SSブログ

品川~東京機関区1954年(下)&オマケの小田急 [むかし噺(1)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif また、「昔噺」
戻りましょう。954年・昭和29年2月東京機関区で、デッキ付きの電気機関車を鑑賞した私は、何処を如何通ったか分かりませんが・・・・・ひょっとしたら、操車場の中ほど、東西を結ぶ、暗い地下道を通って、高輪に出て、バスに乗ったのかもしれません・・・・五反田に来たようです。(まあ、同じフィルムと言うだけで、断言してはいけませんね。別の日かもしれません。)
 「品川・東京機関区1954年(下)」なんて題名付けましたが、正確には「東京機関区からの帰り道での道草」なんで、「題名に偽り」なんです。ゴメンナサイ。
 写真も少ないので・・・・たった2駒・・・・オマケをつけました。

■■■ 品川~東京機関区1954年2月(下)&オマケ:現代の小田急 ■■■

pencil-green.gif そういう訳で、五反田駅前都電の停留所です。
 「4系統/五反田~新橋銀座」で、殆ど1000形など、小型車が多かった路線でした。 

(1) そんな五反田駅前。車体の裾が垂れ下がった、オシャレな車体の3000形の3237
001-5402tokyo-toden001-480-01.jpg

(2) こんな看板があるんですから、五反田駅前に間違い無さそうです。002-5402tokyo-toden001-480-02.jpg

(3) 3237の台車。切石を並べた停留所の安全地帯。そして手前の路面・・・・青海波に並べた角石は、方々で見られました。車での乗り心地は良いとは言えませんが、目は安らぎますね。
 ジュエル靴クリームの広告板は記憶があります。その上の文字は、フィルムをルーペで見ると分かるかもしれませんが、なんとなく「油断の足もと事故のもと」と読めないでもありません。
003-5402tokyo-toden001-480-03.jpg

(4) もう一枚の写真。ご覧の通り、3237の車内からのビューです。向こうに空っぽの1000が居ます。この状況も五反田駅前は間違いないでしょう。写真だけ撮って出て来ちゃったのか、乗ったのかの記憶は、56年の昔ゆえ無いのが当然と思います。たぶん、このまま帰って来てしまったのでしょう。
 コントローラお左に変な邪魔物が写りこんでますが、オリンパス35の速写ケースの前蓋なのでしょう。この失敗はよくやってしまいました。
004-5402tokyo-toden002-480-01.jpg

(5) 窓の外の風景を拡大しました。もう完全に記憶に無い街並みです。山の上の、日本風の巨大な建物は何でしょう?現在は天理教の教会が地図にありますので、たぶん天理教さんなんでしょう。この丘は池田山というエリアらしい。確認しようと、「ストリートビューで歩き回って」みましたが、周りの大きなビルに阻まれて、見えませんでした。この道路、右奥の方に行きますと、坂を登り、白金猿町、二本榎、清正公前、方面に行くのです
005-5402tokyo-toden002-480-02.jpg

pencil-green.gif そんなこんなで、東急池上線五反田駅から家に帰ったのでしょう。
 白木屋デパート五反田店・・・・ターミナル百貨店の一階にも、(もちろん池上線ホームの階にも切符売り場はありましたが)切符売り場がありました・・・・の脇の階段を登って・・・階段しかない・・・3階だったかにあった、キャバレーというのか「カサブランカ」という、大人しか入れない施設を横目に見て、池上線の改札口に至るのです。


icon_omake.gif
pen-pc.gif 写真が四枚、しかも、表題の東京機関区は出てこない。申し訳ないというので、付録です。

icon_odakyu150.gif 前の前の土曜日、2010年・平成22年8月14日、町田市の中心部に用事がありまして出掛けて行きました。熱心な鉄道ファンのむ~さんは、カメラ持参。たった10分間の空き時間を使って、小田急の線路脇に行ったんですよ。

(5) 13:19 なんと一発目に現れたのは、オリジナルカラーのLSE7000さがみ69号。なんという、幸運。きっと、いい事がある筈です。
006-100814ode.jpg

(6) 線路脇の草むら・・:・・よくよくみれば、これは「わらび」です。
007-100814ode.jpg

(7) 13:21 こんどは特急はこね16号。RSE20000のお通りです。
008-100824ode.jpg

(8) 13:29 藤沢行快速急行の後4両は、大好き5000様でありました。
009-100814ode.jpg

coffee_misdo_2.gif もう、約束の時間になってしまいました。後ろ髪を引かれる思いで線路を後にしたのです。

 ・・・・・また、次回、お目に掛かりましょう!!!!


