SSブログ

第97回:多摩ニュータウン(1) [お出かけ通信 51~100]

 2007年・平成19年8月10日・金曜日多摩ニュータウンの南大沢地区の某所に所用がありまして、出掛て来ました。折りしも暑さ滅茶苦茶で参りました。『お出掛け通信:blog版』も昨年5月スタート以来、97回、後3回で100回。途中投げ出しが日常の私にしては、大偉業?という事に・・・・(笑)。

 お出かけ通信(97) 

 多摩ニュータウン散歩(1)電車編 

 用事も終わり、折角の多摩ニュータウン、南大沢の駅も近いので、一箇所、以前一回行ったところで再訪したいと思っていたポイントがある、そこに寄り道をした上で京王電車を見に行こうというわけです。寄り道については多少は鉄道に関係するけれども、電車は出ません。でも、明日、このブログに書きます。明日も、一応、覗いてみてください。

 さて、今回のお話。11時前に京王帝都電鉄相模原線の終点橋本から二つ手前の「南大沢駅」にやって来ました。ここは、八王子市ですね。次の多摩境駅は町田市、その次の終点、橋本駅は相模原市でして、忙しく行政区画が入れ替わります。駅近くには都立大学があると思ってたら、どうも違うんですね。。東京都立大学、東京都立科学技術大学、東京都立保健科学大学、東京都立短期大学が統廃合し2005年4月に「首都大学東京」になったんだそうで・・・・・・。何だかよくわからないけれど、まあ、あまり追求しないことにします。

(1) 券売機で入場券120円を買ってホームに入ります。

(2) 橋本方面行きホームの橋本よりの先端部で電車を待ちます。最初にやってきたのは、9000系。先頭が9703です。7000、8000に続くステンレス車で、最新の形式。

(3) 南大沢駅の上は歩道橋になっていて、駅周辺は広い空間を残しながら高層ビルが建ち、結構なニュータウン駅になっています。(2)と同じ列車で、9753です。

(4) 都営地下鉄の車輌も、なんと相模原線内の運用にもなっているようで、調布行きの各停。10-300系と言うらしいのですが、私は、JRの231が来たと思いましたね(笑)。

(5) 本八幡行き急行、6000系6748です。普通鋼にペイントの電車もこの形式だけになりました。わりと頻繁にやってきますが、製造初年が1972年で、1990年まで製造されたとはいえ、後続のステンレス車への入れ替え進んでいるそうです。

(6) (5)と同じ列車の最後部、6889。私の好きな、「前パン車」ですが、どうも一寸ヘン。どうやらパンタが菱形パンタでなく、シングルアームだからなのでしょうか、なんだか、迫力不足な感じが致します。

(7) 30分ほど、ホームで撮影、暑いし、熱中症って、高校生の頃に一回だけなったっきりなのですが、少々心配。けれども、ホームに売店は無く自動販売機。ガマグチには小銭は無く、財布には五千円札。水分補給不能。外へ出ました。歩行者用の広めの跨線橋の上から橋本方面がよく見えます。若葉台行きの各停ですが、いいところに架線がかかって番号解読不能。

(8) あんまり暑いので、駅売店でキリンの「世界のKitchienから_ピール漬けハチミツレモン」160円を買いまして飲む、美味い、やっと水分補給に成功。しかし、500mlは多いな!飲みきれないし、残すと温くなってまずくなるし、70%でおしまいにしました。近くの歩道の低い並木の背の高さより低い辺りで、セミが沢山鳴いています。暑い暑い。今年は、油蝉が特に多い気がする。

(9) 南大沢を切り上げて、場所を移動。京王相模原線の次の駅、多摩境駅辺り、振興住宅地を期待しての商業施設が沢山出来上がってますが、そこの中華系ファミレス「バーミヤン」で「カレービーフン:714円」で昼食。決して不味くは無いんですよ、美味しいんですが、もう良いやって感じ。食後は、やはり近くにあった「STAR BUCKS 多摩境店」で、ショートカフェアメリカーノ:290円で一息。スタバは商品のネーミングが少々他と違い、訳が判りません。おまけにこの容器の使用法がわかりません。この蓋の小さな穴を唇につけて吸い込もうというのでしょうか?店員さんに教えてくれって聞くわけにも行かないじゃあないですか?!田舎者メ!!って言われるのも癪だしね。判らんヤツは来なくってもいいのでしょうが、こっちはそうは行きません(笑)。


