SSブログ

小田急新松田付近1963年(1) [小田急・江ノ電・箱根登山]


 皆様、お早う御座います。もう七つ寝るとお正月です。早いものですね・・・・このブログも開設以来、二度目のお正月を迎える事になります。一年と8ヶ月、早いといえば早かったなあ。

 今日から三回の連載で、今から44年昔、1963年・昭和38年1月小田急の新松田付近での画像を、お届けいたします。

 当時、横浜の神奈川区に住んでいたので、小田急は、それほど縁があったわけではありません。が、その年、1963年の夏、現在居住の町田市に移住してきました。それ以来、44年、小田急さんとは、日常生活に、趣味に、切っても切れないご縁と言う事になりました。この写真を撮ったときには、町田市に住むことになろうとは、これっぽっちも考えていなかった頃なのです。

 学生時代からの鉄道趣味仲間の方たちと、伊豆方面で新年会、その戻り道で、午後も遅い時間に、ここ小田急新松田駅から、渋沢方面に、道なりで2km弱、川音川に架かる小田急の鉄橋付近までやって来ました。この日、ここに至るまでの間に、御殿場線とか、いろいろ撮りながら来た筈なのですが、そっちのフィルムは何処へ入ってしまったのやら・・・・取り敢えず、小田急の一本のフィルムの中から・・・・・。

 小田急:新松田付近:1963年(1) 

 今回は、その中から、当時最新の高性能車、HE車(ハイ エコノミカル カー)と呼ばれた、デハ2400のファミリーです。小田急の高性能車は、2200、2300と、オールMの構成でありましたが、この2400シリーズは、MとTcとなりました。中間電動車のデハ2400は19m強、制御車は16m弱と、同じ3扉ながら、車体長が異なる、Tc-M-M-Tcの編成で1ユニットになっておりました。従来の吊り掛け車の4両編成と長さを揃えたとか、動力車の効率の問題とか、いろいろとあるようですが、異色の組み合わせでありました。
 次代の通勤電車、デハ2600のNHEファミリーの登場は、1964年・昭和39年、オリンピックの年のことでしたから、通勤に、箱根急行に、花形の時代でありました。特急用の電車はSE車、デハ3000の大活躍時代であり、前面パノラマ客室のある、デハ3100NSEの登場が、この年の4月、営業開始となる。そんな、頃のお話です。

(1) 新宿行き急行、先頭はクハ2481でし。この、丸に急と赤書きしたヘッドマーク、もう、ぞくっと来るような素晴らしさであります。

(2) (1)の新宿行き急行の後姿で、クハ2482。後年、このバックに、東名高速道路の大橋梁が掛かることになるのです。

(3) 今度は、箱根湯本行きの急行です。先頭はクハ2470です。

(4) これは、(3)とは異なる列車で、下りの各停運用のHE車。川音川の河原からの撮影。

(5) 同じ列車ですが、富士山の入る良い場所に来ました。

(6) 上りの電車ですが、列車種別はわかりません。

(7) クハ2452は箱根湯本行き急行。

(8) 時刻は何時ごろだったでしょうか・・・・日はかなり傾いて箱根の山に掛かりそうになっていました。たぶん15時台だったと思われるのですが。

 この頃は、こうした、なんだか『素晴らしい鉄道写真を撮るんだあ!』なんて、気負っていたみたいな気がします。その割に仕上がりは平凡だったので、ガッカリした記憶も少々。

  次回は、吊り掛け車を並べましょう。では、また・・・・・・!!!


nice!(3)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 11

モハメイドペーパー楠居

 私が通学で小田急を利用するようになったのが昭和36年からで、HE車は増備中、1900形の更新が始まった頃でした。

 急行の標識板、写真1・2は毛筆書体ですね。真ん中の横棒が突き抜けていて、こちらの方がスピード感があります。
by モハメイドペーパー楠居 (2007-12-25 11:12) 

鈴木

小田急の前面表示の円形板には
「回」の意味か"しんにゅう"付きの「回」文字がありました。
(旧字体のインターネットでの出し方が解りません)
多分「回送」の意味と思いますが、
今さら人に聞けない事です。

機芸出版、TMSスタイルブック、1961年、に小田急デハ2000、
撮影=故鈴木靖仁氏撮影に、この異体字「回」が写ってます。
(ネット画像では見つかりませんでした)
by 鈴木 (2007-12-25 13:05) 

む〜さん

■ モハメイドペーパー楠居様: 三省堂の新明解漢和辞典を引きましたら『突き抜け急は旧字』と有りました。私は、最近まで『突き抜け急』を書いておりました。と、いうか、手書きは未だに・・・・。だって、馴染んでるし、カッコ良いですもの。ヘッドマークならなお更です。
MS-IMEには、手書き変換にも有りませんね。
ざっと見たところ、昭和29年の阪神、南海も『突き抜け急』です。
■ 鈴木様: 同じ辞典に拠りますと、『回=廻=迴』、となっていました。詳しく調べれば色々有るのでしょうが、その辞典の各項目に同じような意味が書いてありました。
なお、『迴』の字は、MS-IMEの『かい』で変換キーを押しても出ませんでしたので、『手書き入力』でやりましたら、見事、出てまいりました。
by む〜さん (2007-12-25 14:06) 

とら吉

こんにちは。
HE車というと先頭の車輪にフラットが出やすく
いつもカタカタと音を立てながら走っていた印象が強いです。
それから運転席後ろの戸袋窓がガラスになっていますが
夏はよろい戸に交換していますね。
この頃は自分は生まれていませんが
このあたりの風景はあまり変わらないですね。
by とら吉 (2007-12-25 15:00) 

