SSブログ

初乗:東海道新幹線1965(1) [国鉄1960年代]


 数日前にお正月で、お目出とう!!なんていってたと思っていたら、今日はもう二月になっちゃった。まあ、月日の経つのが早いこと早い事!!
 あの新幹線だって、1964年・昭和39年の10月1日、発車式の現場を見物に行ってたの覚えているけれど、44年前という実感がありませんね。

 この1964年の春だったか夏だったかに、当時としてはかなり無理して車を買いました。勿論中古で、あのスバル3601962年式スーパーデラックスで薄いブルー、手形を何枚も切って、たしか、24万円だったかな?良い車でした。姿かたちもいいし、よく走りました。お蔭さんで、それ以来、中断はありましたが、ずっと他社製品には眼もくれず富士重工スバルを貫いています。
 そのスバル360が購入一年目、1965年、不調となりました。走行中にシフトレバーがニュートラルになっちゃう、急に、熱が冷めまして、売っちゃおうという事になりました。近所の業者に持ち込んで、売っちゃいました。まあ、子供は居ないし、ドライブ用の贅沢品でしたから、それでよかったのしょう。でも、転がり込んだ、わたし的には大金で如何しましょう。
 カメラを買いました。特売の型落ちですが、ミノルタSR-1、交換レンズも買いました。35mm/F4と、100mm/F4、手動のプリセット絞りのローコスト製品です。そして、旅行をしようということになりました。

 家内と二人で、大阪へ。勿論、話題の東海道新幹線の日帰り旅行です。要するに、新幹線に乗りに行ったってわけです。ついでに、名神高速道路のバスにも乗っちゃいましょう。

 そんなカラースライドが2本分あります。フジカラーのリバーサル、ASA100。当時はフジクロームじゃあなかった気もするけれど、まあどっちでもよろしい。これが、何をケチったのか20EXなんですね。いろいろと写っているのですが、ろくな写真が無い。しかも、窓からの写真ばっかりで、面白くも有りません。輪を掛けて退色も著しい。そんな中から、何枚かお目に掛けたいと思い、取り掛かりました。今日から、何回かに分けて始めますが、あんまり期待しないで下さいね。

 初乗:東海道新幹線1965(1) 

 1965年・昭和40年7月18日・日曜日、一番のこだま号・・・・ひかり号は買えなかったので、たしか6時30分発のこだま号・・・・に乗ろうと、指定券を買って、前の晩から東京都区内の親戚に泊まらせてもらい、早朝の東京駅に出かけてゆきました。家内との二人旅です。のぞみが新横浜に停まるという現在では考えられない、大袈裟なスタートでした。まあ、超特急「ひかり」と特急「こだま」が、一時間に各一本って時代ですから・・・・。

(1) 出発前のこだま号の最後尾で記念撮影。光前頭も機能していた頃のお話で、ぼんやり光っています。

(2) 大名古屋ビルヂング、旧名古屋駅本屋が見えて、まさに名古屋。上り列車も居ます。

(3) 名古屋駅・・・関西本線でしょうか、C57らしい機関車が、客車を引いて停まって居りました。

(4) 関が原越えの勾配をぐんぐん登ってゆきます。

(5) 米原ですね。EF58の引く列車は何でしょう?スハフ42には、急行らしいプレートが差し込まれています。機関車はグリーン仕様らしいけれど、退色で眼も当てられません。いろいろ頑張ってみましたが、私の技術では修正不能でした。

(6) 米原駅を出て新大阪に向かいます。貨物操車場風景・・・・D50かな?

 今日はここまででお仕舞いです。次回以降、どんどん鉄道の絵が減っています。鉄道ファンとして、困ったものですが、まあ事実なんでお許しください。 

 昨日の土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線のタイガースラッピング気動車の現状について、同鉄道に問い合わせ中でしたが、本日、ご丁寧なメールを頂戴いたしました。それで、昨日分のページの追加と訂正を入れましたので、御覧下さい。
 URLは下記。
http://blog.so-net.ne.jp/mu3rail/2008-01-31

 次回は、新大阪です。


nice!(3)  コメント(23)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 23

なにわ

(1)0系<<奥様ではないですか。あなうらやまし。

(2)(3)まだ、中央線や関西線には蒸気が残っているというある意味ミスマッチですね。看板に邪魔されますが、いまでも名古屋駅新幹線ホームから関西線の列車を撮れます。

(5)東京6:30→新大阪11:30ですから、3往復残っていた九州直通急行はまだ発車していない、ということは青森→大阪の「日本海」でしょうか。そして青大将のEF58は残っていないでしょうから、ブルートレイン塗装ではないでしょうか。

(6)D50です。決してニコンのデジカメの形式ではありません。門デフかもどき(後藤工か長野工)かまではわかりません。
by なにわ (2008-02-01 11:17) 

no

こんにちは。
超特急と特急がそれぞれ一時間に一本で所要4時間と5時間ですか…。6時間半が4時間に短縮というのは劇的なことだったのでしょうねえ。

この画像、どれも、おお、おお、と唸りながら拝見しましたが、それ以上に今日の文が楽しく、何度も読み返しました。いつもよりもむ~さんさんがご自分を語られているのが楽しくて。(生意気なことを申し上げてごめんなさい)

