SSブログ

二枚の有楽町駅写真・1964年 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 先般、11月7日付けのブログで、
1964年・昭和39年3月の、京橋の都電5500形5503をお目に掛けましたが、そのフィルムの前に二駒、こんな写真があります。
 都電5503を撮った銀座京橋にどんな用件があったか覚えて居ないのですが、きっと、国電に乗って行き、有楽町駅で下車、そのホームの端っこから写したのでしょう。

■■■ 二枚の有楽町駅写真・1964年 ■■■

pen-para.gif 一枚目の写真がこれ・・・・。1964年・昭和39年3月の、とある日国鉄、有楽町駅の京浜東北北行、山手線内回りホームから、東京駅方面を見ています

(1) 国電・複々線の内側に、73系のぱっとしない電車が写っており、右手には、この年の10月開業の新幹線の線路が出来上がっているようです。
6403yurakucho001-01.jpg

(2) 画面の中ほどを一寸引き寄せて見ましょう。背後のビルは何ビルというか忘れてしまいましたが、東京駅八重洲口方面には、大きくても、この程度のビルが並ぶだけで、現在のような摩天楼林立の景色はありませんでした。
6403yurakucho001-02.jpg

(3) 電車をクロースアップ。サボはネガを見ても読み取れませんが、京浜東北のようです。たしか、この頃には山手線は、カルダンの101か103になっていたような気もしますが、はっきりしません。
6403yurakucho001-03.jpg

pen-para.gif 二枚目の写真は、電気機関車EF58の牽く列車が写っています。

(4) 二等車・・・・このころは一等車ですか・・・・が組み込まれた、長距離列車なのでしょうか・・・・。
 いま、東京駅を出て西へ下ってゆきます。品川客車区へ入るのかもしれませんが。
6403yurakucho-002-01.jpg

(5) 列車の頭の部分を拡大。EF58、次はスハフ42でしょうが、オハフ45かもしれません。次に一等車が居て・・・・・。
6403yurakucho-002-02.jpg

(6) EF58です。作業員さんは、まだヘルメットではなく、帽子ですね。
6403yurakucho-002-03.jpg

(7) 客車を見てみましょう。スハフ42(オハフ45)~二等車はオロ42~ナハフ11~ナハ11~スハ43(オハ46)と言うところでしょうか・・・・(オロ42につきましては、友人、MTさんに教えて頂きました。)
 線路は南西から北東に走っていますので、太陽の辺り具合から見て、午後2時辺りでしょうか・・・・その辺りから、如何いう種別の列車だったか判りそうですが、あまり追求しない、む~さんでした。
6403yurakucho-002-04.jpg

coffee.gif 現在は、この辺りから、眺めていると、山手線のE231、京浜東北のE233、東海道の211、E231、そして新幹線。
 バックに背の高いビル群と、眺めすっかり変わりました。

 では、また次回!!!!


nice!(3)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 14

manamana

ぱっとしない電車、確かに地味ですね。
もしこの当時好きに写真を撮り歩ける大人だったとしても、
見向きもしないかもしれません。
子供から見ても、南武線とか青梅線に行くと、
茶色い古い電車だと、ちょっと見下していたものです。
by manamana (2011-11-15 10:36) 

デトニ2300

 1964年3月と言いますとちょうど私が上京する直前ですね。当時の記憶をたどると、山手線や中央快速線、常磐線は103系、101系化されていたように思いますが、京浜東北線や、中央総武緩行線はまだ73系でしたね。私はこの年の4月から千葉県市川市に下宿していましたが、朝の通学に総武線(当時は緩行のみでした)の73系を利用していましたが、殺人的な混雑で、夏には汗びっしょりだったことを思い出します。関西で育ったので、東京の人が整然と整列乗車を守っているのに驚いたものでした。当時の大阪はと言うと・・・絶句です。今では節電で多少室温は上がったもののどの路線でも冷房完備で快適な通勤、通学が出来、逆に当時の汗まみれの通学を懐かしく思い出します。もっとももう一度汗まみれの通勤をやれと言われると、即座にまっぴらですと言いますが・・・。
by デトニ2300 (2011-11-15 11:57) 

デトニ2300

 前の書き込みで常磐線はまだ73系でした。40系のモハ30や、クハ55も残っていたように思います。
訂正してお詫び致します。
by デトニ2300 (2011-11-15 12:00) 

