SSブログ

岡山電軌1957年(一枚の写真) [むかし噺(1)]

icon_mukashibanashi.gif
pencil-red.gif 今日は、昔噺を少々。1957年・昭和32年の8月、私は某工科系大学の二年生でありました。趣味を生かしたバイト・・・・電子機器組み立て・・・・で費用を作って、九州から四国を旅したのです。九州・福岡では西鉄、山陽本線笠岡では井笠鉄道を一寸見て、岡山から宇野線で四国高知へ行くのですが、宇野線の発車時刻の関係なのでしょう、ちょっとだけ岡山駅の改札を出て、街へ出ました

 岡山電気軌道1957年 

 駅前のゴチャゴチャした商店街を眺めたりしたのですが、岡山電気軌道の電車が一枚だけ写してありました。その一枚を、いろいろいじってみました。

(1) 半鋼車体の四輪単車、350形の352です。重錘を使って押し上げるパンタが特徴的でした。方向幕は東山行になっています。何方か、具体的な撮影場所がお判りの方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませんでしょうか?
 もう、記憶は殆ど無く、岡山駅から、そんなに離れていない場所かなあ、と思うのですが・・・・。
5708okayamadenki-352-001.jpg

(2) これが、岡山電軌特有のパンタグラフ。この当時から、広告をつけていたのです。「ゼオラ」とあります。記憶に引っ掛かっていたので調べてみたら、薬用歯磨きか、化粧品らしい。玉電砧線の終点の真正面にあった、わかもと製薬の関係会社の製品らしいです。
5708okayamadenki-352-002.jpg

(3) 倉敷ビニロンの広告塔があるのは、岡山駅に近いのかなあと思わせます。と、いうと電車は駅から離れていっているようなので、この真正面あたりの、バス?が見える辺りが国鉄岡山駅なのでしょうか・・・・?
5708okayamadenki-352-003.jpg

(4) それにしても、高校生だか、中学生だかの生徒たちが沢山歩いています。何か学校の行事でもあったのでしょうか。当時は、みんな学帽をかぶっていましたね。夏用の白いカバーは掛けていませんが・・・・。
5708okayamadenki-352-004.jpg

pencil-green.gif 一枚の写真をいろいろといじって見ましたが、あんまり面白い発見はありませんでした。(笑)


signal-blink.gif
pencil-blue.gif 友人の「はーさんのホームページ」1965年・昭和40年岡山電気軌道の電車の写真があります。
 下の、アイコンをクリックして頂くと、ご覧いただけます。
 私が写してから、8年後なのですが、車輌はそんなに変わっておりません。時間の流れがゆっくりしていた時代なのですね。

icon-click2.gif
icon-haasan-link.gif


coffee.gif では、今日はこれで・・・・・・。


タグ:岡山電軌
nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 4

コメント 5

うたに

なんと、菱形のパンタグラフが、まるで神輿の上に乗っているような感じ!
路面電車の窓全開ですね~。やっぱり暑かったでしょうね(^^;)
by うたに (2008-07-24 12:55) 

じろっち

この話題とは関係ありませんが、湘南モノレール暴走事故の理由が分かったそうです。

減速操作をすると電源が切れるはずの動力モーターに通電されたとか。
この現象が30回に1回程度発生したそうです。
今はその原因を調査中とか・・・

ちなみに同系1次編成では同様の兆候は無いそうで、近日中に営業復帰するそうです。

この型式は7次まで計画されたいたそうですが、増備は無いでしょうね。
もしかしたら、新造車の発注先も変更かな?
by じろっち (2008-07-24 21:55) 

mymeな大家

こんばんは。
岡山電軌といえば思い出すのが小学校の時に「子供の科学」か「模型とラジオ」に載っていたHOゲージのペーパー工作記事で作った事を思い出しました。その時は、錘でパンタグラフを開いているとは思いもよらず、今回は新たな発見でした。今でも錘で開いているのでしょうか。
では、失礼します。
by mymeな大家 (2008-07-24 22:51) 

しおつ

岡山に泊まったことがあるのに、一枚も撮影してません。
すでに軽快車ばかりで、写欲が起きませんでした。
こういう路面電車らしい車両が撮りたかったのです。
今思うともったいないことしたなあ。
たとえ軽快車でも撮るべきでした。
by しおつ (2008-07-24 23:51) 

む〜さん

■ うたに様: 岡電式のパンタグラフは、Wikipediaに拠りますと、1951年、6代目しゃちょうの石津龍輔氏が考案換されたそうで、石津式ともいうそうです。構造がシンプルなので、保守が楽なのだそうです。
たしかに、『お神輿』みたいに見えますね。
窓全開は、あの辺りの夏の暑さは、凄いですから。あの時代では精一杯の対策ですね。
■ じろっち様: 湘南モノレールは、沿線の電機会社は仏蘭西の会社と提携したものだそうで、あの路線は展示場の意味もあると、昔、聞いた事があります。有料道路の空間利用で、用地の確保も楽だった様ですね。
安全側でなく、逆の誤動作はかなり問題ですね。原因を一日も早く確定して、通常の運行に戻して欲しいものです。あの地区では、無くてはならない交通機関になっているわけですから。
■ mymeな大家様: 『模型とラジオ』はなくなりましたが、『子供の科学』は、健在ですね。いまでも、時々、本屋さんで立ち読みします。中学生のころ、購読しておりまして、泉 弘志氏の記事(表紙は、対潜哨戒機P-2Jでした)を読んで、5球スーパーのラジオを作りました。氏の解説記事は判りやすく、色々と勉強させてもらいました。
この、岡電式パンタグラフは、現在も9200形9201(連接構造の最新超低床車・MOMO)以外の全車両で活躍中だそうです。私は、2000年以降、お目にかかっていないのですが・・・・。
■ しおつ様: 撮れる時には撮って置くことは、それが、日常であったり、自分の趣味対象とずれているときは、なかなか出来ませんね。私の『数え切れないほどの後悔』は、みんなコレです。
フィルムの高かった時代では、無理も無いのですが、今、ディジタルカメラでは、ランニングコストは、考えようによっては、只同然。それでも、なかなか、写さない私です。
by む〜さん (2008-07-25 06:04) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。