SSブログ
むかし噺(2) ブログトップ
- | 次の10件

土佐の高知のTODENの200 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif 今日は、昔噺です。昔といっても色々ありますが、今回は「55年前・・・1956年・昭和31年」のお話です。
 話題は・・・・・

icon_streetcar.gif

■■■ 土佐の高知のTODENの200 ■■■

pencil-red.gif ・・・・・・と、云う事で、四国・高知県の土佐電鉄のお話をしましょう。高知の街を縦横に走る、創業明治37年の市街電車、複線区間に単線区間そして郊外電車の趣きもある、ユニークな鉄道です。
 ここに200形という1950年から1957年に掛けて21両作られた、東京都電6000形に似た電車が居ます。50年以上経った現在でも、15両ほど残っているらしい。もっとも、車令では、上には上が居りまして、阪堺電車のモ161には大差で負けてますが・・・・。

pencil-green.gif 私の子供時代からお馴染みでありましたが、写真は撮っていません。最初の土佐電鉄写真は、これだったと思います。1956年・昭和31年7月・・・・・・・・。

(1) 「播磨屋橋」の次の電停「堀詰」の風景。なんたって、55年の昔・・・・のんびりしたものです。
001-5607kochi-toden.jpg

(2) 電車の部分を拡大してみましょう。200形217です。バックの「丸に大の字」は高知大丸デパート。217は、1955年、自社工場で製造され二年目。その後、2004年、廃車になって居ます。
002-5607kochi-toden.jpg

(3) 更に拡大してみます。「まるほ醤油」に「カゴメケチャップ」
003-5607kochi-toden.jpg

(4) 電車の右の方を拡大。沢山の自転車が写っています。昭和31年当時は、自転車が車道を堂々と走れる環境だったんですね。
004-5607kochi-toden.jpg


pencil-green.gif これで、オシマイにするつもりだったんですが・・・・・何時もの欲張り癖がでましてね。関連写真を幾つか・・・・。

(5) 1993年・平成5年200形・桟橋車庫で214。1954年製造・・・・この時点で39歳で、いまも稼動しているらしい。 
005-9309kochi-toden.jpg

(6) 平成15年・2003年・・・高知駅前付近で、215。1955年製造、2005年、事故で廃車。
006-0302kochi-toden.jpg

pencil-green.gif そうそう、昔は、重連運転をやっていた時期もありましたっけ・・・・。土讃線の後免駅から安芸駅に至る鉄道線があり、そこへ乗り入れておりました。この鉄道線は、廃止後、跡地利用で新規建設(と、思われる)の第三セクターの「土佐くろしお鉄道」になっています。安芸の手前まで乗ったことがありますが、駅なんか昔の記憶と重なりませんでした。
 200形と600形が高知市内から、後免町駅、そしてそこから鉄道線に乗り入れていたのです。何れも、重連可能な機器を搭載し、密連とジャンパ線が装備されている車両がありました。(全車ではありません)

(7) 昭和34年、乗り入れ先の鉄道線・野市駅で、撮影。200の重連「220+2XX」です。600形の603・・・・これは単行専用・・・・も写って居りますね。
007-5907nahari-toden.jpg

(8) 重連仕様の220・・・・昭和36年、場所は公園通りだったかな?
008-6110kochi-toden.jpg

icon-tsuika-blink.gif 220の台車の拡大画像を追加致します。220は昭和32年、自社工場で製造され、台車は川崎のOK-14だそうです。
010-6110kochi-toden.jpg

(9) これも昭和36年撮影の219。いかめしいお顔をご覧下さい。
009-6110kochi-toden.jpg

coffee.gif 高知市内・堀詰電停での一枚の電車写真から、だいぶ膨らんでしまいました。今回は、これで終わりと致します。

 では、次回!!!!!


タグ:土佐電鉄

京浜急行・上大岡駅・1976年 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-ojigi2.gif 最近、更新の間隔が延びて来たみたいです。週に3~4回が目標なんですが・・・・少々、まずいです。
 と、言いますのは、ネタはあるのです・・・・が、なんだか、気力が落ちたというのでしょうか、「せっせと、課題をこなしてゆく意欲のレベル」が落ちているみたいです。ほんとに、まずいです。

pen-pc.gif そんな昨今なんですが・・・・・『良いブログネタは無いものか』と、殆どがビネガーシンドロームで使い物にならなくなってしまったフィルム群をかき回しておりましたら、マシなフィルムの中にこんな画像がありました。たった四駒ですが、コダックのフィルムで、『KODAK SAFETY FILM 5062』とパーフォレーションのところに文字が入って居ります。『TRY X』か『PLU X』か判りませんが・・・・コダックの御威光か、カーリングが全くありません。

pen-para.gif 1976年・昭和51年のお話をしましょう。6~7月ごろの事だったでしょうか、当時、10歳だった息子と、息子の友人を連れて、横浜へに行ったのです。35年前の事ですから、私も若かった。38歳!!
 目的は、京浜急行の特急に乗ること!

