新しく駅のコンコースが完成となりました、43年前の昭和42(1967)年の3月24日に谷町線の天満橋駅が開業をしたころは北側が改札出口の専用で中央が改札専用の入口でもありました、
by 巽孝一郎 (2010-05-09 10:46) 

巽孝一郎

1枚目から3枚目までは国鉄(現)JR三ノ宮駅の様子ですが1枚目の画像の左側が青色の103系の電車ですが2枚目の画像は三ノ宮駅の1,2番線ホームのものです、さてこの三ノ宮駅はちょうど今から約何年前のものでしょうかとのことです。
by 巽孝一郎 (2010-05-14 09:59) 

む〜さん

■■ 巽孝一郎様:
 この写真を撮ったときから、早いもので30年が経ちました。この神戸駅のホーム、JRになっても、この雰囲気は変わっていないのでしょうか・・・・・。
by む〜さん (2010-05-14 13:07) 

巽孝一郎

画像の1枚目と2枚目は今から32年前の昭和54(1979)年の地下鉄谷町線の天満橋駅の画像ですが2枚目の右端の方には松坂屋とかかれていましたが6年前の平成17(2005)年の5月27日に京阪シティモールとして生まれ変わりました、
by 巽孝一郎 (2011-06-03 08:59) 

む〜さん

■■ 巽孝一郎様:
 お早う御座います。そうですね、天満橋の松坂屋さん、閉店してしまいました。時代かもしれませんが惜しい事ですね。残念です。
by む〜さん (2011-06-03 09:20) 

巽孝一郎

地下鉄谷町線の天満橋駅は今から50年前の昭和42(1967)年03月24日にオープンをしましたがそれに今から14年前の平成15(2003)年12月15日(月曜日)は地下鉄谷町線の天満橋駅は北出口の改札が閉鎖をされました、
by 巽孝一郎 (2017-12-01 08:39) 

む〜さん

■■ 巽孝一郎様:
 地下鉄谷町線の天満橋駅は利用したことがありません。もっぱら京阪電車でした。駅前のビジネスホテルに泊まったこともありますが、40年も昔の事です。

by む〜さん (2017-12-02 21:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。