 そんなこんなで、滅茶苦茶の暑さの中、帰って来ました。今夜は仕事だし、シャワーを浴びて昼寝少々。
 ・・・・・・・では、また明日っ!!!


nice!(0)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

コメント 12

mymeな大家

むーさん、こんにちは。
京王線は大学時代の20年前に利用して、八王子まで通っておりました。あの頃はまだ、、5000系の急行、たまに(臨時?)特急があったりして、結構楽しめました。釣り掛けの5000系?(5050系)にも乗った記憶があります。6000系はあまり好きではないのですが、ステンレス車ばかりの昨今、それほど悪くないなぁと感じるようになって来ました。都営の10-300系は、東急の5000系に似ていますね。
スター・バックスの容器は、私が初めて飲んだときも、戸惑いました。吸うと焼けどしますので、そのまま小さな飲み口に口にあて、容器を傾けてください。
では。
by mymeな大家 (2007-08-11 10:26) 

む〜さん

■ mymeな大家様: 京王帝都の5000のファミリーは、湘南形の2700とか2000を見慣れた眼に実に新線に映りました。釣掛だった2700の機器利用で5000の車体で出てきたのが、デハ5070とクハ5770なんだそうです。実に洗練されたスタイルで、私も大好きでした。
 スターバックスの飲料容器の使用法、有難う御座いました。なるほど、『吸い飲み』ですね。幼い日に病気のときに母が水を飲ませてくれたヤツ。最近のこうした容器、取扱説明書が無いと困惑しちゃいます。パソコンなみにハウツー本みたいなのが必要かと・・・・(笑)。
 同じような話ですが、駅の券売機、乗り越し清算機、バスの料金箱・・・・・各社取り扱い方法が違う。毎日利用している人ならわかりますが、初めて乗る人に、後ろの乗客さん、バスの乗務員さん、じつに冷酷な眼を向けています。全国統一ならまだしも、各社違うのに、初対面でわかるはずはありません。そんなことを連想で考えてしまいました。
by む〜さん (2007-08-11 16:45) 

じろっち

バスも切符を買って乗るようにすれば分かりやすいと思うんだけど。
全バス停に機械を置くのと、バスから運賃収受機を下ろすのって、どっちが経済的かな?
運転手の仕事が、切符の受領と定期のチェックだけになったら、運転に集中しやすくなると思うんだけど。
by じろっち (2007-08-11 21:26) 

む〜さん

■ じろっち様: 欧州の各都市で見られるような信用乗車方式が採れるといいのですが、日本の場合は如何でしょうか?この方式ですと、路面電車の長大編成がワンマンで可能になります。採用できる国が羨ましく思えます。
by む〜さん (2007-08-11 23:59) 

mymeな大家

すみません。
スター・バックスの容器は、吸い込まないでください。舌を火傷します。
私の書き方が悪かったようです。
むーさんが火傷してからでは遅いので、取り急ぎ書かせてもらいました。
ところで、欧州で見られるような信用乗車方式とはどのような方式でしょうか。お手数ですが教えください。とても興味があります。最近の日本のモラルでは難しいような方式なのでしょうか。
by mymeな大家 (2007-08-12 01:55) 

じろっち

信用乗車とは、乗客が運賃をいくら払ったか、乗務員は関知しないというヤツです。

正規運賃を払えない乗客は着席せずに静かにしているなんてマナーもあるとか。

この方式は、終戦までの日本なら採用できたでしょうが、今やったら、本来の運賃収入の半額にも届かないんじゃないですか。
by じろっち (2007-08-12 05:23) 