Cedar

オロ42がレアですね~高校生の頃、模型仲間で客車がブームになったことがあって、みんなで競ってペーパーで量産しました、その中にコレも入っていたなあ~
by Cedar (2011-11-15 16:27) 

maipenrai

列車の編成を見ると、荷物車も郵便車もついておらず九州急行じゃなさそうですね。オロ42も確か並ロで…。土曜日の午後に「いこい」という駿豆線をEDに牽かれて修善寺まで乗り入れ(伊東行きと併結)る客車準急がありましたが、ひょっとして…。
 あてずっぽですみません。
by maipenrai (2011-11-15 16:40) 

津沢

む~さん様、こんばんは  津沢です
オロ42はたしか軽量車体だったと思いますが、自信ありません。1964年に東海道線を通ったときにみた準急「東海」の1等も、サロ153(並ロ)でした。その後、準急の廃止や普通列車のモノクラス化で「並ロ」が急減し、現在その依鉢を受けついでいるのは、サロ210,サロ211くらいでしょうか。
東海道新幹線、架線柱は立っていますが、架線はまだ張られていないようにみえます。この年の夏に、著名人を乗せて試運転が行われ、その模様が全国中継されるほどの大騒ぎでした。新横浜駅を200km/hで通過するとき、アナウンサーがまるで逆転満塁ホームランのときのように絶叫していたことを思いだしました。
by 津沢 (2011-11-15 23:34) 

G20

当時の山手線の103系は、黄色だった記憶が有るのですが。
by G20 (2011-11-16 08:26) 

む〜さん

■■ manamana様:
 私の国電は、モハ50、30、そしてモハ41、60でありました。幼少時代に出てきたロクサン形はどうも戦時設計機能一点張りで、好きになれませんでした。もっとも、最終バージョンの73-800番台(でしたっけ?)はかなり洗練されていました。
 どうやら、最初に、しかも数多く遭遇した電車が好きになったようです。
■■ デトニ2300様:
 常磐線と言えばモハ60でした。41も居たかも知れません。張り上げ屋根で、砲弾型の前照灯、三列のガーランド形通風器、懐かしく思い出します。
 私の当時利用していた小田急は、新旧ごちゃ混ぜで、冷房はありませんでしたが、変化に富み、毎日の通勤が楽しかったのです。
 常磐線の103といえば、ほかに山手線とかと、一時、横浜線に大量に入ってきて、各種カラー取り混ぜた編成が走っていましたっけ・・・。現在は205に統一されてますけれど。
■■ Cedar様:
 種車のオロ41が広窓で格好よかったんですが、更新されて機能一点張りの外観になりました。乗ったことはありませんが、明るく清潔な車内だったのでしょう。
■■ maipenrai様:
 九州急行では無さそうですね。一等車一両って事は無いでしょうし、荷物車無しって事も無さそうです。まさか、沼津とか静岡あたりまでのローカルでしょうか・・・・。時刻表も無いし、調べる根気もない私です。
 maipenrai様の推理も、頷けますね。
■■ 津沢様:
 昭和39年と言うと、オリンピック、新幹線、電車気動車特急の群れ、鉄道大発展ってイメージがありましたね。
 その後、私は、子供が出来、鉄道趣味の濃度が薄くなる時代に入ります。その後、コドモが大きくなり、一緒に汽車の旅をするようになりました。しかし、記念写真ばかりで、鉄道写真と呼べるものは少ない時代になって居ます。
 1999年、40年勤務した会社を定年退職、その頃から、鉄道趣味の濃度が上がってきて、今日に至っています。
 新幹線の試運転や正式運転の実況と言えば、ヘリで空中からの追いかけ映像が多かった気がします。
 その後、初めて乗った飛行機・・・・空から見る鉄道は『新幹線=動いているのが判る VS 在来線=停まって見える』で、新幹線の実力がわかりました。

■■♪♪ 素人写真様
 「nice!」 有難う御座います。
by む〜さん (2011-11-16 08:38) 