■■■ 京浜急行・上大岡駅・1976年 ■■■

 1976年・昭和51年の夏、10歳になる長男と、その友人を連れて、京浜急行に乗りに行ったんです。

(1) 仲木戸駅です。原町田駅から横浜線で東神奈川駅に来て、此処へ来たようです。線路の頭上には、まだ、高圧線があります。品川行の快特で、1000形8連の先頭車は1224。
001-76xxkhk.jpg

(2) (1)の電車部分を拡大してみました。デハ1000・・・・いい電車でしたね。ついこないだまで、走っていたのに、あっという間に「懐かしい電車」になってしまいました。
002-76xxkhk.jpg

(3) 上大岡駅に到着。横浜駅で乗り換えて、この三崎口行特急に乗ってきたのでしょう。最後尾は1054と読めます。
003-76xxkhk.jpg

(4) 実は、上大岡駅という自信が無かったんですが、(3)の一部を拡大してみたら・・・・・。
004-76xxkhk.jpg

(5) 私たち一行は、上りホームに移動しています。三崎口行特急が来ました。先頭は1017・・・・若いナンバーです。数えてみると6両編成。ホームの反対側に居る各停は何でしょう?
005-76xxkhk.jpg

(6) (5)の該当部分を拡大してみたら、どうやら700形のようです。思えば1000も、700も居なくなってしまいました。画像をフォトショップでいじっていて、少々、感傷的になりました。鼓形の特急のプレートも懐かしいですね。
006-76xxkhk.jpg

(7) 特急三崎口行が出発してゆきます。最後尾は1020で、列車番号を見ると(5)と同じ「51H」ですから、同じ列車なのでしょう。
007-76xxkhk.jpg

(8) (7)の電車部分です。まあ、私の個人的好みなんですが、このデハ1000、ヘッドライトが小さなシールドビームでなく、大きな従来型だったら、更によかったのに・・・・と思うこともありましたが。
008-76xxkhk.jpg

coffee.gif あとは、子供たちの記念写真が二駒で、フィルムは終わっています。この頃・・・・昭和51年って、特急、快特は、みんな1000になっていたんでしたっけ?あの「京浜急行の華」デハ700形→600形は特急運用を外れていたんでしょうか・・・・・。

 ・・・・と、云う事で、今日のブログはオシマイと致します。


タグ:京浜急行

常総筑波鉄道:特急しもだて:1960年 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-rain.gif 一昨日8月19日の昼頃から天候が雨降りになり、いきなり気温が下がりました。20日・土曜日は殆ど雨は降らなかったんですが、気温は低かったようで、短パンでいると寒く感じられました。それはそれで、結構なんですが・・・・。

pen-pc.gif だいぶ更新に間が空きましたので、昔噺をちょっぴり・・・・。1960年・昭和35年の6月のお話です。
 この日、私は数人の友人たちと、電化工事が始まった国鉄常磐線の、それでも、まだ柱の建っていなかった、取手駅~藤代駅~佐貫駅間の8.1kmを歩き、蒸気機関車牽引の列車や、気動車などを撮影したのです。持参したカメラは、購入後半年のオリンパスペン、そして、期限切れのフジカラーフィルム(リバーサル・ASA10)を入れたミノルタセミP。

 常磐線の写真はホームページ「む~さんの鉄道風景」にアップロードしてあるのですが、35mmハーフの白黒写真は、現像か保存の不手際でしょうか、おかしな汚れでまことに困った画像、カラーは色が悪いし、もう如何しようもありません。それでも、無いよりはマシと、10年前・・・・2001年に、図々しくもホームページ化してあります。

 今日はそのときに、取手駅で遭遇した、常総筑波鉄道の気動車をご覧頂こうと存じます。

■■■ 常総筑波鉄道:特急しもだて:1960年 ■■■

pen-pc.gif Wikipediaに拠りますと・・・・・
* 1913年(大正2年): 常総鉄道・取手~下館間、51.1km開業
* 1945年(昭和20年): 常総筑波鉄道
* 1965年(昭和40年): 関東鉄道常総線
◎ 全線、非電化。かつては全線単線。現在は、取手~水海道=複線、水海道~下館=単線。

 ・・・・で、1960年6月、電化前の常磐線撮影で取手駅にやって来た私たち。1957年・昭和32年に投入された気動車、キハ48002に会ったのです。なかなかスマートな2ドア、両運の気動車で、 製造は日本車輌。取手~下館を60分ほどで走ったとの事で、現在の快速の65分程に近い所要時間です。ただ、この特急、何年から何年まで走っていたのか、よく判りません。いろいろと、昔の雑誌などで調べればわかるのでしょうが・・・・・。

