SSブログ

国鉄日光駅前の碓氷峠・1981年 [1980年代の旅]

icon_mukashibanashi.gif
pencil-green.gif 先日、友人の鉄道ファン、HMさんと、さいたま市岩槻区岩槻城址公園に保存展示されている東武鉄道デラックスロマンスカー/DRC・1720系の先頭車を見に行きました。そのとき、「国鉄日光線日光駅の前の溝をふさいである板が、碓氷峠のラックレールだった」と言う話が、HMさんから出ました。
 実は、私も、昔々、子供と行ったときに気付いて、写真を撮ったのですが、フィルムが行方不明になっておりました。昨日、探してましたら、意外と手近なところで発見しましたので、今日は、そのお話に致しましょう。

 フィルムをスキャンして、写っている中学生と思しき長男の写真を、我が家の名探偵=家内に鑑定してもらいました。1979~1980年辺りかなということになり、折角出てきたのだからと、もう、40歳を通過している長男にメールで送ってやりました。直ぐに、返事が来て、当時、熱中していた、「駅スタンプ蒐集」のスタンプ帳を見たら、1981年・昭和56年5月31日・日曜日と言う事でありました。あの、スタンプ帳を、ちゃんと、取ってあったんだなあ!・・・・・。

■■■ 国鉄日光駅前の碓氷峠ラックレール ■■■

pencil-green.gif そう言う訳で、駅スタンプ蒐集も兼ね、北関東の国鉄支線を訪ねる日帰りの小旅行です。長男と一緒に練り上げた旅のコースは・・・・・

 上野~東北本線~宇都宮~日光線~日光~日光線~宇都宮~烏山線(大金駅途中下車)~烏山~国鉄バス~茂木~真岡線(益子駅途中下車)~下館~水戸線~小山~東北本線~上野

・・・・・と、まあこんな具合です。

pencil-green.gif 1981年・昭和56年5月31日・日曜日、早朝に家を出て、たぶん上野から各停の電車に乗ったと思われます。おそらく115系の電車だったのでしょう。
 持参したカメラは何だったのでしょう・・・・気楽な旅だったし、おそらく当時、よく使っていた、小型軽量のローライ35だったと思います。私が持ってる位ですから当然テッサーF3.5付き。フィルムは、フジカラーNの400でした。駅でフラッシュをたかなくていいので、旅のメモは専らコレでした。

(1) 上野駅の地平改札前の大ホールで、息子を立たせて一枚。
01-nikko_line_009.jpg

(2) 宇都宮に着きました。7番線です。昭和56年の7番線って「如何いうホーム」だったのでしょう?バックの115系電車は、私たちが乗って来た東北本線の下り電車でしょうか?それとも、これから乗る日光線でしょうか?判りません。
02-nikko_line_007.jpg

(3) 日光線の電車で日光駅に着きました。途中、気になったのは、富士重工の鶴田駅、そして読めなかった文挟(ふばさみ)駅。国鉄の日光駅から東武の日光駅に向かう道です。歓迎アーチの真ん中に聳える峰は、ひょっとしたら男体山
03-nikko_line_001.jpg

(4) 国鉄日光駅本屋です。何故かフィルムには傷が・・・・。そして・・・・・・・赤い矢印の指している左右に伸びる溝。そのが・・・・・あの、碓氷峠で大活躍したラックレールだったのです。
04-nikko_line_002.jpg

(5) これが、その溝の蓋ラックレールです。現役当時の活躍の跡、磨り減った歯を向かい合わせに溶接してあります。
05-nikko_line_003-01.jpg

(6) ラックレールを更に拡大してみました。減っている方が勾配の上側になるのでしょうか・・・・・・。
06-nikko_line_003-02.jpg

(7) 宇都宮駅に戻って、こんどは、烏山線に乗ります。この車輌だったかどうか忘れましたが、いちおうこの気動車キハ40は烏山線用です。サボが宇都宮~烏山になって居ります。
07-nikko_line_008.jpg

