SSブログ

続・御殿場線1967年8月(4) [国鉄1960年代]

icon_gotemba1967.gif
pencil-red.gif 
前回は、東山北駅から、途中、列車写真を撮りながら、山北駅まで歩いてきました。これから、気動車に乗って、次の谷峨駅までのり、そこから、今日の最大のお目当て、「第三相澤川橋梁」に向かうのです。1967年・昭和42年年8月12日・土曜日の国鉄御殿場線撮影です。山北駅のホームで何枚か撮影しました。

 続・御殿場線1967年8月(4) 

(1) 9時49分発沼津行633Dに乗るために山北駅のホームに入りますと、さっき撮影した925列車を牽いていたD52236が休んでおりました。
670812gotemba127-01.jpg

(2) (1)のD52236の背後、左に小さなクレーンが見えています。少年の日、汽車で地方を旅していると、一寸した駅の貨物ホームに、こんなクレーンを見かけたものです。懐かしかったので、クロースアップしてみました。
02-670812gotemba127-02.jpg

(3) D52236のポートレートを写してありました。
03-670812gotemba129.jpg

(4) D52236の背後からのショット。左の気動車は、御殿場発・国府津行の638Dです。時代物の跨線橋と、水槽も写っています。
04-670812gotemba130.jpg

(5) (4)の跨線橋を駅舎から渡り、階段を下りると、こんな柱が建っていました「鐡道院・明治四十四年」とある歴史的物件です。
 この柱は、現在、既に現役を引退し、山北駅近くに、D52とともに保存展示されています。
05-670812gotemba128-01.jpg

(6) (5)の文字部分を拡大してみました。
06-670812gotemba128-02.jpg

(7) 国府津発・沼津行633Dがやって来ました。私たちは、これに乗って、一つ目の谷峨駅まで行くのです。キハ51の四連。留置線に客車が居ました。さっきの925列車の客車かもしれません。
07-670812gotemba131-01.jpg

(8) 遺跡!?・・・・写真(7)の気動車と客車の間、崩れたようなホームが残っていました。すでに、ホームとしての昨日はしていませんでした。昔々大昔のホームの残骸かもしれません。
08-670812gotemba131-02.jpg

coffee.gif 次回は、谷峨駅から、第三相澤川橋梁まで行き、列車撮影です
 では、次回に!・・・・・。


タグ:鉄道模型
nice!(5)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 5

コメント 11

Cedar  

山北って結構大きな駅だったのですね。ひょっとして東海道線時代の山越えの拠点だったのでしょうか?
(1)の写真がいいですねえ、右手の女性の颯爽としたポーズと、左手の線路に腰掛けてる男性2人の配置がなんとも絶妙!
ファッションフォトのようでもあり、鉄道は人の生活の一部だという事を感じるこういう写真好きです。
ところで女性は美人でしたか?(笑い)
by Cedar   (2008-09-14 23:47) 

mymeな大家

こんにちは。
鉄道院ものとは、凄いですね。明治44年では、まだまだ東海道本線ですものね。ボルト・ナットで固定されているようですから、鋳物でしょうか。こういう物をみつけると何だか感慨深くなります。都内のあちこちにもありますが、代表的な物は東京駅の京浜東北線、山手線あたりの架線柱、新橋近辺からつづくレンガの高架鉄道でしょうか。
本日、カセット、CD発送しました。宅急便のメール便で送りました。火曜日頃には着くと思います。2ヶ口です。ありがとうございました。
では、失礼します。
by mymeな大家 (2008-09-15 00:54) 

む〜さん

■ Cedar様: 昭和9年の12月に丹那トンネルが開通し、東海道本線が熱海経由となる前までは、御殿場廻りが東海道本線と呼ばれ、あのC51牽引、水槽車増結の超特急・燕が走る花形路線でした。そして、箱根越えの急勾配に備えて、山北には機関区もあり、急行も補機をつけるために、山北に停車したそうです。ここは鉄道の町でした。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/kankou/rekishi/tetsudounomachi.html
(1)の写真、そうですね、このファッションは今でも見られますね。多少は違うのでしょうが、私には違いがわかりません。あまりにお顔がはっきり写っているので、一応、ぼかしを入れましたが、綺麗な方ですよ。(笑)
■ mymeな大家様: 御殿場線は複線で、しかも後付でしたから、地形によっては上下線が離れていたりして、それが単線となり、いまでも遺跡が残っています。松田、山北、駿河小山、御殿場、など、『本線の貫禄が残っている』のを感じます。
この頃から見ますと、そんな遺跡も段々と消えていっているようです。
カセットとCDの件、了解しました。有難う御座います。楽しみに待っております。
by む〜さん (2008-09-15 05:43) 

