SSブログ

小田急新松田付近1963年(2) [小田急・江ノ電・箱根登山]


 皆様、お早う御座います。今朝も早起きしてしまった・・・・・5時前でした。完全に『早起きのお爺さん』になっています。早寝だったら問題無いのですが、夜更かしなので、『8時間睡眠必須の呪縛』から逃れられず、悩んじゃうわけです。主治医も23時までに寝ろと言うし、ま、何とかします!今夜は帰りが遅いから明日の晩から・・・・・。
 2007年のカウントダウンも、一つ減って、あと6日。月日の経つのは早いものです・・・・早すぎる。この歳になると、月日は全力疾走、あっという間に次のクリスマス(笑)。

 昨日からの連載三回の二回目、1963年・昭和38年1月、小田急新松田駅から、渋沢方面に約2km、川音川の鉄橋付近で撮影した、小田急電車、今回は、「吊り掛け車」です。
 現在と違って、当時の小田急は、新旧入り混じって、実に楽しかった。今も、楽しくないわけじゃあないけれど・・・・・。

 小田急:新松田付近:1963年(2) 

 今回は「吊り掛け車特集」って訳で・・・・・。

(1) 小田原方面に向かうクハ1450+デハ1200+デハ1200の各停。実に美しいなあと思います。この1200とか、デハ1400とか、好きだったなあ・・・・・。1200は記憶が無いのですが、1400の下降窓はバランサが付いていた記憶があります。このシリーズは、経堂に教習用として置いてあった1400はともかく、最後までチョコレート色だった気がします。

(2) (1)と同じ電車。富士山を入れて写してみました。画像のサイズが小さいと、見栄えしませんね。しかし、実にのどかな風景だなあと思います。でっかい画像にしたいなあと思いました。しかし、このブログでは500pixel辺りまでしか入れられません(たしか、スクロール画面になる)ので、うちのホームページに1,024pixelの画像を置いてリンク使用と思ったんですが、ちょっと大変なので・・・・・済みません。

(3) 小田原方面からやって来たのは、各停運用のデハ1800+クハ1850。すでに車体更新が終わって、カッコ悪いんだか、スマートなんだか良く判らない形になっていますが、モハ63のイメージはたっぷり残っています。

(4) (3)の1800+1850のサイドビュー。

(5) 今度の上りはデハ1900+クハ1950が2ユニット。どうやら、急行運用です。現在のこの場所、すでに家並みで埋まっているんだろうなあって思うのですが、こんど小田原に行ったときにでも、じっくり見てきたいと思うのです。

(6) (5)に同じですが、ちょっと気どって、陽の光の反射を・・・・・・。

(7) (5)(6)の1900系4連の急行ですが、時は移り、現在は10両編成。機能としては向上しているのは間違いないのですが、私には、味が薄いなあと思われるのです。この4連が、小田急だよなあと思ってしまう・・・・。

(8) 小田原方面に向かう回送電車1600系の4連で、1653が先頭。

(9) 昨日、コメント頂いた回送のヘッドマーク。このときは「迴」でもなく「廻」でもなく「御覧の文字」でした。こんどは、私のPCのMS-IMEでは、手書き変換出来ませんでした。JISに無いのかもしれません。
 あれれれ・・・・、後ろの3両目、パンタがこっち向きで1600だと思うのですが、車体の色がツートンカラーに見えますね。当時、ツートンカラー化が始まっていたのか、如何だったのか、光線の具合なのか・・・・・調べる時間も無いし、???で放置してしまう・・・・・ゴメンナサイ。

(10) デハ1200+デハ1200+クハ1450の各停が来ました。ネガを見ても、120までは確認できても、一の桁が読めません。行先は四文字で、「文字の感じは新原町田」