(1) 最初にカラーでお目に掛けます。期限切れで全体がブルーを帯びている画像を色々いじって見たんですが、果たしてこれで良いのかは判りません。
 特急しもだて号が取手駅に到着するところです。特急ですよ特急、カッコ良いですね~!!!
006-6006shimodate.jpg

pen-rei2.gif さあ、ここからは、オリンパスペンで撮った白黒画像になります。薬品析出みたいで汚いのですが、ご容赦ください。

(2) キハ48002の顔「特急しもだて」のヘッドマークも付いて居ります。縦長の窓が良いですね。
001-6006shimodate.jpg

(3) 斜め横から全体の姿。なかなかの姿でしょう!バス窓のキハ20に似ているかな・・・・?
002-6006shimodate.jpg

(4) 台車です。銘板には「東京 日本車輌 昭和32年」とあります。
003-6006shimodate.jpg

(5) サイド中央には、サボ社章、そしてキハ48002の表記
004-6006shimodate.jpg

(6) 下館に向けて出発して行きました。右端の白い柱は場内信号機。
005-6006shimodate.jpg

icon_omake.gif
 この時の、取手駅には、こんな気動車も居ました。

(7) 元国鉄のキハ41004。これはこれで、好きな気動車ではありました。
007-6006shimodate.jpg

icon-mu3homepage.gif
 この時に撮影した非電化時代の常磐線取手駅~佐貫駅間の写真集は、ホームページ「む~さんの鉄道風景」にまとめてありますので、お時間が御座いましたらご覧下さい。下記のアドレスからご覧いただけます

pen-rei2.gif 国鉄常磐線・取手駅~佐貫駅間:前編:カラー版
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link001-special.html

pen-rei2.gif 国鉄常磐線・取手駅~佐貫駅間:後編:白黒版
http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link002-special.html 

coffee.gif こんなところで、本日のブログはお終いです。では・・・・・。


東急池上線今昔(昭和30~35年) [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-para.gif かなり以前・・・・1955年~1960年・・・・撮影した、東急池上線の写真が8枚あります。先般、2011年8月1日に池上線の雪が谷大塚駅~御嶽山駅間を撮り歩いた折に、その写真と同じアングルで、撮ってきたものを並べてご覧頂きます。
 全く同じアングルとは言えないものもありますが、その辺りはご容赦ください。

■■■ 東急池上線・今昔 ■■■
           (2011年/1955~1960年)

 ・・・・・全部で8組の新旧写真、ご覧下さい!


pen-rei2.gif 先ず最初の場所は、雪が谷大塚駅から御嶽山駅に向かって三つ目の踏切です。幼い、む~さんが日々遊んでいたところです。

(1-1) 1955年4月、高校に入ってちゃんとしたカメラが使えるようになり、その踏切で、3200+3350+3200の蒲田行を写しています。
01-ikegami01-1955-3202.jpg

(1-2) 2011年8月の同一場所。生垣は鉄柵に変わり、バックに家々は丸ごと変わっていました。そして、渡り線まで出来て居ります。
01-ikegami02-2011.jpg


pen-rei2.gif 上と全く同じ踏切です。 

(2-1) 1955年4月、同じ日、同じ電車・・・・向ってくる電車に、去ってゆく電車。踏み切りの脇には工場もあって、なにやら作っていました。もちろん、「町工場」ではなく「・・・・・町工場」ですね。
02-ikegami01-1955-3201.jpg

(2-2) 2011年8月・・・・工場はマンションになりましたが、門形鉄塔は同じ姿を見せてくれました。
02-ikegami02-2011.jpg


pen-rei2.gif 御嶽山駅です。

(3-1) 1960年駅名標・・・・・東京急行電鉄~T.K.K.~御嶽山駅~ONTAKESAN STATION
03-ontakesan01-1960.jpg

(3-2) こっちは2011年8月・・・・東急のマーク~東急電鉄~御嶽山駅~Ontakesan Sta.
03-ontakesan02-2011.jpg


pen-rei2.gif 御嶽山駅前踏切です・・・・。

(4-1) 1960年の撮影。真ん中の乳母車のお母さんの頭の向こうに「踏切警手の居る立方体状の小屋」が見えます。ここで、この踏切と構内踏切をコントロールしていました。踏切向こうの瓦屋根の二階建ては、お蕎麦屋さん。左端にちょっぴり欠けて写っている「駐車禁止」の標識が懐かしい。
04-ontakesan01-1960.jpg

(4-2) 2011年8月御嶽山駅本屋は、多少手が入っていますが基本的には変わって居りません。踏み切りは全自動になり、上下線別々の改札が出来て構内踏み切りはなくなりました。お蕎麦屋さんはコンクリートの四階建てとなりましたが、ちゃんと営業を続けており、嬉しかったですね。
04-ontakesan02-2011.jpg


pen-rei2.gif 御嶽山駅、蒲田行ホームを背後から見ています。

(5-1) 1960年・・・真っ正面は牛乳屋さん。
05-ontakesan01-1960.jpg

(5-2) 2011年8月・・・・真正面の牛乳屋さんはサンマルクカフェになり、右側の商店はお蕎麦屋さん以外は別のお店になっていました、駅のホーム屋根は昔のままでした。
05-ontakesan02-2011.jpg


pen-rei2.gif 御嶽山駅からちょっと雪が谷大塚方面に行った場所。

(6-1) 1958年・・・・右側の大屋根は、もちろん、銭湯で弁天湯と申します。電車はクハ3850、二両のデハは3450でしょうか・・・・。くは3850は、このころの池上線で一番乗り心地の良い電車だと思っておりました。
06-ontakesan01-1958.jpg