タグ:小田急 都電
nice!(4)  コメント(13)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 13

manamana

石畳の線路が美しいです。
日本語の字だけの看板が時代を感じますね。
五反田駅の構造を想像すると、
とんでもない建物ですね。
by manamana (2010-08-22 08:00) 

む〜さん

■■ manamana様:
 石畳の道路は結構方々で見ることが出来ました。写真に残ってるのは、ここと、赤坂見附だけですが。終戦直後、米芋の買出しに汽車で行くのですが、切符を八重洲口まで買いに行くのです。指定席じゃあない、普通の切符。長い列は、当時あった、外堀の橋を渡り、電車通りまで伸びたのですが、そこも、青海波模様の石畳だった記憶が、当時、3~4年生だったかな・・・・の私の頭の中の引出に入りました。
 省線電車の五反田駅は今より幅の狭い島式で、ホームから階段を下りると、山手線の内側に向けて駅舎が有ったのです。目の前が、都電の停留所でした。駅舎の状態の記憶は有りませんが、戦災に遇っていたような気がします。
by む〜さん (2010-08-22 09:39) 

Cedar

この時代の都電は、私にとってはカメラを手にする前で記憶でしかありません。でも、グリーンとクリームの都電は記憶には確かにあるのです。3000のスカートつきは見た記憶がありますが、どこで見たかははっきりしません。大久保車庫の系統だったかな・・
石畳の坂は、私の住んでいた文京区にも幾つかありました。
とかとか、写真は単なる記録以上に、人の記憶中枢を刺激して様々なことを思い出させてくれますね。
今は都電のドア横についていた標語の幾つかを懸命に思い出そうとしています。
ありがとうございました!
by Cedar (2010-08-22 18:58) 

なにわ

4系統って、7000や8000でもめったに入らず、戦前の小型車1000、1100限定だと思っていたら3000が入ってたんですね。

しかも3000なのに、機器流用ではなく、1953年製造の新製車なんですから。まだおニューだったのです。
by なにわ (2010-08-22 19:27) 

じろっち

撮影範囲に指や付属物を入れてしまう失敗は多いですね。

だいぶ撮影が簡単になったのに、この初歩的失敗を警告してくれる機能が無いのは何故でしょうね。

デジカメの撮影の場合は、メモリーカードの性能が低いとカメラの性能が活きないそうです。
得体の知れないメーカー製だと、メモリーされていないことも有るんですよねえ。

もうすぐフジフィルムが3Dメガネ不要の3D撮影対応コンパクトデジカメを発売しますよ!
by じろっち (2010-08-22 21:52) 

津沢

む~さん様、こんばんは、津沢です

昔の写真を見ていると、目的の被写体に加えて背景に写った看板類が興味深いです。

「戸田組」は現在の戸田建設でしょうか(写真(1) )。
「・・・工事場」という表現が新鮮です(写真(2) )。
「カレーハウス」、当時のカレーの呼び名としてはライスカレーだったか。バイクとテキトー横断している人だけの広い道路(写真(5) )。

ワラビもゼンマイも、大きくなってしまうとあまり食欲はそそりませんが、春~初夏には美味しそうな眺めになるんでしょうね(写真(7) )。


by 津沢 (2010-08-22 22:28) 

む〜さん

■■ Cedar様:
 緑とクリームの塗り分けは金太郎以外は好きな組み合わせでした。黄色っぽいベージュの赤帯は、未だに・・・・随分長い年月ですが・・・・馴染めないで居ります。
 系統板の広告・・・言われれば思い出すのでしょうが、文芸春秋・・・週刊文集だったかな?・・・が出てくるくらいです。横浜ならコーエキコショー。標語はなお更思い出せません。
■■ なにわ様:
 3000の新車・・・・よほど気に入ったのでしょう、真横から気合を込めて撮ってますね。斜め前方のアングルが無いのは如何したのでしょう。困ったものですね私ってヤツは・・・・。
■■ じろっち様:
 今のカメラには殆ど無いようですが、昔のカメラには、革製の速写ケースが付いておりました。蓋を外せばいいのでしょうが、ついつい、開いただけで撮ったりします・・・と、かぶっちゃう。(笑)
 まあ、そんな手づくり感が昔のカメラの魅力の一つですが。
 立体写真はミノルタSRにアサヒペンタックスのステレオアダプターをつけて、何本かスライドフィルムで撮りましたが、見るのが面倒で、やめてしまいました。裸眼で見る方法もありますが、前述の撮影アダプターについてきたビューワーが、老眼になっちゃったので、綺麗に見えなくなっちゃった(笑)。しかたなく、PC上で並べて、裸眼交差式にしてみると見えますが、それも仕込が面倒だし・・・・やめてしまいました。続かないのは私の欠陥でもあります(笑)。
■■ 津沢様:
 戸田組・・・・確かに、1961年に戸田建設になって居ます。
 話し変わりますが、駅カレーと言うと、昭和30年代中頃、「50円ハウス」(名前の記憶、アヤシイ)と言うのがあって、50円でカレーが食べられました。ふと、思い出しました。
 昭和中頃の五反田と言うと、映画館、百貨店、おおきな商店街が駅を中心にめぐる側の向こう側まで広がっておりました。
 ワラビは春の風物詩ですね。あく抜きして、花鰹をのせて、お醤油かなんかで食する・・・春ですね~!ってことになります。昭和前半だったら、電車の土手で、ノビル、ワラビ、イタドリなんか積んだり出来ました。野生のボケが咲いていたり・・・・・。思い出話は、際限なく広がって長くなります、この辺でストップ、ゴメンナサイ。(笑)(笑)
by む〜さん (2010-08-23 08:47) 