土佐くろしお鉄道の対応は素敵ですね。私も昨日大阪の文楽劇場に電話で問い合わせをしたら、想像以上に丁寧且つ親切な対応をしていただいて恐縮したところでした。
そしていまTKTの対応を知って、この国もまだまだ捨てたものじゃないのかな、と、そんな幸せな気分です。
by no (2008-02-01 11:43) 

Fuzzy

1枚目の写真・・・泣きたくなるほど美しいですね・・・新幹線と奥様
by Fuzzy (2008-02-01 13:58) 

HIRO

すご~い、0系新幹線一番のりを狙うなんて、まさに鉄道マンですね。
僕は当時名古屋支店に転勤、一年遅れて東京に帰ることになったとき婚約していた彼女が着てくれて二人で名古屋から東京まで帰ってきましたが、もう涙が出てきそうな感激でした。
はじめて200キロ以上を経験したのですから。

む~さまの名古屋駅光景見て懐かしいです。
当時駅前は大名古屋ビルが一番大きく、名鉄、近鉄ビルは目立ちませんでした。

今年は横浜地下鉄新線が開通するので一番乗りしたいですが
下のサイト
http://railf.jp/
鉄道ファンの交友社がHP開いていて新車動向が詳しいです。
ご存知でしたらごめんなさい。
by HIRO (2008-02-01 15:05) 

む〜さん

■ なにわ様: 人物は入れたくなかったのですが、東京駅の0系写真が無かったので・・・・。考えてみれば、私は27歳、家内はそれなりでしたから、私の子供の現在よりも遥かに若いわけで、年月の経過の早さに驚きますね。
新幹線の名古屋駅ホームは関西本線とか、最近はあおなみ線なんて電車も見れたりしますね。
D50は砂箱だったか蒸気溜めだったか(こんな簡単なことも知らない私!!)が、四角っぽくでかいのが良いですね。給水暖め器が前部のデッキにあったりしました。デフが無く、螺旋連結器時代の形式9900の写真を見ると、惚れ惚れします。
■ no様: 私の乗ったこだま号は所要時間・・・・それでも、早かった。私は乗ってて、心の中で、すげえ、すげえ!と叫んでたのでしょう。
土佐くろしお鉄道さんには、丁寧な返信を頂き、感動でした。
■ ファジー様: なんたって『夢の超特急』ですよ!感動感動でしたね。
■ HIRO様: ああ、乗ったのが1965年7月ですから、開業後9ヶ月経っています。なかなか乗るチャンスが無かったのです。
ご紹介下さったホームページは、ときどき見ています。ご紹介有難う御座いました。
by む〜さん (2008-02-01 18:59) 

mymeな大家

こんばんは。ご無沙汰しております。
先日、スキャナのアドバイスをいただいてから数日後、PCが突然落ちて電源再投入も「うんともすんとも」いわず、電源を交換しても同じで、実家にあったノートPCを持ってきてしのいでいます。
ところで、新幹線は前頭部を光らせて営業していた時期があったのですね。0系は今見るととてもかっこいいです。
フィルムが退色しているとはいえ、カラーはとてもリアル感があります。とても44年前には見えません。
では。失礼します。
by mymeな大家 (2008-02-01 20:40) 

む〜さん

■ mymeな大家様: とんだ災難ですね。本務機が不調だと気分が悪いでしょう?原因不明というのがイヤですね。購入後9ヶ月になり私のPCも最近、時々、ヘンになります。
光前頭は前部になるときには中に並べられた蛍光灯が点灯されましたが、全然迫力も無く、どんな効果があったのか判りません。シールドビーム前照灯を増やすか、旋回灯の方が良いのにと思ったものでした。
後部になるときは、尾灯の赤い光が、プラスティックのコーン部分に漏れていた記憶があります。
by む〜さん (2008-02-01 20:50) 

鈴木光太郎

あくまでも、私の記憶なんですが、
戦後の「広軌、夢の超特急」の完成予想図では新幹線の姿は
前頭部は4つ前照灯、側面はステンレスみたいなコールゲート付きでした。

その次に、「高速走行に備えて、強力照明」が必要と言う事で、4つ前照灯は止めた。
前頭部は1つの強力前照灯、と言う変更予告。カッコ悪くてガックリきました(当時中学生)。

その次に、「強力照明」は止めて、前頭部は2つ前照灯を設置。残された、元の強力照明灯用の穴の処理に困って、この部分にボンヤリ灯火を設置したと思います。この状態で新幹線が完成に漕ぎ付けたんじゃなかったでしょうか?
by 鈴木光太郎 (2008-02-02 03:16) 