(8) 烏山線の大金駅で降りたんですが、駅名の「おおがね」に惹かれたからです。大金餅でも売ってるかと思ったのでしょうが、売ってたお店があったかどうかも覚えておりません(笑)。
08-nikko_line_005.jpg

pencil-green.gif このあと、終点の烏山駅から、大して本数の無い、バス真岡線の茂木駅に向かい、茂木からは真岡線益子駅で降り、焼き物のお店など覗いて、再び真岡線の乗客となりました。その後は、下館~小山~上野と、なんて事無く帰ってきたのでしょう。

(9) 最後に、この時の国鉄日光駅(4)の23年後、2004年12月13日に写したJR日光駅本屋の写真をお目に掛けます。このときは、三枚合成のパノラマ写真で撮影したのです。幅1,024pixelの大型画像を、ホームページの方においてありますので、下の画像をクリックするとご覧になれます。是非どうぞ!!!
09-041213panorama_nikko-station-480.jpg

coffee.gif これで、今日のブログはオシマイです。そろそろ寝なくてはなりません。

coffee.gif オヤスミナサ~イ !!!


タグ:日光駅
nice!(10)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 10

コメント 22

quatre-l

おはようございます。

碓氷峠のラックレールが、こんなところまで使われていたなんて!
「もったいない精神」が根強く浸透していたんですね。
横川駅の駅舎前の通りにもラックレールの排水溝蓋がありますよね。
国鉄時代は大きな無駄ばかりかと思っていたら、そうでもないんだなぁ、、、。
by quatre-l (2009-11-02 04:56) 

manamana

ちゃんと片側がすり減っているんですね。
横川駅のを見た記憶があります。
息子さんもちゃんと思い出を残してくれていて、
親子で同じ会話ができるなんてすてきですね。
by manamana (2009-11-02 06:26) 

ファジー

日光駅には昭和55年頃訪問したことがありましたが、溝のラックレールまでは気がつきませんでした。惜しいことをしました。

同時期烏山線の大金にも行きましたが、駅前のお店で「大金餅」買いました。縁起かつぎだけで味のほうは大した事なかったと記憶しています。
by ファジー (2009-11-02 07:37) 

Money

親父殿
 目の付け所がさすが・・・。Respectです!日光駅の全景、美しいですね。昭和、だなぁ。
長男
by Money (2009-11-02 10:52) 

サットン

ラックレールで溝の蓋とは手間がかかっていますね。
細切れに裁断してそれを溶接する。気が遠くなるような作業です。
それにしても意外なところに遺跡があるもんですね。
by サットン (2009-11-02 11:51) 

じろっち

あらー偶然!
私は今日、上野駅の地平ホームを観察してきました。

構内をうろうろしていたら、たまたまスーパーひたち31号の入線がありました。
スーパーひたちも、かっこいい車両のひとつだと思います。

駅に着いた時に、高崎線の出発間近の電車が居たので、赤羽まで乗ってきました。
1号車は荷物車扱いでした。

田端車両センターに、前後に甲種回送の際に取り付ける反射板を装着した209系が止まっていました。
これは解体組なんでしょうねえ。
209系は、総武線の231系と共に、大井工場にも居ました。
231系も解体が始まっているんですかねえ?

尾久駅の脇には、北斗星らしい寝台車が止まっていました。

赤羽で高崎線を降り、湘南新宿ラインの逗子行きで帰ってきました。
赤羽で見る逗子行きって、なんか違和感があるなあ。
こちらの車窓は、ほとんど眠っていたので解かりません・・・
by じろっち (2009-11-02 22:19) 

ズルツァー・マン50

こんばんは。母は強し!ですね^^ 私も、親戚の人や小さな私が写っている、撮影日不明の写真が多数ありますが、母に聞ければ、日付が判明したものが多かったものと思います。
また、息子さんとの連携プレーも鮮やか! メモを紛失してしまったのですが、コレクションの硬券入場券や駅弁の掛け紙が大いに役立っています。
by ズルツァー・マン50 (2009-11-02 23:11) 