(6-2) 2011年8月・・・線路の右側、まるっきり景色が変わっています。しかし、白い三階建ては、ちゃんと銭湯をやっておりました。弁天湯の名で・・・・これは嬉しかったなあ。大深度の温泉になったって話も聞いたことがありますが、定かではありません。
06-ontakesan02-2011.jpg


pen-rei2.gif  蒲田行ホームの先端です。

(7-1) 1960年・・・・蒲田行のクハ3750、非貫通のこのお顔、結構お好みです。3751の下、ガードになってますが、国鉄貨物線の品鶴線でした。
07-ontakesan01-1960.jpg

(7-2) 2011年8月、1000、7700でも良いのですが、7000で撮ってみました。ホームの下は、横須賀・湘南新宿と、新幹線になり、足元が大袈裟になって居ます。
07-ontakesan02-2011.jpg


pen-rei2.gif  御嶽山駅五反田方面行ホームの電車・・・・・。

(8-1) 1960年・・・・五反田行電車が居ます。私の記憶では、デハ3404~デハ3403~デハ3405だったような・・・・。御嶽神社の松の木もちょっとだけ顔を出しています。
08-ontakesan01-1960.jpg

(8-2) 2011年8月・・・・7700で写してみました。電車の向こうには、御嶽神社の松の木に替わって、駅前のビルとか、スーパーの広告塔とかが、顔を出しています。
08-ontakesan02-2011.jpg


coffee.gif 8組の新旧写真・・・・如何でしたでしょうか?
 以上でお終いです。この駅周辺の写真、もっと撮って置けばよかったなあ、と思いましたが、『何とかの知恵は後から回る』んだそうで・・・・・・・・。

 では、また次回!!!!


タグ:池上線 東急

修学旅行電車1959年3月 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-para.gif 1959年3月に撮った、修学旅行電車の画像がありましたので、ご覧下さい。撮影場所が、なんと国鉄の品川から大田区を横切り、東急目蒲線の沼部辺りから、多摩川を渡り、新鶴見操車場を経由して鶴見に至る、品鶴線なのです。現在は、お隣に新幹線が併走し、横須賀線、湘南新宿ラインの電車が頻繁に走る線なのですが、当時の品鶴線は、貨物列車が通るだけ・・・・たまには旅客列車も通りましたが・・・・だった、東京23区内のローカル線の趣でありました。

■■■ 品鶴線の修学旅行電車1959年3月 ■■■

pen-pc.gif 私は、大学の3年生で、3年生と4年生の間の春休みに入っていた頃だったはずです。この日はオリンパス35-Ⅳを持って、貨物列車でも撮ろうと、多摩川側から三つ目の陸橋辺りに出かけて行きました。陸橋上から品川方面を見ると、踏切があり、その先はまた掘割になって居ます。その線路、向こうの方から見慣れぬ、派手な塗りの電車が・・・・・・。

 慌てて、カメラを構えました。電車は、なんと!当時、話題の修学旅行電車。修学旅行の生徒たちを各地へ運ぶ為に作られ、1959年の3月とのこと、まさに出来たてって訳!
 正式運用は1959年・昭和34年の4月20日だそうですから、試運転列車だったのかもしれません。

(1) ヘッドマークもつけて晴れやかな姿。車内に人影があったかどうかの記憶は無くなって居ます。3~4両目辺りには、踏切があって、私が「幼い日から汽車見物」に通っておりました。新幹線が通るようになると、地下道化されています。
01-5903hinkaku-kibou01-01.jpg

(2) 前頭部を拡大してみましょう。列車番号は「0000」、方向幕は「修学旅行」、「きぼう」のヘッドマークをつけておりました。運転室には、複数の人影が写っています。客室内にも人が居るようです。「きぼう」と云う事は、「関西」の電車のわけです。「東京」の電車だったら「ひので」な訳で・・・・・。
02-5903hinkaku-kibou01-02.jpg

(3) 目の前を左から右へ通過してゆく修学旅行電車。事前調査も無く、うまく会えたのは、本当にラッキーでした。ここは、私が何時も汽車見物をしていた場所の一つで、学校が並ぶ。左端の木の陰が「東調布中学校」、中央の横に長いのが、この辺では一番古い・・・でもコンクリート・・・東調布第一小学校、その右の電車の頭辺りのが、「田園調布高校」です。田園調布高校の先の陸橋では、多摩川橋梁を渡ってくる列車が望まれ、風向きが良いと、新鶴見の操車場のハンプ押上の蒸気機関車のドラフト音が聞こえてくるのでした。
03-5903hinkaku-kibou02-01.jpg