じろっち

久しぶりにりんかい線に乗ります。
まだ新顔のイメージがある同線ですが、既に5年くらい経っているんですよね。
いつも同じ電車が来ますが、新車投入は無いんでしょうか?
by じろっち (2007-08-12 05:26) 

む〜さん

■ mymeな大家様: 私も書き方が悪かったです。傾きを調整し、重力で流れ出す量をコントロールしながら、まあ、啜ればいいのですね。似たような件では、超辛モノも吸い込むと唐辛子ガスで咳き込んじゃいますね。ついつい、幼い日の思い出につなげてしまいました。いまでも、病院などで見かけますね。

 『信用乗車方式』は、一例ですが・・・・・
(1)停留所にある自販機で乗車券を買う。
(2)チェッカーで乗車券に日付時刻などを刻印する。
(3)電車が来たら乗る。乗務員には見せない。
(4)目的地で降りる。乗務員には見せない。
・・・・・これで、お仕舞いです。使用済み切符は多分、自己責任で捨てるのかな?よく判りません。たまに、専門の検札係員が車内検札をして、無札とか、チェックなし、チェック時刻制限切れ等がバレると罰金。乗り越しも面倒なことになるらしい。

日本では、果たしてどうなるでしょうか?たとえばスイスではコレでしたが車内に『ただ乗りは罰金XX』(金額は忘れました)の告示がありましたので、不逞の輩も居るのかもしれません。ただ、そのパーセンテージが高いか低いかですね。失敗した都市もあるそうですので、全部が全部ではないようです。

■ じろっち様: 国際展示場:ビッグサイトへゆかれますか・・・・暑いのでお気をつけて行ってらっしゃい。新木場から国際展示場、大井町、大崎から新宿方面直通で、あの線も便利になりました。とは言うものの、天王洲アイル~大崎間、近いのに乗ってません。どうも、地下線は景色が・・・・・。
by む〜さん (2007-08-12 05:51) 

manamana

京王の6000系は、何だか安っぽくて好きではありません。
窓が走行中がたがた言います。
といって9000系は、機能的すぎるし、
8000系は、好きなスタイルです。
JR中央線が新車に入れ替え中ですので、
対抗して、ぱっとしたやつ、登場しませんかね。
by manamana (2007-08-12 07:28) 

む〜さん

■ manamana様: 京王帝都の6000は結構好きなのですが、窓など開口部の処理が、一時流行った様な『縁取り』つきで、なんだかすっきりしません。これのステンレス化みたいな7000は、あまり惹きつけられるものがありません。私好みの現在までの京王線ベスト3は、(1)2150、(2)5000、(3)2700です。
 暫くは9000の増備が続くのでしょう。思えば、京王線も大型化、高速化したものです。(感慨!)
by む〜さん (2007-08-12 07:58) 

no

こんにちは。
遅ればせながら議論に参加させていただきます(笑)。
私は、スタバに限らず、あの飲み口が付いてきた時は、とっとと外して、普通のコップにして飲みます。
幼稚園児じゃあるまいに、吸い口付きとはおこがましい。
もともとは車の運転者用に開発された蓋だったと思います。
運転しながらこぼさずに飲めるように、ということですね。

しかし、都営地下鉄の車両がE231に見える、とても良く判ります。
ブルータス、お前もか(悲)、という心ですねえ。
by no (2007-08-12 23:00) 

む〜さん

■ no様: たとえば、マクドで100円の珈琲を頼むと店内で飲むのに、蓋つきの容器で珈琲をよこします。スタバもそうですが、テークアウトじゃあないのですから、蓋は不要。スタバも外して飲んでいるのですが、あの形態は奇異で、どうしても使い方が判りませんでした。今回、ブログに書いてやっと判明した次第。

 関東のJR(私鉄だけど)、私鉄ともに、東急車輛さんの手になる車輌が多く、量産効果もあってコストダウンできるのでしょうね。今後も、『電車のバス化』は、進んで行くみたいな気がします。日本全国何処でも同じ車輌。これは、バスですよね。

 しかし、この路線は、続くのでしょうね。あ~、嫌だなあ!
by む〜さん (2007-08-12 23:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。