SSブログ

宇治京都の旅1984年春(5) [1980年代の関西電車]

■ 今朝も6時少し過ぎに起床。メールとブログのコメントチェック。お天気は曇り気味だが、ま、悪くは無い。今日も色々雑用の連続。夜は仕事。
 今日の記事は『宇治京都の旅1984年春』の続き、叡電の宝ヶ池駅での写真の続きです。

 京福電鉄鞍馬線・叡山本線(2) 

 1984年・昭和59年3月下旬~4月上旬、たぶん4月に入っていた当時、高二から高三への春休みだった長男が、私に付き合ってくれた京都の旅。京都駅~国鉄奈良線~宇治~平等院~京阪~三条~京阪~蹴上~南禅時~銀閣~出町柳・・・・と来て、当時、未だ京福電鉄だった叡電の宝ヶ池に居ます。

■ 阪神電鉄からやってきた、阪神時代には831形と言っていた急行用の電車が、ここ京福にやって来て、デナ500形となり、車体更新で生まれ変わった形式がデオ600形と聞いています。そのデオ600形をしつこく撮っています。・・・・と、言っても二両ですけど。

(1) 二軒茶屋行きの603。やっぱり、このカラーは落ち着いた感じで、いかにも『京のでんしゃ』って雰囲気です。色って大切なものですね!!

(2) (1)とおなじ電車。603。

(3) デオ600形606が出町柳行きでやって来ました。二軒茶屋からの戻りかもしれません。

(4) (3)のクロースアップ。二個並んだ前照灯、デオ300譲りの引っ込んだ幌、四角い尾灯、もちろんノーシルノーヘッダーの、当時としては新しい造りの車体ですが、この色、この塗り分けですと、じつに落ち着いた感じに見えます。


 (5) これは、上のデオ600形が、デナ500形時代の姿。時は1976年・昭和51年、場所は元田中で、市電との平面交叉になって居ました。
 阪神間をオール電動車5連の急行でぶっ飛ばした経歴の電車も、ここへ来て、パンタをポールに替え、色を塗り替え、窓の上には京福のプレート、楕円形のナンバープレートで完全に京都の郊外電車として、溶け込んでおりました。

・・・・・・では、また次回!!今度は、鞍馬行き電車に乗ります。


  コメント欄参考資料 「大阪市地下鉄回数券」

■ 何時のものかは判りませんが、昭和30年代前半であることは間違い無い筈。
■ サイズは横46mm×縦23mmです。裏面には『マネービルの日興證券 今橋二 大阪駅前 アベノ 上六 千日前 堂島』とあります。多分、一枚10~15円だったと思います。


nice!(0)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 11

服部光之

叡電は乗ったことないんですが、四条大宮から出ている嵐電もいいですね。
最近は知らないのですが、シックな塗装で京都の町の中を走っていくのはなかなかいいものです。京福電鉄亡き後は経営母体はどうなっているのでしょうか。
by 服部光之 (2007-04-11 10:42) 

む〜さん

■ 服部光之様: 叡電、沿線の風景、特に奥の方、山に入ってからの車窓の風景は中々です。叡電は京阪グループになって叡山電鉄となって、出町柳駅で京阪に接続しており、便利になりました。2006年3月11日のルポを下記URLでご覧になれます。
http://blog.so-net.ne.jp/mu3rail/2006-09-28

また、嵐電の京福電気鉄道㈱は福井での鉄道事業を2003年、えちぜん鉄道に譲って撤退、京都でのみ鉄道を運営しています。昨年11月より、正式名称が『嵐電』となったみたいですが、詳細はわかりません。叡電と同じく、2006年3月11日のルポが、下記URLでご覧になれます。『あの車体色』を継続しており、良い雰囲気で運転されています。
http://blog.so-net.ne.jp/mu3rail/2006-09-27
by む〜さん (2007-04-11 16:33) 

住吉人

む~さん様、こんばんは。

デオ600形、ライトだけ見ると阪急電車っぽいですが、車体製造はたしか武庫川車両だったような気がしますが。
おっしゃるように色が大切ですね。京都をゆったり走っているイメージがあります。
by 住吉人 (2007-04-11 22:16) 

む〜さん

■ 住吉人様: 確かにこのお顔は阪急ですね。色も旧来のものの方が落ち着いていて私は好きです。ここは、かなり後まで乗務員さんの制服が詰襟だった気がします。
by む〜さん (2007-04-11 23:00) 

のり

京都市電が廃止になった翌日、叡電を訪問したのですが、その際は、係員さんは詰襟でした。
出町柳の駅で、切符を買うため自動券売機の前で小銭をあさっていると、詰襟姿の駅員さんが、懐かしいいわゆる「車掌かばん」を首から掛けて、「どちらまでですか?」と切符を売りに来てくれました。
「何のための券売機やねん・・・」と思ってしまいましたが・・・
by のり (2007-04-12 08:32) 

のり様へ

初めまして、駅員さんが車掌かばんを下げて切符を売りに着てくれた話で思い出したのですが、万博までは、梅田駅構内で、回数券売りのおばちゃんがいっぱいいましたね。あの商魂のたくましさに私は呆然とその光景を見ていたことを思い出しました。東京では回数券のバラきり使用は認められていませんでしたから。
by のり様へ (2007-04-12 14:42) 

む〜さん

■ のり様: 詰襟服は中学~高校~大学と、制服でしたので、あの喉もとの苦しさが嫌でした。でも、レトロっぽい感じで、京都には似合ってた気もします。12日付の、このブログで書きましたが、写真を拡大したら、車掌さん、詰襟でした。
■ のり様へ様: 回数券売りのオバちゃんは昭和20年代の末から30年代にかけて、何回も遭遇しました。東京では見られない風景でしたので、この人たちから切符買って良いのかなあと、近寄りませんでした。本で読んだら、大阪的合理主義だと書いてありました。
by む〜さん (2007-04-12 20:33) 

のり

切符売りのおばさんは、回数券一回分がその人の取り分だったと思います。超零細企業です。でも、雨の日も風の日も停留所に立ち続けていました。高松吉太郎氏の写真集「水の都の赤い電車」にも、写っています。見かけなくなって、もうずいぶんになります。
by のり (2007-04-12 20:48) 

む〜さん

■ のり様: 回数券一枚10円として11枚で100円、全部売ると110円の売上で、差額が10円、利益率は9.1%ですから、ホントに薄利です。確か、万博の時だったかに、禁止になったという記憶がありますが、如何だったのでしょうか?

■■ 上の記事中に昭和30年代前半の地下鉄回数券を掲載しました。古い切符をごちゃ混ぜに入れてある缶に入れてありました。
by む〜さん (2007-04-12 23:48) 

のり

叡電デオ600が引退したそうです。本日の新聞記事を見て、むーさん様の写真を思い浮かべました。ワンマン化に対応できなかったため、予備車的存在になり、車庫で眠っていることがほとんどだったそうですが、昨11月1日がラストランだったとか。軽電車で、登場30年での引退は、早すぎますね。
by のり (2008-11-02 18:01) 

む〜さん

■ のり様: デオ600は、阪神831→デナ500からの名目改造だったそうで、それでも台車は、阪神の831や、881のものを使用していたとの事です。これだけ大事に使用されれば本望と言うところでしょう。阪神の本線で急行運用についていた頃、叡電に来て楕円形のナンバープレートをつけ、ポールで走っていたことなど、思い出しております。良い電車でした。
by む〜さん (2008-11-02 21:55) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。