(4) 二両目のナンバー表示・・・モハ82012。もう、この年の6月には、規定が変わってモハ154(だったかな?)に改番されました。
04-5903hinkaku-kibou02-02.jpg

(5) 電車は遠ざかってゆきます。このカーブを曲がると、掘割を抜け出し、築堤になって東急目蒲線をオーバークロスして、多摩川の橋梁になるのです。
 露出過度のデータ、かなり頑張ったんですが、これ以上の画質は、私には無理でありました。
05-5903hinkaku-kibou03.jpg

 このときのフィルムには、この三駒だけが記録されておりました。

coffee_misdo_2.gif このところ、あまり綺麗でない画像が多く申し訳ありません。また、なにか古い写真を探して置きますね。


1960年前後の横浜市電400形 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif icon_streetcar.gif
pen-para.gif 今日は少々、昔のお話です。どの位、昔かといいますと、50年近い昔、1960年、昭和の中頃、昭和35年前後のお話です。その頃は、首都東京には東京都電、お隣の川崎市には川崎市電、そしてその又お隣の横浜市にも市電が走っておりました

pen-pc.gif 私が大学を卒業した翌年、昭和36年には、それまで住んで居た東京都大田区から、横浜市の神奈川区六角橋というところに住む事になりました。その六角橋は、四つの系統の市電の終点で、結構、賑やかな所でありました。横浜に住めば、大好きな電車!嫌になるほどの写真撮影実績がありそうですが、何故か、驚くほど少ない写真しかありません。余りに日常的、身近すぎる存在だった所為かもしれません。

 その横浜市電に私が親しむようになったのは、昭和34年辺りからだったかな?昭和36年に、横浜市電のファミリーたちを調べてみましたら、400形、500形、600形、700形、800形・・・なんとこれが皆、4輪単車!!こんな魅力的な電車たちが、ピッチング、ローリングしながら、大路を闊歩しておりました。そして、2軸ボギー車は、1000形、1100形、1150形、1200形、1300形、1400形、1500形、1600形と、これまた結構なラインナップ。
 その中で、私のお気に入りは、木造、二重屋根の4輪単車、400形でありました。まあ、1000形、1150形、1300形も魅力的で好きなな電車でありましたが・・・・。

pen-para.gif 今回は、数少ない私の撮ったハマ市電の中から「400形」を並べてみましょう!

■■■ 横浜市電 400形 (1960年前後) ■■■

 400形は、大正の末に作られた300形の改良型に、その後、400形として新製されたものがあるらしいのですが、例によって、その経歴と、ナンバーについてはよく判りません。ご覧の通り、木造車にして二重屋根、ポールが似合いそうな電車です。この頃には、二十何両はいた筈で、夜には二重屋根の脇から室内の明かりが洩れて、素晴らしい眺めでありました。

(1) 1959年・昭和34年7月26日・日曜日、東京駅からEF58牽引の横浜港行の列車に乗って、鶴見で牽機がC58に替わり、横浜港、赤煉瓦倉庫の脇まで乗って、米国航路の氷川丸を眺め、馬車道の電停まで歩いて来ました。
 402「丸に補+コーエキわさび」の系統板を付け、方向幕は「SANKEIEN・三渓園」、ローマ字の併記が港都ヨコハマらしかった。(他の行き先表示も、行き先によって色変わりで、ローマ字が入っておりました)
 右の奥に小さく写っているのは、次の停留所・尾上町から、こちらへ向う、これまた400形。(12系統の弘明寺行の電車は1150形)
 電車の色は、紺色にクリーム色の二色塗り。車側幕板の広告板は「ペリカン石鹸」
001-5907yokohama402.jpg

(2) (1)の尾上町電停に居た400形が来たので、乗りました。これが、400形の車内風景。後の窓から東横線の高架が見えて居ります。
002-5907yokohama4xx-01.jpg

(3) (2)の運転台をクロースアップしてみましょう。コントローラに制動弁、切符の回収函、車掌さんの鞄も懐かしいですね。足元がボケてますが、警笛のペダルに並んで、ゴングのペダルもあった筈です。あれは、何年で何型だったのでしょうか、フートゴングを鳴らさせて頂いたことがありましたが、感激した記憶があります。
003-5907yokohama4xx-02.jpg

(4) おなじ400形の天井部分です。「花月園・特別競輪」、「盆後の夏もの大見切り・赤トーダイ松喜屋」の中吊り広告を支えるアームが、なかなか優雅なフォルムです。「金融・末廣」の広告の下の、運転系統図は、ネット検索すると、現役時代のを見ることが出来ます。
004-5907yokohama4xx-03.jpg

