SSブログ

特急あさぎりJR東海371系のアルバム [小田急・江ノ電・箱根登山]

icon_odakyu150.gif
pen-pc.gif 本来はJR東海の電車を、ここへ分類するの如何かと思いますが、松田から小田急に乗り入れて、70kmも走るし、二本の小田急20000形RSEと協力して、1991年から2012年間で、特急あさぎり号で20年余りも頑張ったのですから、良しとしましょう。

pen-para.gif その371系、JR東海の小田急新宿乗り入れ用として、20000形RSEと同じタイミングで一本製造されました。7両編成、グリーン車のダブルデッカーを二両挟んだ、如何にも観光電車というスマートでユニークな車体です。抵抗制御(界磁添加励磁制御)。2012年3月の乗り入れ中止とともに、引退状態のようですが、何処で如何して居るのでしょう。

■■■ 相互乗り入れ特急あさぎりJR東海371系のアルバム ■■■

pen-para.gif 私のコンパクトデジカメで撮った「あさぎり号」の画像の中から15枚選びました。

(1)2001-05-04 08:50 松田駅 上りの「あさぎり」
001-010504-jrtokai371.jpg

(2)2006-04-03 10:46 鶴川~玉川学園前 桜満開和光大学
002-060403-jrtokai371.jpg

(3)2008-03-29 10:43 鶴川~玉川学園前 この年の桜も綺麗でした。
003-080329-jrtokai471.jpg

(4)2009-05-11 09:31 町田~玉川学園前
004-090511-jrtokai371.jpg

(5)2010-03-01 10:48 玉川学園前~町田(寸前)
005-100301-jrtokai371.jpg

(6)2010-03-11 16:51 座間~相武台前
006-100311-jrtokai371.jpg

(7)2010-04-03 16:12 御殿場線・谷峨駅で、沼津行各停と「新宿行あさぎり」の通過。
007-100629-jrtokai371.jpg

(8)(7)に同じ
008-100629-jrtokai371.jpg

(9)2010-10-11 17:00 町田~玉川学園前
009-101011-jrtokai371.jpg

(10)2010-11-24 09:34 玉川学園前~鶴川 和光大学のポプラの紅葉が綺麗な年でした。
010-101124-jrtokai371.jpg

(11)2011-09-12 11:04 相武台前~座間
011-110912-jrtokai371.jpg

(12)2011-11-10 10:45 鶴川~玉川学園前
012-111110-jrtokai371.jpg

(13)(12)に同じ・・・・グリーン車の窓が大胆です。
013-111110-jrtokai371.jpg

(14)(12)に同じ
014-111110-jrtokai371.jpg

(15)2011-11-16 10:47 鶴川~玉川学園前 まだ、ポプラは緑です。
015-111116-jrtokai371.jpg

coffee.gif これで、「あさぎり」の371系のアルバムはお終いです。御殿場線線内での写真を殆ど撮って居りません。どうしても、地元で・・・・と言う事になる私でした。

pen-para.gif 次回は、小田急ロマンスカー10000形HiSEにしようと思っています。


nice!(3)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 7

Cedar

前回は早合点して大変失礼しました。
この電車には何故か静岡のホームライナー運用時に乗ったことがあります。お洒落な外観の割に安っぽい内装がJRの電車だなあ、と思いました。
西武か東武あたりに再就職できそうですが〜無理ですね?

by Cedar (2014-08-29 20:23) 

あさま55号

いつもお世話になっております。
371系は、名車のように感じております。
この電車に1度だけ乗りました。RSEとは逆で新宿~町田間を乗車しました。現場帰りだったか現場調査帰りで夕方のあさぎり7号に乗った記憶があります。

シートが東海道新幹線100系と同じシートだったと思います。
加速感が良かったと思います。
カラーリングも在来線の新幹線みたいな感じで、どことなく夢があるような感じでした。
小田急線に黒岩保美さんデザインのグリーン車マークを付けた唯一の車両でした。

あの時妻面を覗いたのですが、検査工場が名古屋工場でしたが、都内ではなかなか見られない表記でした。

この車両を東海道線の東海で走らせてもらいたかったですが、
何せ、東日本と東海の仲が悪いので私の中では夢で終わりました。

RSEのお話で出てきました沼津駅は、ここ数年行っておりませんが、6年前は、昔のままだったと思います。
確か洗面所もあったと思いますが。
歴史を感じる駅というか、戦後間もなくまで電化のと非電化の境でしたし、80系登場時の湘南電車の終点駅でしたね。
沼津行きの湘南電車も夜しか無くなり、寂しい感じもしますが、これもJR東と東海の仲が悪い関係からでしょうかね。
国鉄の古き良き時代が詰まった駅が沼津なのかもしれません。
by あさま55号 (2014-08-29 22:37) 

のり

JR(国鉄)が私鉄に乗り入れるための特急車を造った…、というのに驚きました。
それまでは、私鉄の特急車両が乗り入れるというのがふつうでしたね。乗り入れても、国鉄線内では急行扱いが精一杯。乗り入れ車が国鉄線内で特急を名乗れたのは、名鉄の北アルプスが最初だったでしょうか。

そんなJR側のあさぎりも、もうないんですね。
by のり (2014-08-30 12:51) 