服部光之 

山北駅のホームの残骸、何か思い出したものがいくつかあります。
大森駅の東海道線の線内にあった残骸、日暮里駅にあった、わけの分からないホームの残骸、地方に行くと、線路の付け替えで使われなくなったホームがあります。
これは遺構というべきか、鉄道の遺跡というべきか、どんなものでしょう。
by 服部光之  (2008-09-15 11:45) 

manamana

元幹線だからいろいろ遺構があるのでしょうね。
それにしても、懐かしい風景です。
by manamana (2008-09-15 14:17) 

うたに

年季の入った跨線橋、これとよく似たものをJR日光線の鶴田駅で見ました!やはり『明治四十四年 鐡道院』と書かれていました。
それをレポートした記事がこちら↓
http://utanilog.blog.so-net.ne.jp/2008-03-14
なのですが、そっくりですよね。当時の流行デザインだったのかなぁ。

by うたに (2008-09-15 17:32) 

む〜さん

■ 服部光之様: 謎のホームは各所にあって気になるものですね。品川駅も何本か何時もは遊んでいるホームがありました。日暮里の謎のホームは、何だったのでしょう?新幹線の建設で無くなってしまいましたが、一回だけ、そのホームから東北・高崎線の列車を撮影したことがあります。昭和30年代は、そんな場所でも自由に入れましたっけ・・・・。
■ manamana様: 繊維会社のある駿河小山も、広大な敷地に、大駅の風格が残っています。アンダーパスがあるのですが、石を積んだ、本線の貫禄充分なものです。そこを潜りながら、この頭の上を、昔は、C51の引く列車を、D50が押し上げていったんだなあと思いました。
■ うたに様: 上記URLからブログ拝見しました。ほんとにソックリ。製造した会社、浦賀ドックは艦船だけでなく、こうしたものも作ったんですね。いまでは、住友重機械ですか・・・・。
山北の柱は、何処の会社かわかりませんが、設計は同じなのかもしrません。
by む〜さん (2008-09-15 21:34) 

のびた

歴史のある路線は見所が多いですね。
少し前、115系を撮りに御殿場線に通いましたが、いたる所に複線時代の面影を見つける事ができました。
今度行った時は山北駅の保存場所を訪問したいと思います。
by のびた (2008-09-15 22:44) 

じろっち

御殿場線が東海道線だった頃は、山北だけで鉄道マンが6,000人くらい居たそうですよ。

彼らは、丹那トンネル開通と共に、各地に散ってゆき、山北に残った人は60人くらいになってしまったとか・・・

鎌倉市内に国鉄の社宅が有りましたが、「山北から来た」という家族が多かったそうです。

客車脇の廃墟は、震災・戦災で破壊されたまま治されなかった優等列車ホームとかでしょうね。
by じろっち (2008-09-15 23:04) 

む〜さん

■ のびた様: 保存機関車D5270の置いてあるのは、たしか、山北駅の南口を出て右へ行って辺りだった気がします。屋根付きで、大事にされているようでした。
■ じろっち様: なにしろ、東海道本線の上り下りの列車は、ごく少数を除いては、みんな停車して、補機の連結開放をしたとの事、オマケに扇形庫もある大きな機関区があるのですから、大変な規模です。それが、いきなり無くなっちゃったんだすから、エライ事です。昭和9年という時代でしたから、オカミの命令という事で、何とかなったんでしょうが、鉄道職員だけでなく、家族も居るし、もう町は鉄道で持っていたわけですから・・・・。
by む〜さん (2008-09-16 00:05) 

青木一郎

懐かしい写真を楽しく拝見させていただきました。
留置客車は925列車です。山北到着後、転線して留置してあるところですネ。
15時すぎ頃、国府津からD52が迎えに来てホームに据付けた後、928列車として国府津に向かいます。
見えている"崩れかけているホーム"は複線時代のもので当時はこちらが下り線用、現在のホームが上り線用です。
by 青木一郎 (2008-10-08 23:59) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。