(5) 1960年・昭和35年6月、市電の前窓からすれ違う400形を写しています。
 これは、また滅茶苦茶汚い画像ですね。なにやら薬品析出でこんなになりました。400形電車421の右向こうに陸橋みたいなものが見えるので、「紅葉坂」辺りかなあ?とは思いますが、よく判らない。左の細長い塔みたいなものには、「日立」の文字が、その左の四角い広告みたいなのには「TV」の文字が見えます。あのあたりが桜木町なのかもしれませんが、確信は全くありません。
 系統板の文字は数字ではなく、横浜駅と縦書きになって居ます。これも、横浜駅~三渓園の輸送用でしょうか・・・。
005-6006yokohama421.jpg

(6) 年は変わって、1961年・昭和36年7月、場所は桜木町駅前です。三渓園行の412です。系統板は「丸・補+赤玉ポートワイン」、車側幕板の広告は「キッコーマン醤油」、ドア脇の広告は「チオクタン」に「正田醤油のキッコーショウ」
006-6107yokohama421-01.jpg

(7) (6)の412の後姿です。右の奥への電車通り、大江橋を渡り、馬車道から尾上町に続く。まだ、頭上に根岸線の鉄橋が出来ておらず、空が広いですね。
007-6107yokohama421-02.jpg

(8) (6)の412の台車をご覧下さい。
008-6107yokohama421-03.jpg

(9) これも1961年・昭和36年7月馬車道から桜木町方面を見ています。左端の遠くに、桜木町駅の駅舎が小さく見えています。電車は423で、電車の向こうのお洒落なビルは朝日新聞社、右の建物は、電通だったかな?
 電車の系統板は横浜駅を縦書きにしていますが、その下の広告は、「トリス ウイスタン」・・・・缶入りトリスのハイボール、ウイスタン、60円・・・・・なんてCMソングを覚えています。
009-6107yokohama423.jpg

pen-pc.gif それにしても、昭和30年代中頃・・・・自動車、少ないですね~!

coffee.gif 何故か、横浜の街のあの頃を思い出していたんですが、それで、「そうだ!市電400形だあっ!」って訳で、400形を採り上げました。

 では、また次回に!!!!!


タグ:横浜市電

相模線~新幹線~湘南モノレール1970年 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 今日は、昔噺をしましょう・・・・と、言ってもそんなに昔ではない、まあ、40年くらいですから、十年一昔としたら、「四昔」か・・・・と、云う事で、「昔噺」でも良い事にしてしまいます。

pencil-red.gif あれは、次男が生まれて直ぐの頃でしたから、1970年・昭和45年の6月か7月頃だったと思われます。1964年から65年まで乗った、スバル360の62年式スーパーデラックスを、いろいろありまして売却、しばらく車無しの時代。そして、二台目の車、スバルR-2を購入した頃でした。当時四歳だった長男を乗せて、しょっちゅう家の近くを、そのR-2でうろついておりました。
 そのときのお話です。そのころは、私の写真はもっぱら「家族の記念写真」ばっかり撮っておりました。この時も、記念写真ばっかり・・・・でも、バックに「鉄道」が写ってるのが多いのです。

pen-ojigi2.gif そんなわけで、ちゃんとした鉄道写真は少なく、鉄道を背景にした記念写真集みたいになりました。「題名」からみたら、かなり「羊頭狗肉気味」だけど、1970年のクルマ、鉄道の四方山話ということでご勘弁下さい。

 ・・・・・では、始めます。

■■■ 相模線~新幹線~湘南モノレール1970年 ■■■

pencil-red.gif 家を出て相模大野から行幸道路を通り相武台前からトンネルをくぐり突き当たって左折、家並みを抜けて、農家と田圃、そして国鉄相模線の厚木駅です。
 その頃の厚木駅はちゃんとした貨物扱い駅で、近くのニッサンの工場で造っている完成品の自動車車運車ク5000形で各地向けにじゃんじゃん出荷しておりました。
 機関車は何だったのでしょう?昭和30年代末にはC11が貨車を引いて活躍して居りましたが、このころは、DD13だったか、DE10だったか、記憶が全くないのでなんとも言えませんが、ディーゼル機関車だった事でしょう。
 貨物扱いの事務所にお願いして構内に入れてもらいます。

(1) 一般の貨車、車運車ずらりの昭和40年代中頃の風景でした。残念ながら、自動車積み込みのシーンは見られませんでしたが・・・・。まんなかに写っている子供が長男です。左の二台のピックアップは、おそらく完成出荷待ちだろうと思います。
001-7006ode.jpg

(2) ク5000の連結面側で写す。渡り板が良く分かります。
002-7006ode.jpg

(3) 積み込み装置の「斜面」。貨車を二本、並列に積み込めるようになって居ます。
003-7006ode.jpg

(4) 積込み用の、名前は知りませんが「自走式積み込み機」。構内専用ですから流石にナンバープレートは無さそうです。
004-7006ode.jpg

pencil-red.gif スバルR-2で、129号線を南へ・・・・新幹線とのクロスあたり・・・・・・。以前、このブログで写真を公開しましたが、開通間もない新幹線を、当時66歳の父と見に来た事もある場所に近い。
 その1965年の写真は、こちら・・・・・・。
http://mu3rail.blog.so-net.ne.jp/2008-05-24 