 今日のところは、これでお仕舞いです。次回は「特急」です。 



nice!(4)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 12

Fuzzy

私の出会った小田急の旧型車両といえば、荷電のデニ1300しかありません。
晩年の昭和56年頃でしたのでかなり傷んでいたのが残念でした。
by Fuzzy (2007-12-26 07:23) 

manamana

富士山をバックにさっそうと走る姿、雄大で気持ちいいです。
小田急のツリカケ・・・
4000系(旧)と1800系くらいしか思い浮かばない。
2200系とか、早くから高性能化していましたからね。
荷物電車とかで旧型を見かけたような気がします。
by manamana (2007-12-26 08:05) 

む〜さん

■ ファジー様: まあ、この辺りは早く生まれた事に感謝してますが、私は、JR東海が建設する営業リニアに乗れるでしょうか・・・・・。頑張ろうっ!!って思ってますが。
■ manamana様: いい場所だったんですよ。ほんとに。いま、こんな風に見えるのでしょうか、少々、疑問。東名高速も写り込みそうだし・・・・。フィルムのカーリングで、ピンが甘くなってますが、フィルム上の画像は、いい線いってます。このカメラ:ミノルタAL(露出計連動35mmレンズシャターカメラ)のロッコールF2/45mmは大当たりだったのです。半切くらいに伸ばしてみたいです。
by む〜さん (2007-12-26 10:36) 

モハメイドペーパー楠居

 昭和38年というと、HB車を除く一般車の2色塗りが始まった頃ですね。まだHBと1600形の大型パンタは取り換えられていません。

 HB車もこの頃、前面の方向幕、放送装置、扇風機の取り付けが行われ、MGの容量の制約からか、蛍光灯が6本少なくなっています。
by モハメイドペーパー楠居 (2007-12-26 12:09) 

quatre-l

グーグルマップで見てみると、もはや空き地など見当たりませんね。
橋の背景には東名高速道路がばっちり写りこんでしまうでしょう。
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A5%E6%96%B0%E6%9D%BE%E7%94%B0%E9%A7%85&sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rlz=1B3GGGL_jaJP238JP238&um=1&sa=N&tab=wl
地元の方が見たら涙が出ちゃいますね、きっと。
by quatre-l (2007-12-26 14:01) 

服部光之

昭和39年ごろ、小田急には南新宿という駅というよりもホームだけの駅があって、いつも荷電や、貨車がいましたね。
今はどうなったんでしょう?
by 服部光之 (2007-12-26 14:38) 

G20

4000系+1800系の編成で、脱線した事がありました。
by G20 (2007-12-26 15:43) 

モハメイドペーパー楠居

 服部さま、

 位置的には南新宿に近いけど、新宿駅の構内になります。地下ホームの新設で引上げ線が1本残り、その行き止まり(踏切間際)が荷物用のホームになりました。

 午後に2回、新聞電車が積み込みをしていたほか、土曜の午後に増結となる御殿場行き特準のキハが待機していたこともあります。

 地下ホームの延長による南新宿駅の移転とともに、引上げ線は廃止されました。
by モハメイドペーパー楠居 (2007-12-26 15:52) 

とら吉

こんばんは。
このあたりはよく撮影で足を運びます(笑)
ほかの方がおっしゃる通り、この鉄橋のあたりは
すでに住宅が多く撮影には不向きかもしれません。
ただ、このひとつ新宿方の鉄橋、山側の河原からの
撮影ポイントは有名で、数年前には「きょう、ロマンスカーで」で
おなじみの駅用ポスターに使われています。
そのほか、チェッカーメイトゴルフクラブへ行く道路から
見下ろした写真が2回、蛇塚付近で撮影した写真が2回
菖蒲付近で撮影した写真が3回ポスターに使われるなど
今でも渋沢~新松田間はとてもいい撮影の名所です。
by とら吉 (2007-12-26 21:15) 

mymeな大家

こんばんは。
デハ1200の大きなパンタグラフ、最高ですねー。
この頃の車両を見せて頂いて、関東地方の私鉄と言うよりは関西系の匂いを感じます。同じく長距離を走る東武とも少々違う匂いです。何だか、とりとめのないコメントですみません。
ところで、前回のコメントに返していただいた、1000系の幅広ドア、一見かなり広いように見えますが、開時に戸袋に最後まで入りきらないので、それほど混雑緩和に効果があるように感じません。以降3000系でも使われているようですが、全車ではないようですね。私は一枚ドア好きです。
by mymeな大家 (2007-12-27 02:43) 