鈴木光太郎

http://kosho-ogawa.seesaa.net/upload/detail/image/C5D4C5C5A1A6B8DEC8BFC5C4-thumbnail2.jpg.html
↑の写真に 「砂漠の不夜城カサ」? の看板が写りこんでますね。
白木屋五反田店(1928年)は、東京の私鉄ターミナルデパート第一号らしいです。
白木屋五反田店→東光ストア→東急ストア→レミィ五反田と大略変遷してます。

日興証券はビルになったが同じ位置でバブル期一杯まで営業してました(ここで株売ったことあります)。
by 鈴木光太郎 (2010-08-23 12:44) 

む〜さん

■■ 鈴木光太郎様:
 おお!懐かしの眺め。白木屋百貨店の上がキャバレーになってたんですよ。池上線の改札を出て、階段を下って行くと直ぐに登り階段が分岐。異国風の飾りつけ、砂漠の不夜城、カサブランカ!なんだか、見てはいけないのではないかと、高校生のむ~さんは、真っ直ぐ前を見て階段を上下しました。カサブランカはたしか4階で、デパートは二階まで、三階は忘れました。
 幼い日、父母と白木屋デパートにお買い物。池上線に乗って行くのです。地下の食堂は、やってなかった気もするし、なにか食べたような気もする。昭和20年代後半になると、デパートは専ら、日本橋の三越でした。ウインドウショッピング専門だったようで、一家で、大食堂へ昼食、食いに行ったみたいな感じでした。(笑)
 あの、池上線の高架、物凄く高くって、台風のときなんか、怖かったです。普段でも下は見たくなかったのですが、最近行ったら、大して高いって訳じゃあないんですね。でも、先端辺りから目黒川の眺めは今でも少々・・・・。(笑)
by む〜さん (2010-08-24 14:34) 

TH

私が都電荒川線に初めて乗った時は、黄色に青帯の7000形更新車が主力で、7500形の更新車が出始めた頃でした。
6000形が「一球さん号」として動態保存されていた間も乗る機会に恵まれなかったのが残念です。当時の写真と復元後のツートンカラーを見比べると、黄色とクリームで異なりますね。

都電の系統板…ネットオークションなどでたまに見かけます。
そこで私が見たのも「文藝春秋」や「週刊新潮」だったように記憶しています。系統板の広告は出版社系のものが多かったんでしょうか。
by TH (2010-08-24 15:53) 

む〜さん

■■ TH様:
 高校時代、都電に接するようになったときが、緑とクリームの二色の時代だったので、強力にインプリントされたようです。7000だったか、緑の濃淡ってのがあって、それはそれで、気に入りましたけど。ただ、金太郎さんは、いかにも、湘南電車で、如何だかなあと思ったものです。
 週刊誌、多かったですね。あのころ、デジカメがあったら(鱈とレバーは禁物ですね)、私の事ですからせっせと、そんな写真を撮っていたと思われます。出版社だけでなく、他にも、いろいろ有った筈です。横浜だと、コーエキコショーだけでなく、赤玉ポートワイン、トリス、週刊サンケイ、日立テレビ、などもあったですね。
by む〜さん (2010-08-25 00:42) 

Cedar

大町ソースもお忘れなく!(笑)
by Cedar (2010-08-25 01:16) 

む〜さん

■■ Cedar様:
 そうそう、大町ソース忘れちゃあいけません。マイナーにしてメジャーの大町ですね。聞けばソース焼きそばこれに限るそうで・・・・。小説に書いていた、都筑道夫さん、お元気なんだろうか?最近、小説も評論も見ないようだけれど・・・・もっとも、探偵、怪奇、SF関係の雑誌、立ち読みしなくなりました。意欲減退はヤバいですね。
by む〜さん (2010-08-25 07:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。