(5) 懐かしい「0系」新幹線の通過。
005-7006ode.jpg

(6) 新幹線・・・・もう一本
006-7006ode.jpg

pencil-red.gif 更に南へ・・・・平塚の海岸で休憩。 

(7) 波打ち際には、キスでも釣るのでしょうか、投げ釣りの釣り人が何人も見えます、真ん中は、勿論、息子。
007-7006ode.jpg

南大橋を渡り国道134号を東へ・・・・江ノ島の龍口寺わきから大船へ通じる有料道路に入って大船へ向います。 

(8) 途中で、当時、2連だった湘南モノレール見物。
008-7006ode.jpg

pencil-red.gif ここで・・・・・ quiz-1sec.gif ・・・・・って訳ではありませんが、この湘南モノレールあたりの地理に詳しい方へ・・・・・・・

pen-ojigi2.gif 教えて下さい。ここはホントは何処の辺りなのでしょう?40年余り経過し、現在は景観も全く変わってしまっていると思うのですが。
 (9)の画像は(8)の画像の中心部を拡大したものです。幾らかは手がかりになるかもしれません。クイズなんてアイコンを入れましたが、私も正解を知らないわけで、申し訳ありません。ご存知の方に教えて頂きたいという、お願いなのです。

(9) どうやら、下り坂のようです。に曲がって木の陰に入った軌道は、先のほうで右に曲がっているように思えますが、はっきり写って居りませんので、画面下端に右上がりに写っているモノレール線路らしきものは、そうではないかもしれません。行き先板の文字はたぶん「大船~西鎌倉」
 何と無く、鎌倉山から深沢へ下るあたりと見たんですが良く分からない。グーグルの航空写真で支柱の本数を数えたり、門形、片持ちなど支柱形態を見たり、ストリートビューで景色を見たりしたのですが、良く分かりません。現地へ行けば、一目瞭然かもしれませんが・・・・・。
009-7006ode.jpg

pencil-red.gif このあと、この有料道路で大船~そして一般道路で田谷~戸塚~立場~長後~大和~町田のコースで帰ってきた筈です。それが、この頃の定食コースだったのです。 

coffee_doutor.gif では、今回はこれでお終いです。また、次回!!!


冬の御殿場線1966(下):改訂版 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 先般、御殿場線に乗りに言ったと言う事もあり、
2010年2月5日付の拙ブログで「冬の御殿場線1966」で発表した画像に、新たに何枚かの画像を加えて改訂版を書きました。
 前回は、ミノルタレポなる、ハーフサイズのカメラでのエクタクロームフィルムでした。それに、ミノルタSR-1+コダカラーN出の画像を4駒加えたものです。2月5日に公開した画像も改めて加工いたしました。

 今回は、その「下巻」・・・・・・ご覧下さい。 

■■■ 冬の御殿場線1966(下):改訂版 ■■■

 時は、いまから45年近い昔・・・・1966年・昭和41年1月9日のお話です。
 御殿場線の足柄駅で下車して、御殿場方向に歩いてゆきます。

(1) 列車は、良く分かりませんが、昭和42年3月改訂の時刻表を所持していますので、見ると、927列車沼津行がありますので、この年でもそんなに違わないのではないかと思われます。(以下、これを基準にして書きますが、違っていたらごめんなさい)
 川は鮎沢川で、こちらから画面奥に流れているように見え・・・この先(右方)に最後の相澤川橋梁がある筈です。右が国府津、左が沼津になると思われます。
201-660109gotemba04_n-color.jpg

(2) 機関車部分を拡大して見ましょう。やっぱりナンバー読み取りは無理。機関車次位の合造車は、スハニ31・・・かな?
202-660109gotemba04_n-color-02.jpg

pencil-blue.gifキロポスト32kmまで来ました。ここで待つ事に・・・・。

(3) やって来たのは二両編成の気動車。形式は分かりませんが、当時としては普通のタイプ。639D沼津行か、646D国府津行きと思われます
203-660109gotemba07.jpg

(4) (3)をアップにして見ました。流石はハーフサイズカメラ、ブレもあるのでしょうがキロポストの数字は判読不能。
204-660109gotemba07aaa.jpg

(5) これは、ミノルタSR-1でコダックのネガカラーを入れ、F4の100mmをつけていたはずです。小田急からの乗り入れ特別準急キハ・・・・5000?5100?分かりませんが、新宿を13:31に出てきた御殿場行きの「2715D:芙蓉」でしょう。
205-660109gotemba05_n-color.jpg

(6) (5)の中央部分をクロースアップしてみました。先般、この辺りを通りましたが、樹木が成長したのか、『ここだ!』と判別できませんでした。
206-660109gotemba05_n-color-02.jpg