む〜さん

■■ quatre-l様:
 松井田とか横川あたり、ケーブル吊り下げのアームとかにも使われて居りましたね。少ない資源、無駄なく使いましょうと、云う事でしょう。
 何年か前、横川駅に行ったら「おぎのや」の前辺りの溝蓋に使ってありました。
■■ manamana様:
 小学校から中学辺りまで、汽車電車旅行、釣り、城址・古戦場めぐりドライブなど、各所に行きました。今回も、日付データが出てきて驚きました。
■■ ファジー様: 
 日光駅前のラックレール発見は、偶然の産物でした。たまたま下を見たら・・・・あった!と言う訳です。
 大金餅・・・・ありましたか!大いに食べてお金持ちになりたいですね(笑)(笑)。
■■ Money様:
 コメント有難う!随分昔のことでしたね。丁度、私が貴君の今の年齢の頃でした。一緒に旅した25~30年ほど昔の、あの頃のことは、結構、覚えているものです。
 私は、昔から、妙に好奇心だけは強く、肝心のところが抜けちゃったりするんですけどね。
■■ サットン様:
 そうなんですよ、予期せぬ発見で、吃驚したものです。本筋を離れて、一見つまらないモノに興味を持つのが、私のヘキです。(笑)
 それにしても、丁寧に作ってあるものですね。
■■ じろっち様:
 上野~尾久~赤羽~湘南新宿と、面白いコースの旅でしたね。そこは、鉄道好きには堪えられませんね。
■■ ズルツァー・マン50様:
 そうなんですよ、彼女に聞けば、子供のこととなると、かなり正確な年齢がわかりますね。凄いと思います。
 切符のコレクションをしていませんので、昔の切符は少数が残るのみです。50年経っても切符を見ると、買ったときの状況を思い出せるケースもあって、我ながら驚きます。

by む〜さん (2009-11-02 23:57) 

yongo

溝をふさぐためにそんなものを…04年には撤去されてしまったのでしょうか。それにしても約30年前のスタンプ帳をちゃんと持っていらっしゃるとは…
by yongo (2009-11-03 03:41) 

じろっち

上野駅地平ホームのアナウンスは独特だし、JRでは終端式ホームが少ないので、今度は赤羽から高崎線か宇都宮線に乗って上野駅へ向かうのも良いかと思いました。
当然、上野到着時は、運転席の後ろで・・・

特急ホームに改札が有りますが、大宮・土浦などから運賃のみで特急に乗車する輩対策でしょうか?
東京には存在しないということは、横浜から同じ行為をする輩は居ないということかな?

終端式ホームは列車の運用では不便な点がありますが、乗客には都合が良い構造ですね。
大船駅の10番線も終端式にして、橋上駅舎を通らずに東口と繋がったら便利なのにな、と思います。

横浜駅の10番線も大改修中です。
現在の横須賀線東京方面のレール部分もホームとする拡幅工事を行っているのです。
レールは旧東横線敷地に移動します。
この工事で、9・10番線に居られる人数が増加します。
たぶん、NEXや臨時特急乗客用の待合室が出来るのでしょう。
「日光」の横浜発着も定期化するかもしれません。
「あかぎ・あいづ」なども期待したいですね。
「ホームなか」と呼ばれる商業施設の誕生も有り得ますね。
駅マックや駅スタバが登場するかもしれません。

旧東横線施設に11番線を新設して、横須賀線多客時間帯用東京方面ホームとする安全対策も有りかな、とも思いましたが・・・
by じろっち (2009-11-03 04:55) 

じろっち

気動車の運用のあるターミナル駅は、空気の抜けが悪いので、排気ガス臭が有りますねえ。

さいきんは非電化区間の減少で、ソレを体験する機会が減りましたが・・・

JR東が開発中の充電池搭載車が営業車両になったら、北関東・東北の非電化区間からも気動車が消えるかもしれません。

営業的にも好成績だった場合は、他社の非電化区間に売り込むでしょうね。

電化区間は充電しつつ普通の電車として走行し、非電化区間では充電池の電力でモーターを回します。
交換駅などの停車時間が長い駅には、充電用架線が設置されるそうです。

停車(駐車)時間が長い施設で繋ぎ充電という対応は、電気自動車にも導入されるようです。(日産主導案)
その施設は、レストラン・コンビニ・スーパーの駐車場などだそうです。
10分充電で、20kmほど走れるようにするそうです。

通常の使用ならそれで良いのですが、車中泊は可能なのかなあ、と思います。
by じろっち (2009-11-03 05:13) 