HIRO

デハ1650(この頃はモハでなくデハと言ってたのですか)
前面がいいです。後尾灯が上についていて阪急と同じですね
廻という丸い標識をつけてこちらに疾走してくる車両かっこいいです。
カン高いつりかけ音が聞こえてきそうです。
小田急線も渋沢を過ぎて新松田までは、川音川を何回か渡り、模型レイアウトにしたら面白そうな独特の地形と思います。

昭和38年時代はまったくと言っていいほど家がなかったのですね
私は最近本厚木から先に行かないので分かりませんが、VSE特急の運転室展望DVDから見ると変化歴然、住宅地がどんどん延びてることがよくわかります。
大学、短大もあり沿線住宅の人口急増で、だから一日中小田急は混んでいるのですね。
東海道線・横須賀線は日中、大船から着席できるので小田急は輸送が効率的で、利益も高いのではと思うのですが。
by HIRO (2007-12-27 12:06) 

む〜さん

■ モハメイドペーパー楠居様: 1200、1600などの大型パンタは素敵でしたね。下記に写真があります。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link161.html
HB車が最後までチョコレート入り一色だったのは会社の見識と言うわけではないかもしれないけれど、私は、そう思うことにしていました。あの車体がツートンからでは似合いません。見本も経堂に居ましたし・・・・。
そして、新宿の貨物ホーム情報、ありがとうございました。感謝!
■ quatre-l様: Googleの航空写真で調べてくださって有難う御座います。やはり、住宅に浸蝕されてますか・・・・無理も無いんですが。
■ 服部光之様: あの貨物ホームは地下化工事で消えたみたいです。南新宿駅とは別のものでした。電気機関車や貨車が居る写真をたしか以前、お目に掛けたような気がします。
■ G20様: そうですね。脱線現場を見たような気がします。台車のカンケイで、上下にずれちゃったんじゃあなかったでしょうか・・・・忘れちゃいましたが、以後、連結しなくなりました。たしか、4000が吊り掛け+パイオノア台車の時代だったと思います。
■ とら吉様: 渋沢~新松田は唯一のCMポイントですね。酒匂川の鉄橋もよさそうですね。昔の東宝映画で『鰯雲』って作品があって、田植えの田圃に、丹沢の山、そしてロマンスカーの走る短い場面がありました。伊勢原辺りでしたが、いまでは同じシーンを撮るのは少々無理でしょうね。住宅と言う生き物が、野山、田畑を食いつぶしてゆく速さは、恐ろしいほどですね。
■ mymeな大家様: 大きな、横型碍子のパンタグラフは格好いいですね。そして小田急さん、最近、パンタを全部シングルアームに交換してしまい、益々、らしくなくなってきました。全然、存在感が無いのです。着雪に効果絶大だとのことで、いい事なのでしょうが・・・・。
ワイドドア車は、なにしろ通常1.5mのが2mありましたから、なんだか怖かったです。たしか、改造して、2m開かなくなっているようです。さほど、乗降時間に差が無かったらしいです。3000にはワイド仕様は無かったと思いますが・・・・。
■ HIRO様: 小田急の形式記号は、昭和2年の創業当時は、モハ1とか、モハニ101とかみたいに、モハでしたが、いろいろ経過があったのでしょう、私が気が付いた、昭和20年代後半には、デハとなっていました。いらいずっとデハです。
1600、1700、1900など、実に格好よかったですよ。二色塗りになって、なんだか、薄汚い感じになってしまい、惜しいなあと思ったものです。あの車体に厚化粧は困りものでした。第一、ちっとも格好よくない。あの車体は地味ぐらいが丁度良いですね。
まあ、家が増えちゃったのは仕方ないのでしょう。東急東横線だって、昭和200年代後半ごろ、武蔵小杉から先、菊名までは、田畑の中を走る区間がどっさりありました。
by む〜さん (2007-12-28 15:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。