(7) 以前のブログに出してあったショットです。ミノルタレポによるハーフサイズスライドです。
207-660109gotemba08.jpg

pencil-blue.gif そして、来たコースを歩いき足柄駅まで戻りました。足柄駅からは何に乗ったのでしょう。駅の様子も、何もかも忘れました。

(8) 山北駅にはD52236牽引の下りの貨物列車が居ました。昭和41年・・・・御殿場線にも未だまだ、長い貨物列車が見られたのです。しかも、D52ですよっ!!!
209-660109gotemba09.jpg

pencil-blue.gif このあと、どうやって町田市の家に戻ったのか、完全に忘れました。松田から小田急だったのか、友人の付き合って、横浜まで行き、横浜線だったか・・・・・・・。

coffee_misdo_2.gif この年、1966年・昭和41年・・・・もう、東京都町田市に住んで4年。年末には長男が生まれる事になります。そして、その長男も、1966年当時の私の年齢を遥かに超えました。44年か・・・・「ひと昔が4回少々」、色々、忘れるわけですね

 では、また次回!!!!!


冬の御殿場線1966(上):改訂版 [むかし噺(2)]

icon_mukashibanashi.gif
pen-pc.gif 今年の始め頃・・・・・2010年2月5日付の拙ブログで「冬の御殿場線1966」を書きました。そのときは、ハーフ判のカメラミノルタレポなる露出計連動(プログラム)、ハーフサイズのカメラでのエクタクロームフィルム、数枚でのものでした。最近、同じときのもう一台のカメラの分が出てきました。ミノルタSR-1にコダカラーNを入れて行った・・・・そのフィルムです。しかし、5コマしかなく、うち一駒は同じ被写体。

pencil-blue.gif しかし、先般、御殿場線に乗りに言ったと言う事もあり、改訂版ブログを記してみようと思い立ちました。そうして、上下二巻の二回連載で行きます。
 では・・・・・・ご覧下さい。 

■■■ 冬の御殿場線1966(上):改訂版 ■■■

 時は、いまから45年近い昔・・・・1966年・昭和41年1月9日の事です。前の日に、伊豆の某温泉某宿泊施設で、新年会を開いた学生時代からの鉄道趣味仲間たち、こぞって御殿場線に乗ろうと言う事になりました。
 ・・・・・で、沼津駅にやってきました。

(1) 沼津駅の風景です。気動車、蒸気機関車、電気機関車などが集う楽しい風景。先だって、訪れた沼津駅の寂しさなど微塵も予想できません。これは、ハーフサイズのエクタクローム。
660109gotemba01.jpg

(2) ほぼ同じ被写体。流石に35mmフルサイズ。ナンバーが一部読めます。左の蒸気機関車はC50102(右の機関車のナンバーは読めない)、右端の電気機関車はEF6092気動車はボケていますがキハ16ではないかと・・・・・・(下に参照画像)。
660109gotemba02_n-color.jpg

660109gotemba02_n-color-02.jpg 気動車のナンバーは?????

(3) 入換の機関車はC50117(ハーフサイズカメラ+エクタクローム)。
660109gotemba01_n-color.jpg

(4) (3)と同じC50117ですがフルサイズ35mmでは、画像のキレが違います。私の現用ディジタルカメラ・キャノンパワーショットG9を、少なくとも「Micro Four Thirds」カメラにしたら、画質が大いに上がるんだろうなあと思ってしまいます。ま、余り考えると、体に悪そうです(笑)。
660109gotemba03_n-color.jpg

(5) 整備中の御殿場線の気動車。(これはハーフ判カメラ)
660109gotemba03.jpg

(6) 沼津から国府津行の列車に乗ります。キハ51?とかキハ17の編成でした。何両だかは覚えていませんが。空高く聳え立つ、岩波駅のスイッチバック築堤
660109gotemba04.jpg

(7) 山すそまで雪の見える富士が見える駅は、たぶん「富士岡駅」
660109gotemba05.jpg

(8) (7)の通票仮置場を拡大しますと、『 ▲岩波 ■御殿場 』と読めますので富士岡駅と断定。
660109gotemba05aaa.jpg

(9) 足柄駅で下車しました。最後尾の気動車はキハ1730・・・・と貫通路の踏み板に記されていましたので。
 (これも、ハーフ判カメラですが加工時にシャープネスを掛けたので何とか見られます。)
660109gotemba06.jpg

coffee_doutor.gif 足柄駅(国府津起点28.9km)で下車した私たち。御殿場駅方向に約3km歩いて、32kmのキロポストのところで、二本撮影したのです。以前、小田急の特別準急「芙蓉」の写真をお目に掛けましたが、次回では、その写真も交えて、何枚か新しい画像をご覧頂きます。

 では、また次回に!!!!!


タグ:御殿場線
- | 次の10件 むかし噺(2) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。