む〜さん

■■ yongo様:
 昔は、資源不足と言う事もあってか、使い回し、廃物利用が、頻繁に行われていました。単に、一方からのみの視線で、コスト計算をするのは良くないのでしょうね。脱線しますが『修理するより買う方が安い』ってのも、不思議な現象です。
 スタンプ帳は、まあ、彼の少年時代の想い出のキーなのでしょう。
■■ じろっち様:
 上野駅の地平の終端式ホームは独特のイメージで、なんだかほっとする空間ですね。
 ホームの改札と言えば、特急ホームでは時々見かけますね。特急券キセルの人がいたりするのかもしれません。内田百閒先生の随筆で、新橋駅で疑われる話がありますね。
 気動車の排気は結構強烈で長時間停車していると周辺はかなり凄いことになります。気動車列車の折り返し待ちでも、エンジンかけっぱなしのケースも昔見かけましたが、現代のバスみたいに停車時エンジン停止の構造には出来ないのでしょうか?(ひょっとして、もうやってるのかもしれませんが・・・・・)
 充電式電車は期待しているのです。小型軽量高性能、そして最大の問題の価格の安い、蓄電池の開発が待たれますね。
by む〜さん (2009-11-03 09:31) 

鈴木光太郎

東武の日光の路面鉄道は碓氷峠の電気機関車を中古で買ったはずです。
その関係で日光駅前に碓氷峠のアブト用ラックレール廃材があったのでしょうか? 不思議な因縁を感じます。
by 鈴木光太郎 (2009-11-03 18:18) 

む〜さん

■■ 鈴木光太郎様:
 そうですね、東武日光軌道線ED602、昭和36年ごろは軌道線の車庫で寝ておりましたが、国鉄に移り、ED4010として大宮工場の門前に飾られました。現在は大宮の鉄道博物館に展示されて居ります。下のアドレスに東武時代の画像があります。
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link128e.html
 その辺と関係があるのかどうか判りませんが、大事に使っておりました。
by む〜さん (2009-11-03 19:04) 

津沢

む〜さん様
写真の撮影時期を家族の協力で日(曜日)単位にまで特定するとは、探偵小説を読むような快感です。

更新されたホームページ拝見しました。表紙写真の京急デハ700系が精悍な感じです。私が乗ったときは600型に改番後で、当時既にかなり古参になっていましたが、快特主体の運用で豪快な走りは健在でした。

私も数年前に真岡鐵道~JR東日本烏山線と乗りましたが、茂木~烏山間のバス路線は既に無く、規制緩和の"恩恵"が身に滲みました。コの字以上のルートをを引き返すのも癪なので、たしか真岡~宇都宮間(うろ覚え)の路線バスで短絡したものの宇都宮市街に入るあたりで流れが悪く、 結局は鉄道で大回りした方が速かったようでした。

by 津沢 (2009-11-03 20:44) 

じろっち

田端に485系のボンネットが居ましたが、ひたち用ですかね。
フレッシュひたちは、地味な色もあるんですねえ。
ひたち運用の列車が複数型式あるのは何故でしょう?
何か試しているんでしょうか?
前に東海駅辺りで、試験列車を見たことがありますよ。

アイドリングストップバスは、パーキングブレーキを作動させるとエンジンが停止するようになっているんですねえ。
MT車の場合は、クラッチ踏み込みで、スターターが回っていました。
何故か解からないけど、2速発進させる運転手が多いようです。

気動車も、エンジンは走行専用の動力として、照明・空調は充電池を電源とするべきでしょうね。
そうすれば、停車時にエンジンを止められます。

さもなくば、停車時に排気口の真上に、吸煙機を設置するのが良いでしょうね。
by じろっち (2009-11-03 22:01) 