服部光之

昭和38年で、ドアーが両開きなんですね。
国鉄は101系まで両開きはなかったと思うんです。
小田急の新進気鋭に目を見張りました。
by 服部光之 (2007-12-25 21:26) 

HIRO

2400系、当時HE車としてすごい注目を浴びたことを覚えています。前面窓、全体の車体のフォルムが素晴らしく、C57SLに貴婦人と名前がついていましたがまさにこの2400にも貴婦人とか、そんな名前さえ付けたくなるような魅力いっぱいです。
2トーンカラーでしたが覚えています。服部さま、同様、ドアが両ドアに驚きました。
たしかに、国鉄は79系時代で片開き、東急も青がえる、カルダン駆動でも片ドアーでした。
小田急の時代の読みの速さにびっくりしました。

ところで、今日、病院の帰り、大船駅で新製車、6600系と表示されていました。地下鉄かと思いましたが東急マークでした。
オレンジ色の矢印のような塗装がなされ4輌編成JRDLに牽引
され写真撮るのに絶好のチャンスだったのですが、カメラ持っておらず、やはり、ニュースカメラマンのようにいつも持っていなければ
いけないと痛感しました。
by HIRO (2007-12-25 23:37) 

manamana

登場当時は、颯爽と登場したんでしょうね。
写真写りがいいですもの。
でも、後年は、これが来ると非冷房なので、
避けていた記憶があります。
by manamana (2007-12-25 23:51) 

mymeな大家

こんばんは。
またもや、貴重な写真ですね。
「急」も格好良いです。阪急のヘッド・マークにも
似ているように感じました。
ところで、国鉄の両開きドア、量産車では101系が初ではありますが、試作では73系に両開きがあったと思います。
失礼します。
by mymeな大家 (2007-12-26 02:06) 

む〜さん

■ とら吉様: 2400HE車は夏には冷房が無く往生しました。クハ2450のうちの一両が試験的に屋根にエアコン機を付けました。2~3回、遭遇しましたが、あまり冷気を感ぜられずゴッカリした記憶があります。
■服部光之様: 両開きのモハ101系の量産開始は1958年でした。この小田急2400系は1959年でしたから、早かったですね。
私鉄の両開きドア車は1950年代で探してみると・・・・
関東=小田急2400(1959)
関西=近鉄1460と6800(1957)、京阪2000(1959)、阪神5101(1959)、5001(1958)
・・・・他にもあるかもしれませんが。
■HIRO様: 東急新6000の出場に遭遇されたのですね。ラッキーですね。大井町線の電車だそうです。
大井町線は、溝口までの乗り入れとか、それにあわせて急行運転とか、話題が多いですね。
私もデジカメは、出来れば、始終、携帯したいと思ってます・・・・・忘れます。(笑)
■ manamana様: 実に颯爽としていましたよ。カラーもブルーに黄色で、よく似合いました。非冷房なので、大きく開く窓をいっぱいに開き、高速で走りました。会社帰り疲れて居眠りしても、玉川学園のトンネルで、ボカ~ンと風圧の変化があり、眼が覚め、乗り越した事は、2~3回しかありません。(笑)
■ mymeな大家様: 昔のネガを見ると、阪急も『突き抜け急』ですね。国鉄関西の急電も同様・・・と、いうか何処でもそうだったようですね。旧字体は、旧字体として、何故、IME手書きで変換できないのでしょうね。JISに無いのでしょうか。
試作の両開き扉ということですと、戦時中だったかな(?)サハ75に有った気もします。見たことは無いのでですが。ま、量産機ということで・・・・。
ちょっとだけ、関連で、小田急にある1000のドアの幅の広いのがあるのですが(1.9mだったかな・・・・忘れましたが)、広すぎて、なんだか頼りないというか、怖いというか、変な感じがします。夏なんか冷気が皆、逃げちゃう感じがします。
両開きといえば、京浜急行、片開きで頑張ってましたが、1500で、ついに両開きになったときは、『遂に落城!!』って感慨がありました。
by む〜さん (2007-12-26 05:10) 

HIRO

む~さま、6000系のこと調べていただいてありがとうございました。大井町線だったんですね。7700系が目蒲線の代替車輌は鉄道雑誌で知っていましたが、これからデジカメ持ってニュースカメラマン並みにすばやく行動しましょう。
私の近くの東海道腺貨物線には、東急車輌、JR大船工場、時に
日立車輌(下松)、日本車輌(名古屋)などが回送運転されて通過するのでもっと情報に目ざとくないとと思います(笑)
by HIRO (2007-12-26 11:07) 

む〜さん

■ HIRO様: 東急の池上線・多摩川線用の新車は、Mc・デハ7100-M・デハ7200-Tc・クハ7300の三両編成です。もう2本が搬入され、試運転、営業運転されて居るとのこと。
昨日、現地で実物を見て参りました。流線型の車体は、古い駅舎やホームと、結構、しっくりしてました。
デジカメは、小型のタイプですか?出来れば、ちょっとそこへ行くときも、持って出ると、何でもメモ出来て便利ですよ。私は毎回では有りませんが、出来るだけ持ち歩く事にしております。電車と向き合うときは、1,200万画素機、メモは320万画素機としたいと思っています。なにしろ、小さいほうが便利ですから。携帯電話は、S社の100万画素なのでメモにも使えません。記念写真を晴天・順光線で撮ってサービスサイズプリントがいいところです。良いカメラつき携帯電話を買う気もありません。
by む〜さん (2007-12-28 14:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。