はーさん

特急「あさぎり」371系に沼津から、一度だけ乗りました。スタイルも悪くなく、座席のすわり心地も良く、富士山を眺め、快適でした。しかし、この電車の指定券は小田急の発券システムに入っており、JRのみどりの窓口では取りにくかったと思います。
北千住駅のみどりの窓口で、購入しようと思いましたら、JRのセンターから小田急に電話連絡して取るので、時間がかかるので
小田急トラベルに行って欲しいと言われました。このように小田急沿線以外では指定券が取りにくいのも、あさぎりの縮小につながったのでしょうね。
by はーさん (2014-08-31 11:20) 

伊豆之国

371系のほうの「あさぎり」は、15年ほど前、西伊豆の父の実家に行くときに沼津まで乗っています。普段は伊豆急下田から入るのが多かったので、たまには違うコースで、ということになったようです。沼津から1駅戻って三島へ、三嶋大社参りと、駅前にある元・宮様の別荘「楽寿園」を見て、修善寺からバス、という道筋でした。
先日の東海道線鈍行乗り継ぎ旅の車窓から、今は団体用車両として運用されることがあるという371系の姿を見ることができたのは、前回に書き込んだとおりです。
あさま55号様のおっしゃるように、昭和9年に東海道線が御殿場線廻りから今の熱海廻りの線に切り替わり、電化が沼津まで延びてから、昭和24年までの間、沼津が電化区間の終点になっていたため、沼津駅でELとSLの付け替えのために長時間停車することが多く、「沼津食わずに汽車の旅」という駄洒落も生まれたそうです。
by 伊豆之国 (2014-08-31 12:59) 

む〜さん

■■ Cedar様:
 残念なことに私は371に乗った事がないので、インテリアについてはよくわからないというのが、正直なところです。外観のデザインはなかなかで、前頭部が少々・・・・と思っています。グリーン車の一階~二階の窓を連続にしたのは、いいセンスだなあと思っておりました。
■■ あさま55号様:
 371はリゾート列車として、なかなかのデザインでしたね。今になって、乗っておけばよかったなんて、悔やんでいます。
 沼津駅・・・幼い頃って、「変な事」を考えるもので、二死から帰ってくるとき、沼津からは、電気機関車になるのですが、それがとてつもなく嬉しかったことをはっきり覚えています。そして、窓全開で丹那トンネルです。爽快でしたね。オハ35などで、トンネルごとに窓の開閉、面倒で、重くて、子供にはつらいことでした。それが、窓全開、ひんやりした、綺麗な空気がど~んと入ってくる。うれしかったですね。
 少年時代に、何処かの駅弁いアタって、吐いてしまい、沼津駅で途中下車。畳敷きだったので宿直室かもしれませんが、そこで休ませてくれ、同行の兄が医者を呼んで処置してもらいました。
■■ のり様:
 御殿場までだった区間を沼津まで延長して、JRと小田急が、新車をそれぞれ作って、相互乗り入れ。まあ、なんという、気合の入れ方でしょう!プロジェクトとしては思ったよりも、観光客、ビジネス客は利用しなかったのでしょう。やっぱり、新幹線や自家用車がいいのかなあ。
■■ はーさん様:
 上り列車が御殿場方面に登坂する区間の富士は素晴らしいですね。
 指定券の販売方式が使いにくい形では、窓口さんも、売るのが面倒になってしまうでしょうね。おまけに、待たされては、リピートは期待できませんね。せっかくの、相互乗り入れ、コンピュータの乗り入れも、スムーズなシステムを組んでほしかったですね。
 MSEの6両編成になってからの、あさぎり号、まだ乗っていないのです。町田駅が通過になってしまいましたので、相模大野からでは少々、乗るのが面倒になりました。
■■ 伊豆之国様:
 西伊豆といいますと、四十代のころでしたか、釣りに凝っていまして、沼津のあたりから、戸田のあたりまで、通ったことがあります。修善寺から戸田峠を越えて、折れ曲がった下り坂を、戸田へ下りてゆく道を、覚えています。
 東京から電気機関車にけん引されていった列車は、沼津から蒸気機関車です。原駅、鈴川駅と、線路から愛鷹山のふもとまで家、工場はほとんどなく、田んぼが広がり、機関車の吐き出す煙が、風に飛ばされて、田んぼの稲の上を飛んでゆきます。雀の群れが、飛んでいる。そんな光景が思い浮かびます。

■■♪♪ tochi様:
■■♪♪ フジトモ様:
 「nice!」有難う御座います。
by む〜さん (2014-09-01 14:08) 

大井川以西に住む人

>管理人さん

「運転席が2階部分 にある と、
もしもの=「緊急時」に、対応が遅れてしまう」にもなり、
現実に、「事故等での対応 にも、支障」が起きやすい。

「停止→解除で、運転の開始 の時期 にも、
2階部分に運転席 である と
乗りこむ のに 時間がかかりやすく」で、
実態は、不利にもなりやすく で。

そのため、
「展望車タイプ」ではなく、
「運転席を前にして=いわば、「見下ろすタイプ」にて、
その後ろをハイディカータイプ にした車両」が、今、人気 で。
by 大井川以西に住む人 (2020-03-01 15:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。