む〜さん

■■ G20様:
 私は、何と無く乗っていたクチですので、記憶は無いのですが、Wikiの記述ですと、昭和39年というと、カナリアの101と、ウグイスの103が混在していたように思えます。
 まあ、一斉に替わることは無さそうですね。
 現在のE231に変わるとき、交換早すぎって吃驚したものですが、そのE231に、古さを感じてしまいます。
 私としては、現在のように、ポイポイ車種を変えて行くってのは、なんだか勿体無い感じがするのです。省エネ・ハイテク・・・・良いのですが、新車製造にお金も掛かるんだし・・・・。
by む〜さん (2011-11-16 08:46) 

Ryo

板バネの台車で茶色の車体ばかり、ちょっと行ってみたい景色です。しかし間もなくカラフルな車体の時代になり、茶色=ボロ車のイメージとなっていくのでしょうか。ついに72970や62系、スカイブルーやウグイスの73系も現れましたっけ。
ところで、みなさんのコメントに出てくる「並ロ」という言葉、初めて知りました。今ならさしずめ名阪の新快速:特ハ、東京圏の中距離電車:並ハでしょうか。(あるいはハでなくてニ?悲しすぎですが。)
by Ryo (2011-11-16 22:38) 

おおや

こんにちは。
有楽町付近も随分と変わりましたね。むーさんのお子さんと同世代ありながらもそのように感じます。私が中学生ではEF58が牽引するお座敷列車もありましたし。
ところで、73系と63系の区別はどのようになっているかご存知でしょうか。見かけはほとんど変わりませんよね?
では、失礼します。
by おおや (2011-11-16 23:18) 

む〜さん

■■ Ryo様:
 73系電車は、なんというか一世を風靡しましたね。千葉から京浜、京阪神、あふれていました。私は戦時設計の63形は、桜木町事件の強烈なマイナスイメージで好きになれませんでした。もっとも、それより前に・・・小学5年位かな・・・中央線で『新車の63形』に乗ったときは、結構、喜んでいた事もあります。
 最初に刷り込まれた『省線電車~国電=茶色』で、最後まで、明るい色に塗られたのには違和感がありました。
 最後の73系は、ノーシルノーヘッダーで、見方に依ってはなかなかいい形で、そこそこ好きになりましたっけ。
 世の中が落ち着いてきて、特急や急行に、リクライニングシート付きの、二等車のセレブってのが出来て『特別二等車』と呼ばれました。そして従来の二等車は、それと区別する意味で『並ロ』と言う方も居られたようですが、公式用語ではなかった様な気もします。
 
>名阪の新快速:特ハ、東京圏の中距離電車:並ハ・・・・
 当ってますね~、特ハに乗れない、私も含めて、関東の方たち・・・・悲しい事です。テレビで233とか、でてくると『おおおお~っ!』と叫んでしまうので、家内にたしなめられます(笑)。
■■ おおや様:
 63形と73系・・・・私は、63~安全面考慮のリニューアル~73、そしてそのスペックでの新車と、思っているんですが、違うかもしれません。
 桜木町の火災大事件は、私が中学2年だったかに起こりましたが、毎日新聞社系のサン写真新聞のトップに大きな車内写真が出て、悲惨で、今でも、見たくない写真の一つです。
by む〜さん (2011-11-17 06:09) 

京阪快急3000

こんばんは。

この頃はまだ、73系電車が走っていたのですね。

現在は、「ロボット」のような電車ばかりですね(笑)。

自分としては、どちらもあまり、関心を持てません・・・。

それから「EF58」は分かるのですが、牽引している客車は私がパッと見た限りでは、サッパリ分かりませんでした(汗)。

「時代(とき)の流れ」を感じさせてくれたお写真、どうもありがとうございました。
by 京阪快急3000 (2011-11-17 20:29) 

む〜さん

■■ 京阪快急3000様:
 73はまだまだ、元気で走っており、私はどうにも気に入りませんでした。やっぱり、国電は、モハ41、モハ50(11400)だなあと思っていました。そして、横須賀線のモハ43。
 確かに、JR東の現代の『国電』、『中距離電車』たちは、清潔で明るく、悪いとは言いませんが、どうも親しめません。だいたい、あんな硬い椅子に、窓を背に腰掛けて、100km余を乗るのも如何かと思います。
 客車も華の時代は、やや過ぎたとは言えまだまだ元気で居た時代でした。スハ43やスハ32、オハ35など、もっと数多くの可動保存車を残すべきだったのではないかと思ったり致します。
by む〜さん (2011-11-17 21:21) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。