む〜さん

■ 鈴木光太郎様: 新幹線の『神話時代』の記憶が私には殆ど無いのです。光前頭の暗さにがっかりした記憶はあります。考えてみれば、蛍光灯ではどうにもなりませんね。
線路上の障害物発見にレーダーの話もありましたが、もしかして、レドームだったって事は・・・・無いだろうけれど。レールにジグザグに反射させて、カーブの向こうまでレーダーの電波を届かせるって話もありました。
by む〜さん (2008-02-02 06:20) 

manamana

新幹線ができたときは、まだまだ、
蒸気機関車が全盛の頃なのですね。
貴重な風景です。
by manamana (2008-02-02 07:35) 

む〜さん

■ manamana様: そうですね、昭和の40年代に段々、引き潮になって行きました。電化区間に蒸気機関車は見られましたし、首都圏でも各所で見られました。
1950年代から60年代、そんな、鉄道変革の時代に生きられた私は、鉄道を愛好するものとして、幸せだなあと思ったりします。明治・大正からの生き残りも沢山走ってましたし、これからも、いろいろと新しいものが見られますし・・・・。
by む〜さん (2008-02-02 08:39) 

パルの大冒険

お邪魔してます。とってもいい風景ですね~
by パルの大冒険 (2008-02-02 10:01) 

む〜さん

■ パルの大冒険様: 昭和40年といえば国鉄も新旧のシステム入り乱れ、ファン的には実に素晴らしい世界でした。街は活力、野山田畑は緑、人心はゆったりして尖がってなかったと思います。なんたって、新幹線から蒸気機関車が眺められたんですから・・・・・。
by む〜さん (2008-02-02 10:39) 

じろっち

スバルは旧中島飛行機ですから、スバル360の時代も独自の機構をやっていましたね。
たしか、オートクラッチ。 シフトノブを握るとクラッチが切れる仕組みでした。
それが不具合を起こしたんでしょうね。

新幹線のボンネット、昔は光っていたんですねえ。
私が通勤で乗ってるスクーターのヘッドライトは0系のボンネットのようなヘッドライトが付いているので、光前頭と呼んでいますよ。
オレンジ主体のボディで一つ目なので、80系にも似ています。
by じろっち (2008-02-02 21:35) 

む〜さん

■ じろっち様: 電磁式のパウダー何とかって名称のクラッチだったですね。未だに、その原理もわかりません。450ccのバージョンもあった時代だった気がします。
どんなスクーターなんだろう?気になるので、街を歩くときに探して見ます。メーカーさんは、S社?H社?それとも・・・・。ヒント下さい。
by む〜さん (2008-02-02 22:53) 

じろっち

今や125cc未満のスクーターは外車が花盛りです。
(日本メーカーの現地法人製・本社が国外製造工場に発注もある)

私の愛車は台湾製の100cc。
ホンダの支援の下に設立されたSYMというメーカーの「海100」
というレトロ風です。
日本以外の国ではMioという車名で販売されてます。

もうすぐ台湾大手のメーカーが日本市場を期待した新型車を登場させます。
by じろっち (2008-02-03 05:50) 

む〜さん

■ じろっち様: バイクの世界は殆どわかりません。バイクといえば日本製と思って居りました。コンビニ、ファミレスに行った時など、そこに駐車しているバイクのブランドを注意してみようと思いました。
by む〜さん (2008-02-03 09:45) 

じろっち

書店で151系と国鉄終焉で夢散した新幹線を紹介したものがありました。

151系は構想段階では、実現しなかったもの・列車もあったんですね。

新幹線は、パーラーカー風の豪華席車・個室車、東京を途中駅としたうえでの寝台車計画があったんですねえ。
JR東海の新幹線担当者に見せてあげたいですよ。
by じろっち (2008-02-18 21:11) 

む〜さん

■ じろっち様: 済みません!出版社と書名をお教え下さいませんでしょうか?立ち読みしてこようと思うんです。宜しく御願い致します。
by む〜さん (2008-02-19 00:07) 

じろっち

出版社名は分かりません。
誌名は「日本の鉄道の作りかた」だったと思います。
文教堂の書籍コーナーにありましたが、鉄道分類ではない場所にありました。
詳細が必要ならば、もう一回見てきますよ。
by じろっち (2008-02-19 20:56) 

む〜さん

■ じろっち様: 本の名前、有難う御座いました。書店は文教堂でしたか・・・・近所にあるし、また地元の書店の久美堂にも鉄道本は多いので、チェックしてみます。
by む〜さん (2008-02-20 22:49) 

じろっち

私も再確認してみますね。

旧大船工場引込み線の踏切の一部が撤去されました。
この踏み切りは自動車が通過するたびに「がたんごとん」と音を立てるうえに救急車通りなんですよ。
重症急患搬送もあるので、救急側からも撤去要請が出ていたのかもしれません。
県道を横切るものも2つあるので、こちらも時間の問題かと思われます。
by じろっち (2008-02-21 21:27) 

む〜さん

■ じろっち様: 大船ですが、私の住んでいるエリアとはちょっと離れており、ここ数年、行っていませんでした。先日、モノレールを見に行ったときに、何年ぶりかで大船駅で居りました。あまりの変わりように吃驚しました。変わらないのは観音様だけ・・・・とは、言いませんが、そのくらい変わっていました。
by む〜さん (2008-02-21 21:56) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。