む〜さん

■■ 津沢様:
 子供のこととなると母は無敵ですね。なんでも判っちゃう。たいしたものです。
 京浜急行の初代デハ700、良い電車でしたね。デハ500に遅れて加わったクハ550を、大きく洗練度をアップして、形、システム、まるっきり違う電車でデビューしました。大きな前照灯も素敵でした。(後に出てきたデハ1000の初期車は同じ前面二枚窓の顔ながら前照灯は小さなシールドビームだったのが不満でした。)
 烏山~茂木のバスは無くなっちゃったんですか・・・。あの周回コースは、滝の見物も加えて、気に入ってたんですが。
■■ じろっち様:
 今日、三日、上野から王子まで行って来ました。後ほど、ブログで書きますけれど・・・・。上野~王子は京浜東北のE233でした。
 常磐線のスーパーひたちは、好きですけれど、フレッシュひたちも悪くないですね。種々の色変わりがあるのが楽しいです。
 排気口の上に吸煙機・・・・蒸気機関車全盛期の機関庫を思い出しますね。煙突の真上に大きな漏斗状の排気管がありましたっけ・・・・・。
by む〜さん (2009-11-03 23:09) 

たーサン

 「親父殿」 、、、、「貴君」 なんていいなァ。
親子での交信は初めて拝見するのではないでしょうか?

 どんなご気分でしょうか。ウチは娘なのでちよっと羨ましいような気もします。
by たーサン (2009-11-04 20:01) 

じろっち

大金駅は、鉄道模型のローカル駅舎キットを組んだような駅ですね。

駅舎も、ファミレスのように、基本形態があるんですかね?

私は小田急の小田原駅やJRの銚子駅のような長いホームの端に他社線が間借りしている・V字に接続しているような変な駅が好きです。

鉄道模型のレイアウトを組む場合、通常は周回型にするため、オーソドックスなレール回しになりますが、単体では周回できない分割式を採用すれば、前記のような変なタイプを実現できるんですよねえ。

電車区を線路数を割愛して再現するのも面白いかもしれません。

碓氷峠鉄道文化むらは楽しそうですね。
こんどホリデーパスを使用して行ってみようかと思いました。
by じろっち (2009-11-04 22:16) 

む〜さん

■■ たーサン様:
 2006年5月のこのブログをはじめたときから、初めてかもしれませんね。親子にして、釣り仲間、旅の道連れ、SNSも彼の勧めで始めて何年になるだろう・・・・。色々と、教えてもらってます。話をしていて愉快になるヤツです。
■■ じろっち様:
 大金駅のような駅舎は昔は普通でしたね。補修・改造で随分変わってきたし、建て替えのケースもあります。暖かな雰囲気を持っていますね。多分、国鉄の規格みたいなのがあるのかなあ・・・・・あってもおかしくはないですね。
 八高線の高崎駅ホームみたいに段違いになってるのも面白いですね。このタイプは各地で見られますね。
 碓氷峠、横川の鉄道村は楽しい公園ですよ。屋根がありませんから、天気予報をよく検討してお出掛け下さい。決して後悔しません。お昼ごはんは、横川の釜飯にしましょうか?それとも、高崎の鶏飯にしましょうか?
by む〜さん (2009-11-05 09:26) 

じろっち

横川駅はSuica対応ですが、ホリデーパスのエリア外なんですねえ。
エリア外に出た場合は、エリア末端の駅から乗車したと仮定しての運賃支払いとなるんでしょうか?

大船からだと乗り換えは1回で済むんですが、かなり長く乗るので、トイレのある車両に乗らないと辛いでしょうね。
G利用かなあ?

軽井沢からバスが出るというので、その方が正解でしょうか?

高崎観音は駅から離れているので、大船観音もど目立ちませんねえ。
大船観音は新幹線の無い時代は「東京近し」のランドマークだったと言われていますが、実際はどうだったんでしょうねえ?
by じろっち (2009-11-05 21:03) 

む〜さん

■■ じろっち様:
 新幹線で軽井沢まで行きバスってのも楽しいかもしれませんね。もと信越本線の煉瓦アーチ橋も見られるのかなあ?
 鉄道村を楽しんだ後は、高崎まで出て、八高線なんてコースは如何でしょうか?結構時間は掛かりますが、楽しいですよ。高麗川からは205とかになりますが、八王子。そして、横浜線です。バラエティに富んだ旅になりましょう。
 観音様は、私の記憶では、高崎近辺の列車の中から良く見えた記憶があります。線路脇に高い建物も少なく、遠くに見えた記憶があります。
by む〜さん (2009-11-05 21:18) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。